葬送のフリーレンに見る構成と限界オタクの感想

紫陽_凛

前提

 誰にも負けないなどとは言わないが、勇者ヒンメルに対する情熱というか執着というか、「なんだこの爆イケ勇者」という驚愕は今も忘れがたく心に刻みついている。「ヒンメル 爆イケ」で検索すると私のツイートがヒットする(かもしれない。消していなければ)。

 彼のイメージカラーは寒色系である。そして彼にはうつくしい泣きぼくろがある。どの角度から見ても美しい。どんな格好をしていてもかっこいい。勇者としても男としてもイカしている、そして多少のナルシシズムが醸し出している抜け感。漫画の最初の一ページを見た瞬間の、私の感動と言ったら。

「こいつ爆イケでは?」


 しかしである。


 この勇者ヒンメルが、物語が始まる前に死んでしまうと知った時、私は直感的に「この話は見れないよめない」と思った。そもそも魔王を倒した勇者の冒険の終わりから始まる物語である故に勇者ヒンメルは早々に退場しなければならないのだけれど(だってヒンメルの冒険譚がフリーレンの新たな物語を食ってしまうからね!)。


 私は久しく悩んだ。信頼の置けるフォロワー諸氏に「大丈夫だよ」と言われてはいたけれど、それよりも私はヒンメルの喪失を恐れた。アニメの放映が終わるまで、私は一度もフリーレンを見なかった。私がアニメおよびコミックを見なければ勇者ヒンメルは私の中で生き続けるではないか。それでいいのではないか。

 冒険は終わらない。旅路は続いていく。そしてヒンメルは生き続けて――。


 しかしだ、よくない。何も良くない。この再生ボタンを、ページをめくる手を止めたら、気がする。

 物語は始まるもので、そして得てして終わるものだ。

 終わった物語を始めよう。


 そう思ったのが、七月十日のことである。


 この日は、「インプットをしよう」と決めた日と重なる。まだ2クールのうちのほんの数話しか見ていないため、このエッセイ?エッセイなのか? ……ともあれこれは、私のインプットの速度と深い関係があります。遅くなっても「止めてるんだな」と思って暖かく見守ってください。





2024/07/18追記

 これは元々フリーレンを見た私の感想と覚書だったのですが、ざっくり言えば「創作論」かもしれないと考え直し、タイトルを変更し、ジャンルを移したものです。

 とか、とか、そうした、どこまでも「葬送のフリーレン」に泣かされながら構成を考えていく私の覚書であることを念頭に置いてください。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る