1-1 「うしろの風子」と「病院の風子」

「光平、起きてる?」

 軽いノックの音が、柔らかな朝日のシャワーを背景に響いた。

 ドア越しに聞こえた母さんの声は、も言われぬゆうの色を見せている。

 僕は努めて朗らかに返した。

「うん、起きてるよ? ごめん、すぐ下りるから」

 僕の言葉に母さんの返事はなく、それからゆっくりと階段を下りてゆく足音が遠ざかった。

『へー、優しいなぁ。うちのお母さんとか「風子っ! いつまで寝てんのよっ! 無い胸を揉むわよ」って飛びかかってくるからねー』

「桜台、僕はそれをどう笑えばいいんだ」

『あはは』

 とうとうこれではっきりした。

 どうやらこの見えない桜台も、警察署へ行って事情聴取を受けたことも、ぜんぶ夢じゃなかったらしい。

 昨日きのう、警察署から帰ってスマートフォンをもう一度確認してみたら、やっぱりコイツは僕の後ろに居た。

 よくある夢オチっぽくやるなら、次のシーンは夢の中で意識が遠のいたあとに迎える翌朝のベッドだ。「なんだ……、夢か」ってヤツ。

「なんだ……、現実か」

 なんとも不可解。

 スマートフォンの画面の中で肩越しの背景に映っている桜台風子は、なぜか今日も元気だ。

『なによ、あの女も係長のオッサンも。最初っから永岡があたしを突き飛ばしたって決め付けてるじゃん』

『あたし、意識不明の重体なの? なら、いまここに居るあたしはなんなのよ』

『ちょっとー、ずっと永岡の後ろ姿しか見えないんだけど。ねー、スマホのカメラこっち向けて? あ、顔見えた。やっほー』

 この桜台風子がいったいなんなのか、僕にはまったく見当がつかない。

 聞けば、僕の背中側にくっついてて前には行くことができないまま、ずっと僕の左後ろに居るんだそうだ。

 そして僕を後ろから眺めているのに、僕が鏡に自分の顔を映して彼女に見せても、なぜか彼女にはボケボケになって見えないみたい。

 僕からは当然、鏡越しどころか、振り返っても彼女の顔は見えないという謎の状態。

 お互いの顔を見ることができるのは、唯一、このスマートフォンのカメラを通したときだけ。

 どんな姿勢で居るのかなんて聞いても、『いやー、なんていうか、あったかいソファーにゆーったり座っているみたいな、それでいてふわふわーっと温水プールで浮いているみたいな』といった感じで、体の重さは感じられず、立っているのか座っているのかも分からない、本人自身、とても不思議な感覚の状態らしい。

 まったくもって理解不能だが、この現象にはきっと科学的な解があるはずだ。

 スマートフォンの内部装置を通して声を発しているということは、特定の周波数で受信機に信号を送っているわけだし、カメラに姿が映るということは、光学的に捉えることができる周波数の可視光線を反射している物質がそこに存在していることになる。

 しかし、それなら僕の目にも見えないとおかしいんだけど。

 ということで、夢オチを狙ってベッドへと入ったんだが、なぜかこうなってしまった。

『ねぇ、ちょっと、シャツの左袖のとこ、なんかついてる』

「そう? あ、糸くずか」

『ああー、ほらほら、机の上、自転車のカギ忘れてる!』

「お、そうだった。サンキュ」

 と、朝からこの調子。

 なんか新妻にずっと付きまとわれているような感じで、なんとなくむず痒い。

 だいたい、桜台は僕のことをあんまり良く思っていないはずなのに。

 たぶん、こんな異常な現象の当事者になってしまって、どうしていいか分からないでいるんだろう。

 で、入院している『病院の風子』が本物の桜台風子だとしたら、いまここに居る『うしろの風子』はいったい誰なんだという話になる。

 しかも、直接的な感覚で見ることも触れることもできない実体のない存在なんて、そんな不可解なものがこの世にあるんだろうか。

 しかし、この調子でずっと喋られたらかなわない。

 周りの目もあるし、この現象の謎が解けるまでは少し大人しくしてもらわないと。

 制服に着替え終わった僕は、例のごとく自撮りモードにしたスマートフォンを覗き込む。

「今日、桜台が運ばれた病院に行ってみよう。入院している桜台に会えばなにか分かるかもしれないし」

『ほんとっ? あたしちゃんと元に戻れるかなぁ』

「分からんけど、どうにかしないとずっとこのままという訳にもいかないだろ」

『ああー、もしかして邪魔?』

「邪魔だと言っても、どうしようもないんだろう? まぁ、いろいろ大人しくしておいてくれな」

『えっと、その……、喋るなってこと?』

 さっきまでとびっきりの笑顔だった桜台が、突然肩をすぼめて下唇を噛んでいる。

「え? えっと、その、喋るななんて言ってないだろ。そ、そうだ。ちょっと待て」

 どうしたことか、いつも冷静な僕がその画面の中の桜台の寂しそうな顔にちょっとだけ動揺してしまった。

 しどろもどろに口を開いた自分に驚く。

「こ、これはBluetoothのワイヤレスイヤホンだ。これなら周りに聞かれずに、ずっとお前と」

 ちょっと待て。

 僕はなにを言おうとしているんだ。

『これならずっとあたしと?』

「えっと、その、ふたりだけで、……喋っていられるだろ」

 言ってしまったあとで、なにやら恋人にでも言うようなセリフだと思って、僕は思わず閉口して視線を泳がせてしまった。

 画面の中の彼女も一瞬きょとんとしたあとすぐに同じことを思ったらしく、視線を外してふわりと頬を紅くしている。

『あ、あああ、ありがと』

 僕はすぐイヤホンをペアリングして、くうを見ながら声を出した。

「あー、あー、聞こえるか? 桜台」

『うん。なんかごめん。気を遣わせて』

「気なんて遣ってない。顔が見えないのは我慢しろよな? ずっとスマホで自分の顔を映しながら歩いてたらアホみたいだから」

『うん。我慢する』

「いや、我慢でもないか。僕の汚い顔なんて見たくもないだろうし」

『えー? そんなことないよぅ』

 そんな桜台の社交辞令を聞き流したとき、なぜか急に「もしこのスマホを落として壊しでもしたら」なんて思いが頭をよぎった。

 別にコイツと話せなくなっても、僕自身はなにも困らない。

 ただちょっと、ほんのちょっとだけコイツがかわいそうかななんて思ってしまって、僕は普段より少し丁寧に、カバンの中へスマートフォンをしまったんだ。




 八角形の特徴的な建物が目を引く僕の高校は、ちょっとした高台の上に建っている。

 すぐ横には大きな高架の国道が走っていて、丘のすぐ下は市道と国道の立体交差だ。

