さよならの半年【小春】

おてんば松尾

第1話

自分の余命を知る事ができたら、貴方はどうしますか?


私は自分があと半年しか生きられないと知った。

小さな頃から私には人の寿命が分かる能力があった。

それは病気の人に限らず、健康な人であっても同じだった。高齢の人に限らず子供に対してもだ。


事故なのか事件に巻き込まれたのかは分からないけど、十代なのにもうすぐ死んでしまう人もいれば、寝たきりの老人でまだまだ生きる人もいた。


私がその人に何を言おうが、どう動こうが、彼らの寿命の時期を変える事はできなかった。


人はいつか必ず死ぬ。それは神様が生と共に与えた数少ない平等なのかもしれない。


「小春、今日は自治体の集まりがあるからお義父さんは忙しいらしい。今日の予約の初宮詣(お宮参り)は俺がするよ」


夫の拓也は三十二歳、私より四歳年上だ。


「分かったわ。ありがとう」


朝のお供えの準備をしながら、拓也さんに礼を言った。

私の家は神社で私はそこの娘だ。


兄はいるが、実家の神社は継ぎたくないと海外に行ってしまった。仕事も家族もアメリカでできて、神社の面倒な仕事からも解放され自由に暮らしている。


結果、私がこの神社を継ぐことになった。

そして、拓也さんはそれでもかまわないと婿に来てくれた人だった。


「いつもごめんね」


「いや、赤ちゃんは可愛いから祈祷するのも楽しいよ」


夫は笑顔で社務所を出て行った。

私達に子供はまだいない。


彼は普通にサラリーマンをしていた。営業職でそこそこ大手の企業に勤めていた。

彼は数え年で二十四歳、前厄の厄払いでうちの神社を訪れた。

その時、私はまだ巫女として手伝いをしていただけだったが、彼はそんな私を可愛いなと思い目にとめていたという。

本厄、後厄の三回続けて彼は毎年うちの神社にやってきた。

三回目の時、彼は私に初めて声をかけた。


そこから交際が始まり、結婚を決めた時、彼は仕事を辞める決意をした。

初めての出会いから、六年後の事だった。


私は浄衣に着替える。

首紙を広げ、首に回し蜻蛉に留めた。


私は女性神主だ。


実家は社家だから神主の資格を取った。けれど世の中は女性の神職を良しとしない人たちがいる。

殆どそうだと言っても過言ではない。


同じご祈祷料ならば、女性神主より男性神主の方がいいと思うのは仕方がない。そもそも神主は古来より男性の就く奉職であって、女性神主はタブー視されていた。


今日の初宮詣の参拝客が、女性でも良いといってくれるなら、ご祈祷するつもりで私は着替えていた。


あまり拓也さんの負担を増やしたくはなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る