横溝碧の倫理なき遊戯の壊し方
枢木 縁
プロローグ
――――学校に行きたくない。
イジメられていた私にとって、学校は苦痛でしかない。
聞こえるように悪口を言われても。殴られても。物を隠されても。私は泣くだけだった。
家にも居場所はなく、毎日死ぬことばかり考えていた。
ある日、私と同じようにイジメられていた子が死んでしまい、私は思う。
学校と殺し合いって、何が違うのか?
一方的に弱者が嬲られて、身体的または精神的に殺されるという意味では、全く同じではないか。
……ふと私、姫野心音はそんな昔の記憶を思い出していた。
離陸をはじめた旅客機にて、窓の景色に学校の校舎を見つけてしまったからだろう。
もう一年以上前の話だが、学校には嫌な記憶しかない。
そんな記憶を頭から消し去る様に、私は頭を振った。
離陸を終えた旅客機の機内。私は最前列に座っているため後ろは見えないが、機内は気楽な雰囲気であった。大人三十人程の乗客の愉しそうな談笑が聞こえる。
乗客は全員、世界的な大企業、源氏ホールディングスが主催する脱出ゲームの参加者達であった。
行き先の開催場所は外国とだけ知らせている。誰もが知る大企業の脱出ゲームなだけあり、乗客の誰もが豪華絢爛な海外旅行の気分でいる様だ。
旅客機が定常飛行となり、定刻が訪れた。
機内アナウンスが流れる。
『――――皆様こんにちは。この度は源氏ホールディングス主催、賞金総額百億円のリアル脱出ゲームの参加へのご当選おめでとうございます。早速ではございますが、これより当ゲーム司会、姫野よりゲームの説明を致します。皆様、着席してお待ち下さい』
名前を呼ばれて私は席を立つ。機内中央の通路に立ち背後を振り向いた。
各座席に設置されたディスプレイに私の姿が映る。
軍服を連想させるデザインの白いスーツに長い髪、頭には兎耳に似た装飾品。私は年齢よりも幼く見られる事が多いが、スーツを着ているためそこそこ箔がついていると思う。
っていうか、そう思いたい。
――――じゃ、始めよっか。
私はゲームの説明を始める。
「今日は皆さんに、ちょっと殺し合いをしてもらいます」
行き先が外国というのは、嘘ではない。
……まぁ黄泉の国だが。
私は拳銃を抜き、近くの空席に向けて引き金を引いた。
黄金のワルサーPPKから銃火が生じる。
機内に銃声が轟き、薬莢の乾いた音が床を叩く。
乗客の誰もが凍り付き、私に視線を向けた。
後方の乗客が逃げ出す素振りを見せたものの、旅客機の後ろでは私と同じデスゲーム運営の黒服が立って拳銃で牽制している。
乗客達に逃げ場はない。
もう説明不要だと思うが、これはデスゲームだ。
そして私はデスゲーム司会という立場である。
乗客達が静かになり、私は説明を続けようとする。
するとその時だ。乗客の一人が怒鳴る。
「いい加減にしろ! 何が殺し合いだ! 昔の映画の真似でもしているのか!?」
それは三十代後半、眼鏡を掛けた中年男性だった。
拳銃を持つ私に反抗するところを見るに、これはゲームの演出で拳銃も玩具だと考えているのかもしれない。
私は雑に応じる。
「昔の映画? 私は知りませんが。とにかく今は私が説明していますので黙って着席して下さい。これは警告です」
「もういい! 子どもでは話にならない! 大人の社員を出せ! 俺はこんな舐めたイベントの参加は取りやめる!」
「はぁ。舐めてるのは一体どっちです?」
躊躇いなく私は拳銃の引き金を引いた。
轟く銃声。次の瞬間、中年男性の掛けていた眼鏡が床に落ちる。
射撃は狙い通り、顔を掠める形で眼鏡のフレームだけを破壊していた。
私は沈んだ声を出す。
「次は当てます。ご了承くださいね」
中年男性が震える。
「……ほ、本物の銃なのか…? これは源氏ホールディングのイベントだろ……? 世界的に有名な企業が、こんなテロリストみたいな事をして許されると思っているのかッ!?」
「あー逆ですよ逆。世界的に有名な企業で絶対的に経済を支配しているからこそ、こういう事が出来ちゃうんです。誰も逆らえないし取り締まれないんですね」
「……馬鹿な……こんな理不尽があっていい訳がない!」
「この世界はとても酷く醜く理不尽なんですよ。知らなかったんですか? 私よりも長く生きている大人の癖に」
私がそう皮肉を言うと、中年男性は押し黙る。
私は改めて、乗客全員に拳銃を掲げて見せて威圧する。
「みなさんに改めて警告しますね。騒がず静かにして下さい。今みなさんの生死与奪を握っているのはこの私です。私を怒らせないで下さいね。でないと、殺すぞ」
……。
そう凄んでみたが、本音では私も人は殺したくない。
私だって嫌だよ。人を撃つなんて。
仕事で仕方なくやっている。やりたくはないけど、やらなくてはならない。
学校の勉強と一緒だよ。わかるでしょ?
私もメンタルがつらい。めっちゃ病む。
ただこの仕事、デスゲーム司会はプレイヤー達に舐められたら終わりだ。プレイヤーに対して、絶対的なパワーバランスを誇示しなければならない。
私がそんな事を考えている時だ。
先ほどの中年男性が突然「ふざけるなああああああッ!」と怒号を上げた。
私は対応に迷うが、旅客機の後方にいる黒服の判断は早かった。
叫ぶ中年男性に歩み寄り躊躇いなく発砲。米神に風穴が空き中年男性は静かになる。
……だから静かにしろって言ったのに。
私はそう思うが、まぁどうせこれからのデスゲームで乗客達は殆ど死ぬ。なので考えても仕方がなかった。
黒服に説明の続きを促され、私は暗澹とした気持ちで説明を再開する。
……私は思う。結局、幸せとは他人の不幸の上に成り立つものだ。
だから自分が幸せになるには、他人を不幸に陥れるしかない。
私が一年前まで通っていた学校だってそうだ。
クラスでイジメられる側にとっては地獄だが、虐める側はさぞ愉しい学校生活を過ごせる事だろう。
私はもう戻りたくない。ずっと泣いていた、あの頃に。
あんな地獄に戻るぐらいなら、死んだ方がマシだ。
かくして。
私は幾度目かのデスゲーム開幕を告げる。
◆
幸福(HAPPINESS)[名詞]
他人の不幸を眺めることから生ずる気持ちのよい感覚。
A・ビアス『悪魔の辞典』より引用
(1964 岩波書店)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます