身におびて離さぬ手帳のみならでふりゆくものは我が身なりけり

【読み】

みにおびてはなさぬてちやうのみならでふりゆくものはわがみなりけり


【大意】

つねに身におびて離さない手帳だけでなく、ふるびて行くのはこのわたしの身なのであった。


【付記】

百人一首のうちの一、西園寺公経(1171-1244)のうたの本歌取りである。本歌のように「ふりゆく」を掛詞にしていなかったり、「身」を2回使っていたりと、アラが目立つ気もする。


下の句をそのまま流用しただけでなく、三句も本歌に通じるものになっている。


【例歌】

世の中にふりぬる物は津の国のながらの橋と我となりけり 作者不詳

いにしへにふりゆく身こそあはれなれ昔ながらの橋を見るにも 伊勢大輔

花さそふ嵐の庭の雪ならでふりゆくものは我が身なりけり 西園寺さいおんじ公経きんつね

ぬば玉の黒髪山もしら雪とふりゆくものはわが身なりけり

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る