 市道から脇道を入るとレンガタイルで造られた幅広の正門があって、そこから校舎横の自転車置場まではけっこう長い坂道を登らないといけない。 

 体力温存派の僕はいつも正門に入ったところで自転車を降りて、そこから歩いて坂を登っている。

『え? ここで自転車降りちゃうんだ。坂は勢いよ? 勢い!』

「そうかい。軟弱者で悪かったな」

『もう、誰もそんなこと言ってないのにぃ。ほーんとミスター被害妄想だねー。妄想光平!』

「うるさいよ? 誰が被害妄想だ。一日は長いんだ。計画的に無駄な体力は使わないようにしてんの。誰かさんみたいに遅刻ギリギリでバタバタ来るのとは違うんだからな?」

『なんですとー? 妄想光平だって遅刻ギリギリに来たことあるじゃん』

「『妄想』言うな。一回だけな? あのときは妹の容態が急変して」

『おおう、そうなんだ。……えっと「妄想」抜きだよね。よしっ。こ、光平? 妹が居るんだ』

「うん。いま………というか、ずっと入院してるんだ。それにしても僕がギリギリに来たとか、よくそんなこと覚えてるな」

『そりゃー、光平のことだからねー』

「いや、意味分からんし」

 そんな会話を目に見えない彼女と交わしながら歩いていると、不意に右後ろに視線を感じた。

 振り返ると、一年生の女子だろうか、二人組のその子たちがわなわなと唇を震わせながら、僕をじっと見ている。

 あ、これって、ちょっとアブナイ人に見えるかも。

 ずっと独り言を言ってるわけだし。

 小さく咳払いをして逃げるように坂を早足で登る。

 いつもより少し遅めに着いた教室。

 なぜか僕が教室に入った途端、騒がしかったみんなの談笑がパタリとやんだ。

 一斉にみんなが僕を見る。

 そして、その向けられた眼差しは明らかにいつもと違っていた。

 僕の席は、一番窓側の後ろから二番目。

 教室の前の方の出入口から入って、教壇前を通って自席に向かう。

 ひそひそと聞こえる声。

 「桜台さんを階段から突き落としたらしい」、「警察に呼ばれたらしい」なんて囁きが聞こえてくる。

 机にはご丁寧に、見えるか見えないかの鉛筆文字で「事実を語れ」なんて落書きまでされている。

「小学生じゃないんだからな」

 僕はその落書きなんて意に介さず、いつもどおりにカバンを机の横に掛けてドサリと椅子に腰を下ろした。

『光平、なんかごめん』

「昨日も言っただろ? なんで桜台が謝るんだよ」

『いやー、なんとなく』

「また『なんとなく』か。今後それ禁止な。ものごとは明確かつ的確に言う。分かったか?」

『うーん、努力する』

 そんな会話を彼女としながら一限目の教科書とノートを机の上に出していたとき、不意に前の席のはるが振り向いて声を掛けてきた。

「永岡よ。さっきから誰と喋っているのだ。校内での携帯電話使用は禁止だぞ?」

「おう、ハラダ。どうした。お前も僕が桜台を階段から突き落としたと思ってんのか?」

「なにおう? 私はハダではないっ! ハダであるっ! だいたい、おぬしのような軟弱者がそんな大それたことするはずないだろう」

「そうか。ぜんぜん嬉しくない言い方だけど、お前、見かけに寄らずいいヤツだな」

「見かけに寄らずは余計である!」

 コイツは、なぜかこの高校で唯一僕に理解を示してくれている変わり者だ。

 四角いメガネが特徴的な、180センチメートルを超えるかなりの長身男。

 ずいぶんバスケット部やバレー部から熱烈なお誘いを受けたみたいだけど、そのすべてを断って、我が校きっての謎の高IQ集団『物理科学部』で理解不能な高度な実験に取り組む日々を送っている。

 ちなみに僕は、その物理科学部の常連部外者だ。

 仲良くなったハルダに誘われて足を運ぶようになり、たまに実験に参加するようになった。

 今年の春、二年生で同じクラスになって初めて会ったハルダ。

 新学期早々の物理のテストで僕が満点を獲ったのを見て、それから僕にいちもく置いてくれるようになったらしい。

 いや、ほんとまぐれだったんだけど。

 昔から理数系は得意だけど、満点を獲ったのは初めて。

 まぁ、おかげでこの高校で唯一の友人と呼べる付き合いが生まれたわけだが。

「そうだ、ハルダ。今日の放課後、空いてるか?」

「今日も部活である。だがしかし、その後なら構わんぞ? 夕食前の軽い食事で手を打とう」

「たかるのか。まぁ、仕方ないな。すまんがちょっと一緒に行って欲しいところがあるんだ」

「どこだ?」

「あとで話す」

 そう言って僕がハルダとの会話を切ると、待ち構えていたように『うしろの風子』が口を開いた。

『光平、ハラダくんと仲いいんだね』

「こういうのを仲いいって言うのかね。よく分からん」

 僕がそう小さな声で返した直後、朝のホームルームのために担任の若宮先生が教室へ入って来た。桜台クラス委員長が不在のため、副委員長の僕が挨拶の号令を掛ける。

「起立、礼」

 着席したあと、僕はルーズリーフを一枚取り出してちょっと言葉を書き込むと、『うしろの風子』に見えるように机の左前にそっと置いた。

【これ、読めるか?】

 すると、どうやらそれをちゃんと読み取れたらしく、イヤホンにその声が響く。

『おおう、バッチリ読めるよ? で、物理部ハラダくんとなにかするの?』

【ハラダじゃない、ハルダだぞ? 桜台が構わないなら、この不思議な現象のことをぜんぶハルダに話そうかと思うんだけど】

『おおう。ぜーんぜん構わないよ? 物理部の彼ならなんか分かるかも知れないしねー。あたしはぜんっぜん物理分かんないし。謎の学問』

【物理、苦手なのか】

『苦手もなにも、もう支離滅裂よ。お父さんは物理の先生で、あたしの名前も物理学者にちなんで付けられたっていうのに、ほんとてんでダメなんだー』

【理数系ダメって、なんかほんと桜台っぽいな。お父さんが物理の先生ってのは、なに? ジョーク?】

『なんですとー? お父さんね? 大学教授なの。なにかよく分かんない難しいこと研究してるみたい。えっと、「シュレッダー嫌いの猫」?』

【「シュレーディンガーの猫」だろ。りょうりきがくだな。で、名前の由来が物理学者?】

『うん。「フーコーの振り子」って知ってる?』

【あ、そういうことか】

 桜台が言った『フーコーの振り子』とは、その昔『地球が自転している』ということを立証した有名な実験の名前だ。

 『フーコー』はその実験を行ったフランスの物理学者、レオン・フーコーのこと。

 『風子』って名前、初めて聞いたときちょっと変った名前だななんて思ったけど、そういわれてみればなかなかおもむき深いネーミングだ。

【「風子」はレオン・フーコーから来てたのか。すごいな】

『えへへー。でもあたし全然ダメなんだけどね。理数系』

【まぁ、名前負けの典型かもな。で? レオン風子さまはその名前の由来どおり、科学によるこの異常事態の解決を希望するんだな?】

『名前負けとかひどーい。でもまぁ、なんとなくよく分かんないから、とにかくぜーんぶ光平に任せる!』

【また言ったぞ? 「なんとなく」】

『えへへ』

 他人の名前の由来なんて、そうそう聞く機会はない。

 聞いてみればなるほどと思うし、そこに込められた両親の思いや、どれくらいその子のことを想って大事に育ててきたかなんてこともかい見えてくる。

 そう聞けば、『風子』はなかなかいい名前だ。

 考えてみれば、僕はこの『風子』のことを何も知らない。

 知っているのは、いつもヘラヘラ笑ってて、誰のどんな話にも前のめりで大げさなリアクションをして、なんでもその場の思いつきでやる無計画女だってこと。

 クラス委員長なのに遅刻も多いし、成績もお世辞にもいいとはいえない様子。

 でもなぜか、この風子はみんなから慕われている。

 たぶん、僕には理解できない、僕には見つけることができないなにかを風子は持っているんだろうな。まぁ、理解したいとも思わないけど。

【ま、あとは放課後な】

 僕はそう書いたあと、カバンの中に大事にしまった白いスマートフォンを取り出して、ちょうど先生からはハルダの陰になって見えない位置でこちらへ向けた。

 それから例のごとく自撮りモードにして僕の左後ろを見ると、もうこれ以上無いくらいの満面の笑みで、僕の左肩に頬を寄せている風子が映っていた。




「で? 私になにを頼みたいというのだ?」

 メガネのブリッジを指でくいっと上げながら、ハルダがカッコつけている。

「いや、一緒に病院に行ってくれないかな、と」

「病院? 口と性格以外にもまだどこか悪いのか?」

「お前に対するむなくそが悪いな」

 不思議なことに、風子と話しながら過ごした今日は、一日が終わるのがすごく早かった。

 授業はぜんぜん聞けてないかもだけど。

 たぶん、風子と出会ってからのこの一年半ぜんぶの会話より、昨日から今日にかけての方がたくさんのことを話したと思う。

「桜台が入院している病院だよ。ひとりじゃ行きにくくてさ。頼めるか? ハラダ」

「私はハダではないっ! ハダであるっ!」

「いいよな? 病院行くの」

「スルーかっ! う、まぁ、構わんが、その」

「ん? どうした」

「その、じょ、女子のお見舞いにこのハルダが行くなどと」

「そうか? ギャップ萌えでいいじゃないか」

「誰がいったい私に萌えるのだ」

 風子が入院している病院は、先生が教えてくれた。

 本当に行くのかと何度も聞かれたけど、なんでそんなに神経質に聞くのか分からなかった。

 病院は、高校から僕の家とは反対の方向へ自転車で十五分くらい走ったところにある。

 すぐそばには高架下にあるJRの駅と大型のショッピングモールがあって、僕の家の近くに比べたらちょっとだけ都会だ。

 病院のエントランスに入って、受付で桜台風子の病室を聞いた。

 よく聞いてみると今朝ICUから病室に移ったばかりで、まだ面会はできないらしい。

 さらに「それ以上の詳しい事は一切教えられない」の一点張り。

 イヤホンに『うしろの風子』の溜息が響いた。

『はぁ……、ここに入院しているのって、本当にあたしなのかなぁ』

「どうだろう。『病院の風子』が物理的に存在しているのは間違いないだろうな」

『もうっ、どう見てもあたしが本物なのに!』

「いや、どう見ても現実的な本物さはないと思うが」

『なんですとー? ううう、光平なんてキライだぁー』

「嫌われてんのは知ってるよ。事実を言っているだけだ。副委員長だからな。ちゃんと委員長を補佐して正しいことを教えてやらないとな」

『ふーんだ』

 イヤホンから漏れた声が聞こえたのか、前を歩くハルダがじわりと振り返る。

「永岡よ。電話か?」

「あ? いや、実はこれ、電話じゃないんだ。その……、詳しいことはあとで話すよ。とりあえず、おごるのはファミレスでいいか?」

「いや、待て。せっかくお見舞いに来たのだ。ちゃんとせきを残しておかねばならぬ」

 ハルダは大事そうにコンビニの袋を抱えている。

 途中でどうしてもコンビニに寄るというので待っていたら、お見舞いを買ってきたと言ってこの袋を持って来た。

 中を見ると女子が好きそうなチョコやクッキー系のお菓子が数点。センスの欠片かけらも無いが、手ぶらの僕よりいいか。

 ハルダにされてエレベーターで上階へと上がる。

 階のボタンを押すときにその横の表示を見て、『病院の風子』がいる病室は特別な病室で、普通に入っていけるようなところじゃないことが分かった。

 扉が開いたエレベーターの中に流れ込むひんやりした空気。誰も居ない少し薄暗い廊下が、ずっと奥まで続いている。

 僕についてきている『うしろの風子』は、いまどんな心境だろうか。

 廊下の中央付近に、薄緑色の壁を背景に淡い光が漏れるガラス窓があって、その中で看護師さんがやや慌しく動き回っているのが見えた。

 ナースセンターらしい。

 ちょうどその前に来たところで、ピンク色のナース服を着た看護師のお姉さんがひとり、僕らを見つけて出てきてくれた。

 なんか申し訳なさそうに眉をハの字にしている。

「ごめんなさい。ここから先は入れないの。キミたち、誰かを訪ねて来たの?」

「えっと、友だちのお見舞いに来たんですが。桜台風子が入院していると思うんですけど」

「あ、ああ。桜台さんはいま絶対安静で、面会はできないのよ? ごめんなさいね?」

 分かってはいたが、やはり言葉に詰まる。

 そして思わずそんなにひどい状態なのかとやや目を泳がすと、突然、ハルダがコンビニ袋を提げた腕をドンと突き出した。

「ふん。そんなことは分かっておる。ただせめて、委員長のためにと買った菓子を届けてもらおうと思ったのである」

「そっ、そうなのね」

「ところで彼女の容態はどんな感じなのだ? 危ないのであるか?」

「えっと……、そうね、いまは落ち着いているわ。ごめんね? それ以上はお話できないの」

「ふん」

 ハルダがそう鼻を鳴らした直後、その看護師さんの少し後ろからひんのいい女性の声が聞こえた。

「その制服、あなたたち、風子のお友だち?」

 年格好からすれば、きっと風子のお母さんだろう。

 ずいぶんれいで立ちで、僕の母さんとはまったく違う上品な感じ。

 でも、ずいぶんと疲れている様子。

『お母さん……、お母さんだ!』

 イヤホンの奥に、風子の少し悲しげな声が響いた。

「ごめんなさいね。わざわざ来てもらったのに……。まだ意識が回復しないの。当分は誰とも会えないわ」

「そうですか」

 となりを見ると、ハルダが菓子の入ったコンビニ袋をぎゅっと握り締めたまま、直立不動で固まっている。

「では、また来ます。お大事に」

 僕がそう言ってきびすを返そうとすると、風子のお母さんが柔らかく微笑みながら、とても優しく言葉を投げた。

「ありがとう。あなたたち、お名前は?」

「僕は永岡です。風子さんと一緒にクラス委員をやってます」

「私はハルダであ、……いや、ハルダです。ハラダではありません」

 僕らがそう返すと、お母さんの表情が突然曇った。

 一度足元に落とした視線が、ゆっくりと上がって僕を捉える。

「あなたが、永岡……さん?」

 その問いに僕が返事をする前に、お母さんはすっと数歩詰め寄ると、突然、僕の制服シャツの襟首をギュッと掴んだ。

 ぐいと近くなった、疲れで真っ赤になった瞳。

 その瞳が、みるみるうちに鋭い眼光でいっぱいになった。

『お母さん! どうしたのっ?』

 風子の声はお母さんには届かない。

「そう……、あなたが永岡光平さんね。その顔、よく覚えておくわ」

 低い声。

 ああ、この人もそうだ。

 あの少年係の警察官と同じだ。

 おそらく、どう説明してもいまは理解してもらえない。

 もしかしたら、一生理解してもらう事はできないのかも知れない。一度強烈に植えつけられてしまった人の印象なんて、実際そんなもんだろう。

 それから僕は返す言葉を見つけられなくて、ゆっくりと頭を下げた。

 そして、耳の奥に聞こえる風子の声と、燃えるように僕を凝視するお母さんの瞳に胸を締め付けられながら、僕はゆっくりと背を向けて歩き出した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る