「弦楽四重奏曲 第15番」 シューベルト
<タイトル>
弦楽四重奏曲 第15番 ト長調 D.887
<作曲者>
フランツ・シューベルト
<おすすめCD>
メロス弦楽四重奏団
https://open.spotify.com/intl-ja/album/3YO3M7Lye0L6i9GEceXtdw?si=5fWu603-Ql6PCoshZJ6WOQ
カルテット・イタリアーノ
https://open.spotify.com/intl-ja/album/6TkdaEGFJlyDnd7C1URmMr?si=vb0r7U-wTqC1LF_LZwnDHA
エスメ弦楽四重奏団
https://www.youtube.com/watch?v=9One__hAjrI&t=1615s
<解説>
シューベルトの後期作品の一つで、最期の弦楽四重奏曲になります。
彼の弦楽四重奏曲といえば、第14番「死と乙女」と、あとはせいぜい第13番「ロザムンデ」が知られていますが、この第15番は知る人ぞ知る名曲のようです。
批評家・評論家などからはなぜか軽視・黙殺されますが、これはすばらしい名曲です。
第1楽章の序奏が終わると、ヴィオラとチェロのかすかな刻みの上に、晴れやかなヴァイオリンが乗っかってきます。
まるで悪魔のうめき声を天使がくすくす笑っているように聴こえ、あたかも地獄と天国を同時に見ているかのようです。
ここに、ギュスターヴ・ドレの木版画を想起します。
うつうつとした伴奏の上に、第1ヴァイオリンがせわしなく動き回るさまは、夜の桜の森を飛び回る赤い蝶でしょうか。
嵐のようなフレーズと、チェロのモノローグが交互に提出される部分も圧巻です。
何か世界観のようなものがあるように感じ、想像力をくすぐられます。
第2楽章は、シューベルト先生がうつむきながらとぼとぼと散歩しているイメージですが、突然、ドラマティックな曲調に変化します。
気分屋の先生らしく、気持ちのゆらぎがあったのでしょうか。
このあたりには、シューベルトが研究したというハイドンの書法が見え隠れします。
シューベルトは師であるサリエリから、「ハイドンの真似ばっかすんな!」と怒られたそうですが、ここでは見事に昇華していると思います。
とにかく、ため息を漏らさずにはいられない名曲です。
これはもはや、室内楽の域を超えているような気も。
シューベルトは31歳で亡くなりましたが、もっと長生きをしていれば、ベートーヴェンを超えていたと、彼のファンはよくいいます。
後期の作品群を聴いていると、本当にそうなのではと、思わずにはいられません。
不遇の生涯を送った芸術家――といえば、きこえはいいですが、ちょっとかわいそうな境遇の方ですね。
ああ、フランツ……
ところで彼の死因は梅毒だといわれます(汗)
おすすめのメロス弦楽四重奏団は、いい意味で田舎くさく、音楽の方向性にマッチしている感じです。
カルテット・イタリアーノのほうは洗練されている感じで、2種類録音がありますが、どちらもおすすめです。
映像で見たいときはエスメ弦楽四重奏団のライブ動画をよく取り出しており、端正に作られた音楽が聴きどころだと思います。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます