僕の体に共存する三つの人格が、大好きな幼馴染を取り合う話

Q輔

プロローグ「三つ首地蔵事件」

1. 三つ首地蔵事件という都市伝説の話をします


「share」=「共有する」「分ける」「分配する」


「シェアハウス」なんて洒落た言葉を耳にするようになったのは、いつからかしら。少なくとも私が若い頃に、一つの住居を複数人で共有して暮らす賃貸物件なんて無かった。いや、正確にはあったのかもしれないけれど、田舎暮らしの私には知る由も無かった。


 インターネット用語でもあるこの言葉は、ネットの凄まじい普及により、現在では我々の日常生活においても普通に使われるようになっている。


 例えば食事会などで、ひとつの鍋を皆で突き合う場合や、大皿に盛られた料理をそれぞれの小皿に取り分ける場合なんかは「料理をシェアする」なんて表現をする。


 振り返ってみれば、私がまだ子供だった頃、私の家は貧しかったから、ひとつの勉強机を、一歳年上の姉と共同で使っていたなあ。今風に言い換えれば、あれは、私は姉と勉強机をシェアしていたのね。


 姉と私が自動車の免許を取ったばかりの頃は、父の車をみんなでシェアしていたし、二十歳を過ぎてからも、実の母と一緒にお風呂に入る日を、姉とジャンケンで決めていたのも、あれは大好きな母を、姉妹でシェアしていたってことね。


 今この文章を読んでいるそこのあなた。あなたは、この世にたったひとつの大切な何かを、誰かとシェアすることが出来ますか?


 さて。これは、ひとつの体をシェアして生きた三人の若者と、その友人の物語です。


 彼らは、数奇な運命に翻弄されながらも楽しく生きた。それぞれに生きづらさを抱えながらも、互いに助け合い、時に激しくぶつかり合い、余すことなく青春を謳歌した。


 私はこれから、彼らがこの街で繰り広げた「ちょっとだけ悲しい喜劇」を、彼らに成り代わり、ここに書き残すことにします。


 申し遅れました。私の名前は、一里塚林檎いちりづかりんご。彼らを昔からよく知る者です。私が彼らと出逢った時、私は、彼らが通う高校の養護教諭、いわゆる「保健室の先生」をしていました。


 さあ、長ったらしい前置きはこれぐらいにして、それではいよいよ本編をスタート――と言いたいところだけど、その前にどうしても話しておかなければならないお話があるの。


『三つ首地蔵事件』


 私の住む街の知る人ぞ知る怪奇事件。この街の田舎版都市伝説とでも称しておこうかしら。この事件に、彼らは深くかかわっている。彼らを語るうえでどうしても避けては通れない話なの。


 すべてのはじまりは、平成十九年、夏――

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る