}第十話{

 }第十話{


 ミキの姿が小さくなっていくのを確認し、私は杖を構える。


 亡者の群れ。どこを向いても亡者しかいない。


 すまない、王都の人たち。それにチキュウの人も。


 そして、私の前には……。


「勇者が……心配か……?」

 

 ソウリッチが話しかけてくる。


 この魔物は、エドと同じように元人間だった。


 死霊術に傾倒し、自らの身を不死にしたため、魔物に堕ちた。


 そして魔王の忠実なる部下、四天王の一人となり、今に至る。


 魔王歴史学ではそのようなことが分かっている。


「心配だね。でも、信頼はしているよ」


「下らん言葉遊びはいい……」


 低く、くぐもった声。


 ボロボロのローブがはためく。


 杖を持つ手を持ち上げる。

 

 袖の間から覗いた手は、枯れ枝のように細く、脆かった。


「周りの、亡者どもを見てみろ……」


 先ほどこの魔物は宣言通り、ミキに道を譲った。


 嘘をついたり、騙し討ちをするようなタイプではない。


 大人しく、従うか。


「……どこもかしこも亡者だらけだ。これを全部きみがやったのか?すごいねえ、なんて言ってほしいのかい?」


「違う……!」


 ソウリッチの語気が強まる。短い言葉の中に先ほどまでにはなかった、力がこもっている。


 逆上させてしまったか?


「一目見て気づかないとは……。では、ヒントをやろう……」


 別にクイズをしに来たわけでも、やりたいわけでもないけれど、怒らせてはいけない。


「………」


 よって、ソウリッチの言葉に無言で返す私。


「ヒントは、お前の職業………。お前は、なんだ……?」


 ヒントで私の職業を持ってくるということは、もう私の職業はばれているとみていいだろう。


 今、私はソウリッチに、これ見よがしと杖を見せている。


 杖を持つ職業は、一般的には属性魔法使いと神官だ。


 したがって、私の職業はその二択になる。


 亡者たちと戦うことを選んだこと。そして、ミキを先に行かせ、一人になったこと。


 これらのことを勘案するに、ソウリッチは私が神官であると思ったのではないか。


「私は、属性魔法使いだ」


「それは知っている……。早くしろ……」


 だが、嘘をついて神官だ、と言った場合。そして、私が属性魔法使いだと気づいていた場合。


 その行動は最悪の一手になる。


 そこまで考え、私はもう一度周囲の亡者たちを見る。


 先ほどと変わらず、亡者たちは私に近づくでも離れるでもなく、常に一定の範囲を徘徊している。


 私の職業、属性魔法使いと、この亡者たちとの共通点は何だ?


 革鎧を着て、辺りをさまよっている男性の亡者。


 見たことのない服に身を包み、そこら辺を這いずり回っている女性の亡者。


 あそこでは、粗末な服の子どもの亡者たちが追いかけっこをしている。 


 そんな彼らと、属性魔法使いとの共通点。


 いや、職業か?


 属性魔法使いという職業。亡者たちの職業……。 


 戦士、チキュウの住民、子ども。


 もう一度、周りをよく見る。今度は、彼らの職業に焦点を当てる。


 騎士、王都市民、チキュウの住民、チキュウの住民、王都市民、剣士、戦死、斥候、チキュウの住民。


 ……まさか。


「……属性魔法使いが亡者の中にいない?」


「そうだ……。私は属性魔法使いを亡者にしなかった……」


 何故だ?生前が属性魔法使いであれば、亡者でも魔法を使える。


「その理由は……私の前に居てほしくないからだ……」


 ……どういう意味だ?


「やつらは分かっていない……魔法とはなにかを。どうあるべきかを。そんな魔法使いどもは……亡者にするにも値しない……」


 ソウリッチは数百年もの間、四天王を務めている。


 魔法とはなにかを。どうあるべきかを。


 彼の生前の行いは今日まで不明であるのだが、もしかして……。


「きみも、属性魔法使いなのか?」


「そうだ。人間には死霊術で事足りる……、属性魔法を使う必要すらない………」


 そうか、そういうことだったのか。


 骸の四天王、ソウリッチは生前、いや現在まで属性魔法使いであった。


 これは魔王歴史学的な進歩だ!


