楓子の日記

@J_Kawaraya

フルフラットの何が悪いのか、山内+1とディベートしてみた

フルフラットで誰でも通り抜けできる日常が続くことに対して異議を唱える山内よしえと榊原サエを向こうに回して、私はこれが良いのだと言い張ってみる。


そうなのだ。

私が生まれて16年間常に目指してきたのはこの日常なのだ。

フルフラット。


つまらないとかつまるとか、

色々な意見はあって良い。

しかし私はこれが良い。

これが良いのだ。


胸が高鳴る出来事はないかもしれない。

なぜならフルフラットだから。

特別嬉しいことなど起きないかもしれない。

なぜならフルフラットだから。


山内は最近彼氏ができて楽しいbumpyな日常を送っているのかもしれない。

サエはバイト先の先輩と仲良く大人な世界などを垣間見てbumpyかもしれない。

しかしだ。

そんなものはあと1ヶ月もすれば慣れてしまって、今は高低差のあるbumpでもフラットに近いbumpになるはずだ。

そんなものだろう。


16年しか生きていないので、そんなに自信はないが、だぶんそんなものに違いないのだ。


私はそういうのが嫌なのだ。

bumpyならずっとbumpyであれ。

その点、フルフラットはそれなりな努力をすれば長らくフラットのままであり続けるだろう。


いや、もしかしたらそれも思い込みなのかもしれない。


フラットもその内慣れてしまうとbumpyになるのかもしれない。


いやいや。

それはナチュラルな状態がフラットかbumpyかによるだろう。

考えるにフラットな状態がナチュラルと考えるのがナチュラルだ。

私はそう思う。


山内は言う。

「バカが考えるとロクなことにならないって親父が言ってた」

サエは遠くを見る。

「100年後、君の人生なんて誰も覚えちゃいないよ。フラットどころか、無だ。状態も何もない。圧倒的な無だ」


うん、そうか。

じゃあ今日の放課後、三人で街に繰り出そう。

そして二人は、思い切り街のbumpに躓きやがれ。

助けてなんかやるものか。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る