クーデター:公安特捜諜報専従対策室

松コンテンツ製作委員会

設定資料集

本作設定、登場用語

〜警察用語〜


「階級」

 警視総監、警視監、警視長、警視正、警視、警部、警部補、巡査部長、巡査長、巡査


「公安警察(セキュリティポリス)」

 活動費は国庫支弁で警察庁警備局警備企画課の中央指揮命令センターで全国各地の公安警察官が一元的に指揮される。

 セキュリティポリスとは本来は公安警察そのものを指す。

 その指揮系統、もしくは裏理事官を「ゼロ」と呼ぶ。


「マル自」

 警視庁公安部公安総務課第五公安捜査第10係の中の自衛隊監視班。自衛隊内の危険思想を持つ隊員を監視する。


「A27号」

 公安警察内での自衛隊クーデター勢力の呼称。


「SPI《スパイ》」

「公安事案特別捜査本部諜報専従対策室」

特捜専対トクソウセンタイ

 警察庁警備局長の肝入りで創設された秘密捜査チーム。警視庁公安部マル自を母体に要員を増やして結成された。

 SPI《スパイ》配属時はあらゆる名簿から削除され、新たな身分が与えられる。



「Pチャンイヤホン」

 公安警察が片耳にはめる黒いイヤホン。



〜自衛隊用語〜


「階級」

 幕僚長たる将、将、将補、一佐、二佐、三佐、一尉、二尉、三尉、准尉、曹長、一曹、二曹、三曹、士長、一士、二士。



「統合総隊司令部」

 本作の設定では、米軍との共同運用のために作られた第二の指揮系統。


「警務隊」

 自衛隊内の捜査活動を行う。

 


〜政治用語〜


「指揮権発動」

 捜査機関に対し、法務大臣が行なう。


「民自党」

 この世界の日本の与党。



〜娯楽〜


「すたぷり」

 10代20代に人気の2・5次元アイドルグループ。星座のプリンス。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る