 ……いや、今は戦いに集中しなくては。


「お前は……どうだ……?」


 そう言いながら、ソウリッチが杖を振るう。


 すると周囲の亡者が私の方を向き、ゆっくりと迫ってくる。


 なるほど。


 属性魔法を使う必要のある人間か、確かめようというわけだな。


「『ハイ・……』」


 出力を決める一言目の詠唱。


 これは最大にする。


 自分はこれくらいの魔法を使えると、ソウリッチに見せつけるために。


「『フレア・……』」


 属性を決める二言目の詠唱。


 これは火属性にする。


 光属性では魂の浄化ができるが、彼らに必要なものは手向けだ。せめて燃え盛る炎で葬ってやりたい。


「『ワイド』」


 範囲を決める最後の詠唱。


 これも最大。杖を振るった範囲全てに魔法が行使される。


 以上で、私の魔法、『ハイ・フレア・ワイド』の詠唱が完了した。


 杖から炎が溢れ出す。


 熱に耐えながら、ゆっくりとその場で回るようにして、炎を全方位に撒き散らす。


 地面を、壁を、障害物を、そして亡者たちを、燃え盛る炎が飲み込んでいく。


 周囲が熱と光で満たされる。一筋の汗が額から流れる。


 ちょうど一回転したところで、出てくる炎は収まった。


 私は再び、ソウリッチのいる前方を見つめる。


「……どうだ?そんなつもりはないけれど、私は亡者にするに値する人間かな?」


「……面白い。少し、遊んでやろう……」


 ソウリッチがそう言い、杖を私に向ける。


 それは属性魔法を使うのに必要な、範囲を指定する行為。


 土俵には立てたか。


「勝負は一度きりだ……。私は闇属性を使う……。お前は、光属性を使え……」


 放つ魔法の属性を宣言するソウリッチ。


 これは嘘ではない。今までのことを考えて、そう断言できる。


「分かったよ」


 そして、当然のように私が光属性を扱えるものとして言ってきた。


 光属性や闇属性は、他の属性に比べて習得するのが難しいとされている。


 まあ私は扱えるから、ここが問題ではない。


「では、いくぞ……」


 先に詠唱した方が有利なのだが、わざわざ勝負開始の音頭をとるソウリッチ。


 まあ、先に詠唱されたとしてもタイミングを合わせられる自信はある。


「『ハイ・……』」「『ハイ・……』」


 同時に一言目を紡ぐ。


 共に最大威力の指定。


「『ダーク・……』」「『シャイン・……』」


 二言目。


 ソウリッチは闇属性、私は光属性。


「『ナロウ』」「『ナロウ』」


 最後の言葉。


 両者ともに、範囲の最小化を選択する。


 瞬間。私の杖の先から、光が伸びる。全てを照らす、どこまでもまばゆい光。


 ソウリッチの杖から、闇がこぼれる。全てを飲み込む、どこまでも暗い闇。


 私と彼のちょうど間で、二つが交わり合う。


「……ぐっ!」


「つらいか?お前は、その程度か………?」


 闇に押される。黒に覆いつくされる。


 負けじと杖を握る手にもう片方の手を合わせ、強く握り締める。


 魔法とはなにか。どうあるべきか。


 ソウリッチはそんなことを言った。


 魔法とはなにか。


 それは体内の魔力を使って、世界に現象を発現させる能力。


 いや、違う。彼はそんな論理的なことを言いたいのではないと思う。


 私は、幼い頃から魔法が使えた。


 原理を知らない子どもの私でも、魔法を使えた。


 それは、なんのために?


 あるときは、料理を作るために。


 あるときは、洗濯物を乾かすために。


 そしてあるときは、魔物から味方を守るために。

 

 突き詰めると、それは全て……。


「ぐうううっ!」


「顔つきが変わった……。気づいたか………」


 自分のため。


 自分が、おいしい料理を食べたいため。


 自分が、家事に時間をかけたくないため。


 そして自分が、死にたくないため。


「ううっ。……っはああ!」


「光が増していく……。自分のために、魔法を使っている………」


 魔法とはどうあるべきか。


 自分のために使う魔法。その存在意義。


 それはなんだ?


「あああっ……っぅぐううっ!」


「悩んでいるな……。迷い、戸惑っている……。やはりお前は、凡人だ……」


 魔法とはどうあるべきか。


 自分のために使う魔法。


 自分のために。


 自分のために使いたいなら、魔法とはどうあるべきか?


