廃村に消ゆ
20年以上前、小学生だった灯里さんには親友がいた。和泉という名前で、灯里さんは”いず”と呼んでいた。同じクラスで同じ習い事。学校にいる時はもちろん学校が終わってからも一緒に過ごした。習い事がない日はどちらかの家で遊んだ。灯里さんの家は学校から徒歩30分くらいの場所にあったので、大体は学校に近いいずの家で遊んでいた。
ところが、あと少しで学年が上がるという時期に突然いずが遠くへ引っ越すことになった。しかも知らされたのが引っ越しの前日だった。ずっと前から決まっていたことだったが、別れが悲しくて灯里さんには言い出せなかったらしい。その時になって灯里さんは、そういえば最近いずの家で遊んでなかったなぁと気が付いた。
悲しい気持ちを隠して遊ぶのはつらかっただろう。灯里さんもとても悲しかったが何とか前向きになれるように送り出さなくてはいけないと思い「会おうと思えばいつでも会えるし」とか「次の夏休みはいずのところに行こっかな」とか、そんなことを話した。
そして「毎日手紙書くからね」と約束した。当時はインターネットはもちろん携帯電話なんて小学生が持てるものではなかった。さすがに毎日は書けなかったが毎週手紙を送り合った。いずからの手紙が火曜日に届くことが多かったので、灯里さんはその返事を木曜日に出す。そんな文通が1年も続いた。
そしてもうすぐ春休みという時にいずから「春休みに戻ることになったよ~また遊べるね!」と手紙が来た。またいずに会える。そう思うと嬉しくてたまらなかった。返事にはいずと一緒にしたいことリストを書いて送った。いずから返事は来なかったが、代わりに電話があった。
「3月23日に遊べる? お買い物とかしようね! それで……九目山まで来れる? おじいちゃんの家に泊まる予定なんだ。おじいちゃんの家は九目山のバス停に近いから、そこで10時に待ち合わせでいい?」
小学生の灯里さんは土地勘というものがなく、九目山がどこだか分からなかったが了承した。
電話を切って母にそのことを言うと「えっ? バス停まだあるんだ……だいぶ前に廃線になったはずだけど」と怪訝な顔をされた。しかも九目山は学校からも灯里さんの家からも遠く離れた小さな集落にあることが分かった。
当日は父の車で迎えに行くことになった。どんどん人気がなくなり木が鬱蒼と生い茂る山道を見ながら灯里さんは「本当にこんなところにいずがいるんだろうか」と不安になった。
約束のバス停に着くと、すでにいずがいて私を待っていた。1年ぶりの再会だ。きっと泣いてしまうのだろうと思っていたのだが、意外とあっさりしていた。
「灯里ちゃん! ひさしぶり! おじちゃんもおひさしぶりです」
父にも挨拶するいずは変わらずはきはきしていて安心したのかもしれない。会えなかった1年のことは話さず、まるで昨日までずっと毎日遊んでいたかのように接した。
だからというか、しかしというか、いずとその日何をして遊んだのか詳細は覚えていない。駅ビルで買い物をしてハンバーガーショップで昼ご飯を食べたのは覚えているが、楽しかったという記憶もない。何だか妙な違和感はあった。思ったより会話が弾まず沈黙が多かったことだけは覚えている。流行っていたプリクラも撮らなかった。
そして帰る時間になり、灯里さんは母に電話をして駅まで迎えに来てもらうことにした。いずは電車で帰ると言ったのだが、山の近くに駅はなかったので無理やり引き留めて母の車に乗ってもらった。
母は「うちに泊まってもいいのに」と話していたが、彼女はそれを頑なに断った。おじいちゃんが厳しいからと言っていた気がする。何となく灯里さんは『あ、いずもあんまり楽しくなかったんだ』と少しさびしくなった。
そして待ち合わせのバス停に着くと、母は「おじいちゃんの家まで送るよ」と申し出た。いずはバス停の向こうを指さして
「大丈夫ですおばちゃん。すぐそこにあるんです」
と言って車を降りた。暗かったのでよく見えなかったが、いずのおじいちゃんの家はバス停の裏にあるようだった。車を降りた彼女はニコニコしながらこちらに手を振ってお見送りをしてくれている。母はしぶしぶアクセルを踏んだ。手を振るいずがどんどん小さくなり、そして暗がりに溶けて見えなくなった。
帰り道、母が「迎えに行った時、いずちゃんのおじいちゃんの家見た?」と聞いてきた。見ていないと答えると、母がこんなことを教えてくれた。
昔、母の従姉がその集落に住んでいて時々遊びに行っていたそうだ。母が高校生の頃、山のバスが廃線になり小学校も廃校になると集落から人はどんどん去って行きとうとう誰もいなくなった。バス停の近くにはかつて集落の墓地があるだけだという。
それから「家に帰ったらいずちゃんの家に電話してみようね」と言った。母の話にピンと来なかった灯里さんはいずが家族には内緒で家出をして来たのだと勘違いし、一人で慌てていた。
帰宅して早々、いずから教えてもらった引っ越し先の電話番号に電話をした。ところが誰も出ない。時間を置いて何度もかけたが、やっぱり誰も出なかった。いずは無事だろうか。警察に通報した方がいいだろうか。そんなことよりいずはどうして家出したのだろう。色々なことをぐるぐると考えてもどうすればいいのか分からなかった。いずが「ディズニーランドに行ったんだよ」と言ってくれたお土産の飴をカバンから出して開けてみると、どれも全部溶けて袋にくっついていた。
それから何日かして手紙を書いた。「ちゃんと帰り着いた? 楽しかったね!」という内容の手紙だった。いずからの返事は来なかった。
しばらくして、達筆な字で書かれた手紙が灯里さん宛に届いた。いずのお母さんからだった。
『いつもお手紙ありがとう。春休みに帰る予定だったけど、和泉は病気で入院していて、帰れなくてごめんね。今は手紙は書けないけど、元気になってそっちに帰った時にはまた遊んであげてね! 和泉も、帰れる日を楽しみにがんばっています』
変な手紙だった。手紙を読んだ両親も、変な顔をしていた。
それ以来文通は途絶え、灯里さんはいずとは二度と会っていない。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます