第20話 シロとクロとお買い物



 由良様は、ハチさんと一緒に月帝神宮に向かわれた。

 その間に買い物を済ませようと、私はシロとクロを連れて外に出た。


 シロとクロは玉藻家から外に出ると、袴を着た愛らしい少女と少年の姿になった。

 二人とも、耳と尻尾は消えてしまい、愛らしい良家の子供にしか見えない。


「薫子様、お買い物ですね」

「薫子様、お買い物です」


 クロが私の手を握り、シロが道案内のように少し先を歩いている。

 よく晴れた風の心地よい日だ。


 確かに由良様が言っていたように、街角には提灯が掲げられていて、赤い布が張り巡らされている。

 お祭りの準備をしているのだろう。


 私は真新しい着物に袖を通している。

 八十神の家で着ていた衣服と比べると、驚くほどに上質で高価なものだ。

 白地に色とりどりの花が散っている。


 慣れない着物のためか、どうにも気後れしてしまう。

 人前に出るのは、少し恥ずかしい。

 シロとクロが一緒にいてくれるのが、心強かった。


「お買い物はあまり行ったことがないのですよ。ハチは意地悪ですから、クロたちをお買い物に連れて行ってくれないのです」


「クロが売られている魚を、買う前に食べてしまったからいけないのよ」


「美味しそうだったし。人は、何かを買うときに紙を渡すでしょう? 紙や、コインを。クロにはあまり、理解できないのですよ」


「シロにもあまり理解できないのです。でも、薫子様が一緒ですから、安心です」


 明るい日差しの中、行き交う人の中を手を繋いで歩く。

 クロの手はふわっとしていて柔らかい。

 式神という存在だそうだけれど、きちんと体温を感じる。


 楽しげに母親と手を繋いで歩く子供の姿。

 腕を組んで歩く老夫婦。

 幸せそうに並んで歩く恋人たちに、生き生きとした笑顔を浮かべる女学生の姿もある。


 そういう人たちが、今までの私には遠い世界の方々に思えていた。

 私と、そういった日常を送る人たちの間には薄い膜がある。

 

 その膜は、超えることができない。

 得られない、幸福。得られない、日常。

 私が諦めていたものがそこにあった。

 けれど今の私は、彼らに溶け込んでいるような気がしている。


 由良様や、シロやクロ、ハチさんがいてくれるから。


「薫子様、どうしました?」

「にこにこしています。何か楽しいことがありましたか?」


「あぁ、ごめんなさい。こうして、一緒に出かけるのが楽しくて。クロと、手を繋いで歩けることが、幸せだと思っていました」


 思わず口元がほころんでしまった。

 シロとクロは顔を見合わせると、にっこり笑った。

 今は尻尾はないけれど、幻の尻尾がパタパタ揺れているような気がした。


「シロも、薫子様とのお出かけ、楽しいです」

「クロも、とっても楽しいです!」

「由良様は、お出かけはしてくれませんから」

「由良様は、お顔の怪我をされてから、外に出ませんでしたから」


 由良様は、お顔の傷をとても気にされていたようだ。

 私には傷があっても美しい方に見えたけれど──それ以上に、心の傷のほうが深かったのかもしれない。


 お兄様に傷をつけられた。お兄様と、戦わなくてはいけなかった。

 それは、どれほど辛く苦しいことだっただろうか。


「ずっと面をつけていたのですよ」

「誰にも見られないように、ずっと面を」

「でも、薫子様のおかげでつける必要がなくなりました」


 私は神癒の巫女になることができた。

 けれど、あまり実感はない。


「薫子様と手を繋いでいると、とても心地いいのです」

「とても、よい香りがします」

「……由良様を癒すことができるように、私はシロやクロのことも癒すことができるのですか?」

「そ、そんな、おそれおおい……!」

「そそ、そんな、おそれおおい……!」


 私が尋ねると、シロとクロはぶんぶんと首を振る。


「シキは、由良様から力をもらっています」

「シキの力は由良様の力。ですので、由良様の力が増せば、シキの力も増すのです」

「でも、由良様がいないときでしたら、直接力の譲渡は可能です」

「可能なのです。おそれおおいことですけれど」


 シロとクロは、繁華街まで私を案内してくれる。

 雨よけのアーケードの下に作られている商店街である。

 たくさんの人々が、それぞれ通路に面して開かれた店で買い物をしている。


「ここは、稲荷ギンザといいます」

「ギンザとは何のことか分かりませんが、稲荷ギンザといいます」

「美味しいおにぎりのお店があるのですよ」

「美味しいおだんごのお店もあるのです」

「美味しいかふぇもあります」

「ハチが時々、クリームソーダを飲ませてくれるのです」


 口々に、シロとクロがお店について教えてくれる。

 八十神家にいた時は、ご近所の商店に買い物に行っていた。

 私が知る商店よりもずっと大きく賑やかな場所だ。


 今日の夕食のためのお野菜を買い、お魚を買う。

 お金は、ハチさんからもらっている。

 使いきれないぐらいにたくさん、今日の分としてくれたので、必要な分だけお財布に入れて、あとの分はお部屋の文机の引き出しにしまってきた。

 返そうとしたら「とんでもない。本当は玉藻家の全財産をお渡ししたいぐらいなのですよ」と言われてしまった。

 それは、流石に困ってしまう。


「薫子様、今日の夕飯は何ですか?」

「今日のご飯はなんでしょうか?」

「美味しそうなアジがありましたので、アジの塩焼きとほうれん草のお浸しと、かぼちゃの煮付け。お豆腐の味噌汁にしようかと思います。大したものは作れないのですけれど……」

「わぁい」

「お魚は大好きですよ」


 シロが軽く体を揺らし、クロは小さく飛び跳ねた。


「シロがお魚を焼くと、こげこげになるのです」

「クロがお魚を焼くと、生焼けになるのです」

「ほうれん草はびちゃびちゃに」

「ほうれん草はクタクタに」

「かぼちゃはゴリゴリに」

「かぼちゃはぐちゃぐちゃに」


 二人は息を合わせて「ねー」と、言い合った。

 私はクタクタや、ゴリゴリになったお野菜を想像する。

 それを「美味しいよ」と優しくいいながら食べている、由良様とハチさんの姿も。

 とても、微笑ましくて、つい笑ってしまう。


「薫子様が笑っていると、嬉しいです」

「由良様もご一緒できればよかったのに」

「きっと、かわいいね、薫子……といいますよ」

「俺の薫子の笑顔は、世界一だ……といいますよ」

「い、いえ、そんなことは……」


 シロとクロはからかっているつもりはないようで、真剣な顔で「いいます」「いいます」と繰り返した。

 私は何だか照れてしまって、染まる頬を隠すために俯いた。


 そんな私に近づいてくる人影がある。

 それは、数人の女性を引き連れた、女学生の制服姿をした咲子さんだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る