第8話 いつか日本が辿った道
1979年「ジャパン・アズ・No.1」なんていう本が世界中でベストセラーになっ頃、日本もずいぶんアメリカから攻撃されたものです。
◎ 「日本人は働き過ぎだ。」批判し、無理やり日本人に週休二日制を押しつけたアメリカ(1980年)。
それまでは、「半ドン」といって、土曜日は官庁・銀行・郵便局・学校・民間企業、すべて午前中まで仕事をし、午後から休みというものでした。そしてそれは、「土日両方ともお休み」よりも、メリハリがあって楽しかったのです。
「原爆で民間人を殺傷するだけでは飽き足らず「勤勉は徳」という日本やアジアの文化・伝統まで破壊する」と、渋谷のハチ公前で怒っている人もいました。
◎ 日本の自動車メーカーは毎年モデルチェンジをしているが、これはアメリカのメーカーにとってフェアーではない(当時のアメリカの企業体質・人間や組織の能力では毎年モデルチェンジなど不可能であった)と、日本の自動車メーカーに圧力をかけた。
◎ 当時金持ちとなっていた日本(三菱地所?)に、ニューヨークのロックフェラーセンタービルを数千億円で買わせた(そして、その10年後に10分の1の価格で再び買い取った)。
◎ 日本の造船会社が開発していた「電磁推進船」の開発を止めさせた。
アメリカからの小麦や大豆の運搬には1ヶ月かかり、その間に使用される農薬・防かび剤で健康被害が起きる。電磁推進船であれば一週間で運べる、という大きなメリットがあったのですが。
なんのかの、と、いちゃもんをつけてくる・脅して自分たちの言い分を通そうというのは、世界一の暴力団の常套手段というか、英米アングロサクソンの体質なのでしょうか。
自分たちこそが全然フェアーでないのに、「ライバル」をアンフェア-呼ばわりするというのは、ケンブリッジ・オックスフォード・ハーバードといった「一流大学」で教えるレトリック(修辞学)というものなのです。
日本の場合、なんら反論もせず、アメリカン・エスタブリッシュメントの言いなりでしたが、中国人は一応、反論すべきはする。科学的・論理的にアメリカの(身勝手・気まぐれな)言い分を検証し、言論で打破するというところまではやる。
むしろ(アメリカに反論するのではなく)中国国民(人民)に対し、正しいものの見方・考え方、筋や道というものを「この機に乗じて」教育しているところは、さすがです。
つまり日本も中国も、共に「冤罪をかけられたイエス・キリスト」なのですが、黙って磔にかけられた日本と違い、中国人は自分たちの(生きる)道を切り拓こうとしている、ということなのです。
<於人民網日本語版「米国の理不尽さを指摘する」直近の論説>
○米国はなぜ頻繁に「中国生産能力過剰論」を騒ぎ立てるのか?
○【イラストで読み解く】「中国生産能力過剰論」をでっち上げる米国
○ 国家発展・改革委員会「『輸出の多さ=過剰生産能力』との認識は成り立たない」
○ 「輸出の多さ=過剰生産能力」はつじつまが合わない
○ 【解説】「中国の生産能力過剰論」に対する10の質問
○ 「中国のグリーン製品輸出が他国の経済に損害」? 全くのナンセンス
○中国のグリーン生産能力に対する中傷、事実を前にすれば自ずと破綻
○ 外交部「いわゆる中国『生産能力過剰』論は保護主義への口実提供に過ぎず」
○西側が騒ぎ立てる「中国の過剰生産能力」について海外メディアがコメント
○ 中国の駐米大使が「中国生産能力過剰論」に反論
○ 「米国のいわゆる『言論の自由』の事実と真実」報告書が発表
○ 米国は「国家安全保障」を万能の口実にしてはならない
2024年5月8日
V.2.1
平栗雅人
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます