最終章 永正之錯亂

第一話 君臣問答之事

 永正二年(一五〇五)正月、洛中の政元邸宅で執り行われた将軍饗応接待は波乱含みであった。

 なおこのとき将軍御成おなり受けた政元邸はおそらく遊初軒であろう。元をたどっていけば以前は小川御所、その前は細川京兆家の邸宅だったところだ。

 応仁の乱で花の御所が焼亡した後、細川勝元が自邸を小川御所として献上し、それが義視によって破却された後、再び細川京兆家の邸宅として戻ってきたのである。

 昨年は義澄と政元にとって大変な年だった。元一もとかずの挙兵を契機に各所で敵が蜂起し、香西こうざい元長もとながや薬師寺長忠の活躍がなければ、今ごろ政元はこの世にいなかっただろうし、義澄が将軍の座を逐われていただろうことは間違いなかった。しかも政元にとって一連の戦いは相変わらず防衛戦争だった。勝ったからといって資産が増える類いのいくさではなかった。

 もうこりごりであった。政元は、戦いがいつまで経っても終わらない状況を打開するために、饗応の場を借りて義澄に諸敵との和睦を進言しなければならなかった。

「もはや当家かぎりで諸敵とやり合うは不可能でござる。前将軍との和睦も考えねばなりませぬ」

 政元が弱気になった背景には、両畠山の和睦がある。

 明応八年(一四九九)正月、河内十七箇所において畠山はたけやま尚慶ひさよしが宿敵義豊を討ち取った経緯は前述したとおりだが、義就よしひろ流畠山はその一戦で滅亡したのではなく、義豊の遺児義英よしひでが生き残り、依然尚慶と飽くなき抗争を繰り広げていた。その両者が和解に至ったのは昨年十二月のことであった。

 何度か書いたが、当時の政元の対畠山政策は「両畠山の対立の助長」で一貫していた。

 正覚寺しょうがくじが陥落した際、逃げ出した尚慶(当時は尚順ひさのぶ)を捕らえるチャンスはいくらでもあったにもかかわらずこれにとどめを刺すことはなかったし、義豊が尚慶の逆襲を受けて本拠地を失陥したときには、政元は義豊にテコ入れしたりもした。なにも義侠心で助けてやったのではない。防波堤として利用するためだった。

 ひとつになった畠山が細川に挑んでくることこそ、政元が避けるべき事態であった。

 しかしこれまでの方針が行き過ぎて、対立を煽る政元こそ真の敵とようやく両者に認識されるに至り、反政元で一致した両畠山の結合という避けるべき事態をとうとう招来してしまったのであった。

 また、元一の謀反そのものは鎮圧されたが、これに加担した赤澤あかざわ宗益そうえきは未だ帰参を拒否していた。

 政元には宗益を殺す気などさらさらなかった。いちおう申し添えておくが、情誼とかそういう類いの生やさしい話ではない。前述のとおり両畠山が結合したいま、宇治、淀方面の防衛は以前にも増して重要の度を深めていた。その方面での戦いで幾度も尚慶を撃破し実績を重ねてきた宗益には、まだ十分に利用価値があるという、ただそれだけの話だった。

 しかし当時、赦免をちらつかせることで謀叛人や犯罪者をおびき出し、殺してしまう事例は枚挙に暇がなく、宗益もそのような憂き目に遭うことを警戒している。

 何度呼びかけても宗益は帰参せず、その意味で元一謀反の余燼は未だにくすぶり続けていた。

 元一の叛乱が早い段階で鎮圧されたのでその真意は不明だったが、慈雲院じうんいん率いる阿波守護家に畿内派兵の予兆があったことも見逃せない。

 世上では元一の挙兵に連動した動きだったと囁かれており、だとすれば慈雲院は、かたや六郎養子の件で京兆家との関係を深めておきながら、一方では元一を使って政元の追い落としを画策していたということになる。

 元一が政元を殺した後、慈雲院は六郎を上洛させて京兆家の家督に据えるつもりだったのではないか――。その疑念を拭うことが政元には出来なかった。

 かけずり回ってこれだけの危機を乗り越えたにもかかわらず義尹よしただは山口に未だ健在。いちおう政元も無策だったわけではなく、文亀元年(一五〇一)には朝廷より綸旨を賜ったうえで山陰諸将に義尹並びに大内討伐を実行させはしたが、成果は上がっていなかった。

 政元による山口討伐などという絵空事を空想するより和睦の方がよっぽど実現可能性が高い。政元は難局を乗り切るために義澄を説得しなければならなかった。しかし

義忠ぎちゅうを殺したそなたが今出川(義尹のこと)と和睦など、かなう道理がない」

 鼻で笑ってあしらう義澄。

 もっともそのはらわたは怒りで煮えくりかえっている。半ば強引に自分を将軍に据えておきながら、今になって義尹と和睦するなど許されるはずがない。

「それがしが山に入って和睦が成るなら喜んで入り申す。年来の望みでもあり、むしろ渡りに船。前将軍は洛中のいずれかの寺にお迎えして大御所となし、大樹御身おんみに異動がなければそれでよろしうございましょう」

 政元は本気である。煩わしすぎる俗世に別れを告げて修行に専念できるのだとしたら、それに越したことはない。

 そこへ

「よろしいはずがあるまい!」

 手にしていた盃を叩きつけて激昂する義澄。

 畠山尚慶や大内義興のごときを見るまでもなく、全国諸将のうちでも義尹の正当性をとしている者は多かった。確かに畠山政長の私戦に諸大名を動員した不見識は責められるべきだったかもしれない。しかしだからといって、義澄政権の正当性が担保されるわけでは決してないでのある。クーデターで成立した政権の宿痾であった。

 そんななか、もし義尹の上洛を許せば、義尹本人の意向がどうあれ将軍還任を働きかける政治運動が必ずや起こるであろう。そういった運動の中心になるであろう連中の顔や名前までが瞬時に思い浮かぶ。とても義澄の乗れる話ではない。

「そんな口約束が守られるものか! そなたが隠居すれば余の身柄はどうなるのじゃ! 勝手を申すな!」

 実力に乏しい義澄は、政元という後ろ盾がいなくなればあっという間に追い落とされるであろうことをよく自覚していた。いくら

「事前の約束で身分を保障されたはずだったのに」

 などと騒いでみたところで、いったん義尹の入京を許してしまえば、権力闘争に利用されることを防ぐため義尹派によって殺されるだろうことは疑う余地がない。

「勝手を仰せなのは大樹じゃ! 先のいくさで大樹は敵の一人も倒したか。御所に籠もり奥で震えていながら武家の棟梁など片腹痛い。戦いもせぬ公方にあれやこれやと指図される謂われなどないわ!」

 負けじと膳をはねのけて吼える政元。

「だからどうした。そんな余を将軍に据えたのはそなたじゃ!」 

「御台に命じられてのことよ!」

「最後まで守れん命令を聞く奴があるか! やはりそなたは不見識者じゃ。見境もなく唯々諾々と……」

「言ったな! またぞろ不見識とは!」

 遊初軒に浅ましい君臣の怒号が飛び交う。互いの主張をぶつけ合うだけの不毛な問答は、飽くことなく続けられたのであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る