第41話 秀頼 大和脱出 改訂版

※この小説は「続 政宗VS家康 秀頼公諸国巡見記」の改訂版です。実は、パソコンのトラブルで編集中に保存できなくなり、新しいページで再開した次第です。文言や表現を一部修正しております。もう一度読み直していただければと思います。


 空想時代小説


 秀頼らは8年目の春を迎えた。秀頼32才、大助25才、義慶27才、太一23才の春である。加代は年齢不詳である。25,6かと思われるが、おなごの年はわからない。

 春のある日の明け方、敵が攻めてきた。秀頼らは二の門の小屋にいたので、門に張り付き、弓を構えた。

 大助が小頭に大声で聞く。

「敵はだれぞ!」

「知れたこと、筒井の連中だ!」

 となると、秀頼らは筒井方に味方しなければならぬ。このまま山賊をのさばらせておくわけにはいかない。だが、筒井方は秀頼らを知らぬ。下手をすると斬られるかもしれない。と思っていたら後方で火の手があがった。内応者が火を放ったのだ。

 小頭が叫ぶ。

「本丸が危ない。野郎ども、本丸を守れ!」

 ということで、一本の矢を放つことなく、本丸の門まで行くことができた。そこで、また弓を構える。昨日まで仲間と思っていた者がこちらに向かってくる。筒井方の侍が山賊にまぎれ込んでいたのだ。皆、肩に白布をつけている。それが目印らしい。秀頼らは適当に2,3本の矢を放って刀を抜いた。小頭も刀を抜いて敵に向かっている。指揮系統は崩れた。そこで、3人で本丸館に入った。白布はつけていないので、山賊方は味方と思い、かかってこない。だが、奥まで行くと強そうな侍が二人いて、

「お主ら、何をしている。ここはお主らの持ち場ではないぞ。もどれ!もどれ!」

 と怒鳴られた。大助が

「小頭に殿を守れ、と言われてやってきた」

 と応えると

「大丈夫だ。殿はご無事だ。奥にいられる」

 と返事がきたので、大助と義慶が二人の侍に斬りかかる。それに秀頼も加わり、手傷を負わせた。扉を開けると、そこに着飾った武将と奥方らしき女性がいた。山賊の頭にしては、やや弱々しい感じのする武将であった。もしかしたら、山賊どもがかつぎあげた武将なのかもしれない。その者をしばりあげ、館の縁側に出た。庭では双方の侍が斬りあっている。そこに義慶が大声で

「羽柴秀治を召し取ったりー! 皆の者、静まれ、静まれ!」

 と怒鳴る。それでも斬りあいをやめない。そこで大助があらんかぎりの声で

「えーい、この方をどなたと存じる。武家監察取締役木下秀頼公なるぞ! 今は亡き太閤秀吉公の後継ぎであるぞー!」

 と言った途端に、斬りあいがおさまった。つづけて義慶がどなる。

「えーい、頭が高い。控えい! 控えい!」

 という声で皆が膝をついた。つづけて秀頼が声を発する。

「われは諸国をめぐって、世の中を見てきた。だが、ここほど荒れているところはない。皆の者は争乱の世を願うのか!」

 皆、黙ってうつむいている。秀頼がつづける。

「どちらも言い分があるであろう。しかし、侍が争っていて困るのは民百姓である。侍はよき統治者でなければならぬ。ここはお互いに歩みよって、住みやすい国を造るべきではないのか!」

 そこで拍手が起きた。おなご衆からである。その中心は加代であった。次に山賊の中から声が起きた。

「われらは罪人にならぬのか!」

 それに秀頼が応える。

「罪を認めれば許す。その後は畿内探題の大野治長殿と協議し、そなたらの処遇を検討することを約束する」

 そこで、山賊たちは刀を鞘におさめた。それを見て筒井方も刀をおさめた。秀頼が羽柴秀治に問う。

「お主はどうして城主になったのじゃ?」

「かつぎあげられただけじゃ。父が秀長公の家臣だったということだけで、小頭たちに城主をせよと言われたのじゃ。わしには何の権限もない」

「どおりで表に出てこなかったのじゃな」

「では、ここのまとめ役はだれじゃ?」 

 大助の問いに、5人の男が立った。秀頼らの小頭もいた。

「それは我ら5人衆である。元々、大坂の陣で敗れた徳川方の武士だったが、落ち武者となり、ここまで流れてきた。ここ高取城が空き城であることを知り、ここを拠点に大和を支配しようとしたのだ。我らは5人とも同格なので、お飾りとしての城主が必要だった。それで大和郡山にいた秀治を仲間に引き入れ、羽柴秀治と名乗らせた次第。責めを求めるならば我ら5人にいたせ」

 それに秀頼が応える。

「潔い態度である。それでは沙汰があるまで、ここ高取城で待て。早速、大野治長殿と連絡をとる」

 と言ったところで、一人の武士がすくっと立った。

「拙者は大野治長殿の目付、飯島弥一である。殿の命で筒井殿とともに高取城の始末をせよと言われてきた。その際、秀頼公に会った場合はその命に従えとも言われてござる。殿に代わって秀頼公の命に従いまする」

 その声に、首を垂れた者が100人ほどいた。さすが畿内探題である。秀頼の動きも察知し、きちんと対策を考えていたのだ。

「わかった。それでは今夜その方らの処遇を検討する。われの命に従う者はここに残り、従いたくない者は今夜までに山を離れよ。ただし、その際は探索方が追うやもしれぬ。その覚悟をいたせ」


 その夜、秀頼・大助・義慶・飯島そして筒井家の代表の5人で話し合いを行った。

 大助が口を開く。

「ここの者たちに高取城を与えたらどうなる?」

 筒井家の者が応える。

「高取の地は2万石ほどで、わが筒井藩の半分ほどになります。とても相容れませぬ」

「やはり難しいか。飯島殿、畿内で分ける土地はないか?」

「うーむ、ないではないが・・島でござるぞ」

「島?」

「淡路島でござる。今、代官がいっておりますが、なかなか居つけませぬ。蜂須賀の残党がはばをきかせております」

「そういうところは無理じゃ。そこは蜂須賀の残党に代官をさせればいいではないか。他にはないか?」

「となると、伊賀上野でござる。藤堂高虎殿の領地でしたが、高虎殿が亡くなり、伊勢だけで手一杯ということで畿内探題預かりとなりました。元々、伊賀上野は統治しにくいところで、大野治長殿の領地となっても代官として行きたがる家臣がおりませぬ。今は複数の代官見習いが派遣され、各地の番所でにらみをきかせておりますが、年貢の徴収がうまくいきませぬ」

 その話を聞いて秀頼が口を開いた。

「そこだな。われも行って統治するとするか」

「秀頼公が行っていただけるならば心強い」

「では、次は秀治の処遇じゃ。伊賀上野に連れていくには参らぬ。筒井家としても高取城の城主を迎えるわけにはいくまい。飯島殿、大野治長殿に頼めぬか。秀長公の家臣の子となれば豊臣方じゃ。無下にはできまい」

「はっ、かしこまりました」

 ということで話はまとまった。


 翌日、秀頼らは100人近い山賊を連れて伊賀上野に向かうことにした。夜のうちに山を下りたのは数人だけであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る