ゴミ袋の真実

O.K

第1話:闇のゴミ袋

静かな住宅街に住む主人公、山田一郎は、ある日、自治体が販売しているゴミ袋を購入した。ゴミ袋は環境に優しい素材で作られており、地元住民に広く使われていた。一郎もこのゴミ袋を長年愛用してきた。


ある朝、一郎はゴミを出すために袋を手に取り、いつものようにゴミを詰め始めた。しかし、何かがいつもと違うことに気づいた。袋が手に触れる感覚が薄く感じられたのだ。「気のせいだろう」と思いながらも、袋を丁寧に扱った。


それから数週間が経ち、ゴミ袋はさらに薄くなっていった。最初は、少し重いゴミを入れると袋が破れそうになる程度だったが、次第に普通の家庭ゴミでも袋が持たないようになった。ある日、一郎は袋を持ち上げた瞬間に底が抜け、ゴミが地面に散らばってしまった。


「これは一体どうなっているんだ?」一郎は不安に駆られ、自治体に問い合わせることにした。しかし、担当者は「品質に問題はない」と繰り返すばかりで、一郎の話を真剣に受け止めようとしなかった。


数日後、住宅街で異変が起こり始めた。ゴミが入らない袋のために、あちらこちらにゴミが散乱するようになったのだ。それにつれて、カラスが住宅街に集まり始めた。最初は数羽だったが、次第に数十羽、数百羽に膨れ上がった。


カラスたちはゴミを漁り、辺りを荒らす。ゴミ袋の破れやすさにより、ゴミ収集の日以外でも街中にゴミが溢れるようになり、その悪臭が住宅街全体を覆い尽くすようになった。


一郎は何度も自治体に苦情を申し立てたが、対応は一向に改善されなかった。住民たちは次第に自治体への不満を募らせ、ついには抗議集会を開くことになった。一郎もその一員として参加し、自治体の担当者に直談判することに決めた。


「私たちの街がゴミだらけになっているんです! このままでは健康被害も心配です。どうか、ゴミ袋の質を改善してください!」一郎の声は切実だった。しかし、自治体の対応は冷淡だった。「予算の問題です」と一言で片付けられた。


住民たちは失望し、自らの手で解決策を見つけることを決意した。まず、ゴミ袋の代わりになる素材を探し始め、耐久性のある布製のゴミ袋を作ることにした。それを地域全体で共有し、ゴミ収集の日に一斉に出すことでカラスを遠ざける作戦に出た。


努力の甲斐あって、少しずつカラスの数は減り始めた。ゴミ袋問題は住民たちの協力によって解決の兆しを見せ、住宅街には再び平穏が戻りつつあった。一郎はこの経験を通じて、地域の連帯の力を実感し、日々の生活の中でその絆を大切にするようになった。


そして、一郎は心に決めた。「どんな小さな問題でも、みんなで協力すれば解決できる」と。その日から、彼は地域のリーダーとして積極的に活動し、住民たちと共に住みやすい街づくりに励むようになったのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る