碁楽斎日乗

@gogozeze111

段位認定大会

 6/23(日)に日本囲碁の総本山、日本棋院にて段級位認定大会が行われた。


 囲碁というものはお年寄りがのほほんと打っているようなイメージがあるだろうが、実際はそうでもない。


 そもそも囲碁というものは相手が打ちたくない手を渋々打たざるを得ない状況を作り出すこと終始するゲームである。


 絶好点に打った時に硬直する相手。


 しばらく手が止まり苦渋に満ちた顔で絶対に打ちたくない場所に打たされてしまう。


 その顔を見ることに至上の喜びを見出す。


 それが碁打ちである。(多分違います。私だけです。ごめんなさい。)


 またその逆に相手の言いなりには絶対になりたくなく、例え少し不利になるものだとしても相手の意図とは違った場所に打つ。


 そのような意地悪でひねくれた連中がどんどん強くなっていくゲームである。


 そしてこの日本棋院の段位認定大会というものは上手く出来ていて同じ勝敗の者同士が当たるいわゆるスイス方式というもので4回戦、五段以上は5回戦行われる。


 初段戦に16人がエントリーすれば4-0が1人、3-1が4人、2-2が6人、1-3が4人、0-4が1人という結果になる。


 段位認定大会というからには段位を認定してもらえるのであって、何をもってこの段位を証明するかといえば段位免状というものである。


 何やらやんごとなき素晴らしい材質なのがわかる和紙に毛筆で漢文調のありがたいお言葉が書かれているものである。(私には読解不可。)


 その後ろに日本棋院の会長とプロ棋士3名の直筆の署名が並んでおり、貰うととっても嬉しい気持ちになれる不思議な紙がこの段位免状というものである。


 この段位免状は大会でどれくらいの成績を挙げればよいかというと2-2以上である。


 そう言われると簡単な気もするのだが(実際2-2というものは少々の棋力不足でも達成できる。所感。)、このシステムの恐ろしいところはその免状の料金体系である。


 初段免状33,000円、二段免状44,000円、三段免状55,000円、四段免状66,000、五段免状110,000円、六段免状220,000円、七段免状550,000円である。


 この値段を見て高いと思われただろうか?

 

 誰がそんなものわざわざ購入するだろうかと思われただろうか?


 しかしそこには素晴らしい制度があり、この大会を2-2(3-2)で終えた人にこちらの正規料金が適用されるのである。


 そして3-1(4-1)で終えた人は半額に、4-0(5-0)と全勝した人に至るとこれが無料になるのである。


 何万もするものが無料である。


 七段に至っては550,000円が0になるのである。


 当然参加者は必死に全勝を目指すのである。


 1回戦、2回戦、3回戦と勝ちが続けば続くほどに緊張感は増していく。


 そして相手も強い相手だけが残っていく。


 非常にヒリヒリした緊迫感。


 そして絶対に全勝したいという執念。


 飄々と打つ人、重圧からか空回りする人、痛恨の見落としをする人、決してあきらめずに悪あがきをする人。


 そのなかで本当に強い人がこの全勝で無料免状を手にするのである。




 それが囲碁の段級位認定大会である。


 大人になって学生の部活のようなヒリヒリした勝負をしたいなと思っている人はいませんか?


 囲碁は30級から始まり、20級や10級を対象にした大会もたくさんあります。


 幅広い世代がやっていてきっとあなたと同世代の友人もできるでしょう。


 日本だけでなくアジア圏を中心に欧米や南米圏でもやられている世界的なゲームでもあります。


 私自身囲碁を始めてから英語を使う機会が何度もありました。


 そんな長く続けられ、自分の成長を実感でき、友人もできる趣味を持ちたいと思う方は囲碁でもいかがですか?


 今ならインターネットで初心者教室を調べればたくさんのオンライン教室がございます。


 インターネット対局なら24時間対局出来ます。


 そしていつか大会に出て対局いたしましょう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

碁楽斎日乗 @gogozeze111

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る