 自分の、ために。


 魔法とは、それは…………。


「ぐうっ!…はああああああっ!」


「目つきが変わった…。辿り着いたな……。最も重要でいて………最も気づきにくいもの……その、正体に」


 魔法使いよりも下にあること。


 それは、使う人間が上、使われる魔法が下という、絶対的な序列が存在しているということ。


 そしてその序列の存在はひとときたりとも、揺らぎはしない事実であるということ。  

  

「分かった。きみのおかげだよ」


「その意気だ……。自分のためなら……敵から得た知識、情報をも………吸い取れ。自分の糧としろ……」


 光が強さを増す。


 目を背けそうになるが、それはできない。


 私が魔法ごときに、どうにかされる筋合いは無い。


 そう思いながら、目の前の光を支配する。


「そして、自分のために魔法を使う。自分の下に侍らせて、使役し、支配する。それが魔法使いと魔法の関係」


「そうだ……。その通りだ………」


 光がさらに輝きを増す。


 私の手を離れ、暴走しようとしている。


 そのようなことは許さない。


 なぜなら、私が上だからだ。私が魔法を生み出し、使っているからだ。


「最高の気分だ。これが魔法というものか」


「そうだ……」


 魔法を下に置き、自分の意のままに魔法を操る。


 これがどうして、こんなに楽しいのだろうか。


 楽しがって戦うなんてミキとアレクに申し訳ない、という気持ちは一片もない。


 なぜなら、私が楽しいとしか思わないからだ。


「……」「……」


 光と闇が同時に消え失せた。魔法の効果時間が切れたためだ。

 

 私は彼を見る。


 次はなんの魔法を撃ってくるか。それをどの魔法で対抗するか。


 そのことだけを考える。楽しさだけを感じながら。


「……負けだ」


「え?」


 彼は不意にそう言った。


「というより、終わりだ……。私がお前に教えるのは、これだけでいい……」


「……」


 どういうことだ?


 ソウリッチは誰かに、このことを教えたかったのか?


「お前には才がある……。魔法を使う素質がある……。そして気づいた、最も重要なことに……」


「……それは、どちらも事実だ。だが、『終わり』とはどういうことだ?」


 魔物になった影響か、死霊術による影響かは定かではないが、彼は不死になった。 


 『終わり』が死ぬことを意味するのであれば、それは永久に訪れないはずだ。


「お前に、ある魔法を教えよう……」


「先ほど、『教えるのはこれだけでいい』と言っていなかったか?」


「それは……言葉の綾というものだ」


「すまない、話の腰を折ってしまったな。続けてくれ」


「お前に……魔法印破壊の魔法を授ける……。対象の魔法印を破壊する、私が編み出した魔法だ……」


「魔法印破壊の魔法。それは興味深いね」


「そうだろう……。方法は、まず魔法印に向けて……杖を構える」


「うん」


「そして次は、その魔法印のことを理解し……、その魔法印と反対、効果を打ち消すような事象を想像する……」


「うん」


「最後に……、その想像を強く思いながらこう唱える……。『デリート・コート・オブ・アームズ』……と」


「うん、『デリート・コート・オブ・アームズ』、ね」


「そうだ……」


 そこまで言ったソウリッチは、握っていた杖を落とし、手を胸のあたりにもっていく。


 そして、ローブの胸元をはだけさせる。


「これで試してみろ……」


 灰色で皺だらけの胸部。そこには、黒い魔法印が刻まれていた。


「これは『不死の魔法印』……。対象を不死にする……。死霊術の奥義と言ってもいい……」


「『不死の魔法印』……」


 対象を不死にする魔法印。


 彼は一歩、二歩と足を進め、こちらにやってくる。


「そうだ……。私は自分のため……、この魔法を支配し、自らに刻んだ。だが、私には過ぎた代物だった……。御しきれない存在だった……。そう思った瞬間……、私は不死になったことを後悔した……」


 これは気持ちの問題だ。


 長い年月が彼の心を、魔法よりも下にしてしまった。


 未だ燻る亡者の脇を抜け、ソウリッチが歩み寄ってくる。


「さあ、やれ……」


「……」


 あと数歩。数歩で私の目の前に来る。


「自分のために、自分が支配した魔法で……、私の魔法印を破壊しろ……」


「……分かった」


 あと一歩。そこでソウリッチは止まった。


「さあ……」


 そう短く漏らし、掴んだ裾を大きく横に引っ張るソウリッチ。


 私は、死を思い浮かべる。


 安らかで、必ず訪れる、死を。強く思う。


 私は一歩踏み出し、杖を胸元に当てた。


「『デリート・コート・オブ・アームズ』」


 先ほどよりも小さく弱い光が杖から伸び、ソウリッチの胸を覆った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る