第7話 来襲

「お師匠様っ!」


 似嵐鏡月にがらし きょうげつ縁側えんがわにどっしりと座って、黒彼岸くろひがんを片手に握りしめながら苦い表情をしている。


「いったい何事でしょう?」


ぞくだな、明らかに。とすれば答えはひとつ、わしらを殺しにきたのよ」


 このような状況での気づかいはむしろ厄災やくさいのもとだ。


 似嵐鏡月ははっきり「殺しにきた」と二人に伝えた。


「ま、わしにうらみを持つ何者かが放った刺客しかくといったところだろうな、やれやれ」


「そんな……」


「いつかはこんなことがと思っていた。アクタ、ウツロ、すまぬ」


「こんなときに、お師匠様!」


「話はことが済んでからだ。お前たち、わしについてきなさい」


 似嵐鏡月はすぐさま、普段自室にしている「はなれ」に、ウツロとアクタを導いた。


 二人とも彼の部屋へ入るのは、日課になっている掃除のときくらいだ。


 彼は室内の一番奥にある長持ながもちの前まで、彼らを案内した。


 重量感のある木製のそれを開けると、黒光りするアタッシェケースが二つ収められている。


「これは……」


「お師匠様……」


「お前たちがわしの仕事を継ぐときにと思い、ひそかに用意していたのだ」


「なんと……」


「これがアクタ、ウツロのはこれだ」


 似嵐鏡月は順番にそのロックを解除した。


「まずは戦闘時に着る衣装だ。二人とも、身につけて見せてくれ」


「はい、お師匠様!」


 ウツロとアクタは師の手を借りながら、その「戦闘服」を身にまとった。


 強化繊維の下地は薄く軽量だが、急所の集まる正中線上はナノレベルで高密度に作られている。


 やはり繊維強化が施された胸当てと肩当ては、心臓や肩甲骨をじゅうぶんに守れる上、防御力はもちろん、機敏に動ける仕様だ。


 手袋てぶくろ足袋たびを模したものは、フットワークが軽くなるように設計されている。


 いずれも衝撃を最大限に分散させられる効果を持っていた。


 すなわち、防御のときは受けた衝撃を最小に抑え、攻撃のときは与えた力を最大にできる。


 現代科学のすいによる、闘争に特化した技術の結晶である。


 目的にかなうこと申し分ない。


 前腕ぜんわん下腿かたいのみ素肌が露出している。


 あえて弱い部分を作ることで、そこへの攻撃を相手に誘導し、活路を見出すためだ。


 人間の心理をうまく利用した戦術と言えよう。


 黒くつやのあるそれらを装備した二人は、すっかり戦士ので立ちとなった。


 その姿は実にりんとしている。


「うん、よく似合っているぞ。さて、次は武器だ。まずはアクタ」


「はっ、お師匠様!」


「この手甲しゅこうを使ってくれ」


「これは……」


 見た目はカブトガニのような、V字に細かく装甲が重ねられた合金製の手甲。


「アクタ、お前は体術に優れている。これを両腕に装着し、戦うがよい」


「もったいない、ありがたき幸せにございます!」


「そしてウツロ、お前はこれだ」


「なんと……」


「剣術にけたお前には、この刀を授けよう。黒彼岸を模して作ったものだが、ちゃんとお前の体躯たいくにあわせてある」


 師の愛刀をひとまわり小さくしたような黒刀こくとうが手渡される。


「お師匠様、うれしゅうございます! つつしんでうけたわります!」


「よし、首尾しゅびは万全だな。ゆくぞ、アクタ、ウツロ」


「はっ!」


 装備を整え、三人は急ぎ足で玄関へと向かった。


「さて、どのへんまで来おったかの」


「『ひるの背中』をやすやすと越えてきやがる……お師匠様っ!」


「ああ、相当な手練てだれとみえるな。ウツロ、何人かわかるか?」


「すごい数です。二十……いや、全部で三十人……!」


「十倍か、敵もやりおるわ」


「なあに、ひとり十人だ。俺らにかかればひとひねりですって」


「うむ、アクタ。その意気だ」


「お師匠様、どうかこたびの作戦をお授けください!」


「ウツロ、よく申した。よいか、これからわしの言うことをよく聴きなさい」


「はっ! なんなりとお申しつけください!」


「アクタ、ウツロ、わしが時を稼ぐゆえ、戦いながらバラバラに分かれ、逃げるのだ」


「なっ、お師匠様! 逃げるなどと! われらが力を合わせれば、相手が何人だろうと、負けることなどありえません!」


「ウツロの言うとおりです、お師匠様! それに逃げるということは、この里を捨てるということ! 里が敵の手に落ちてしまう可能性だって、じゅうぶんにあります!」


「二人とも、冷静になれ!」


 逃げるという指示がに落ちず反論した二人に、似嵐鏡月はかつを入れた。


「よいか、アクタ、ウツロ。この隠れ里の存在が知られた以上、たとえこの場はやりすごせたとして、敵は何度でもここを襲いにやってくるだろう。わしとしても不本意であるし、なによりお前たちの故郷であるこの里を落とすのは口惜くちおしいが、やむをえないのだ。どうかわかってくれ」


 二人はくちびるみしめ、こぶしを強く握った。


 しかし師の言い分は至極しごくもっともである。


 彼らに同意しないという選択肢はあり得なかった。


おおせにしたがいます、お師匠様……」


「すまぬ。そうと決まれば二人とも、覚悟を決めてかかるのだ」


「はい、お師匠様!」


こうして決戦の火ぶたは切って落とされた。


(『第8話 カラスの群れとの戦い』へ続く)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る