第二章  第一のささやかな、いくつかの事件 2





 とんかつとカレーという豪勢な晩飯をたらふく食った生徒たちは、何組かに分かれ公衆浴場で汗を流す。

 その夜は旅の疲れもあり、みな夜更かしをする者もなく早々に寝入った。



 翌朝六時には起こされ、全員そろっての朝一番の日課であるラジオ体操が始まる。

「なんだよラジオ体操って、小学生じゃあるまいし。ふざけんなよ」

 例にもれず剛志が文句を言う。


 この件に関しては朝の弱い者たちも珍しく彼に同調し、ぶつぶつと言いながら怠そうに身体を動かしていた。

 実際の音声はラジオの放送ではなく、CDに録音してあるものを流すために六時十分過ぎには体操が始まった。


〝♪チャンチャカチャカチャカ、チャンチャカチャカチャカ、チャカチャカチャカチャカ・チャカチャカ・チャン 腕を前から上にあげて、大きく背伸びの運動から、はいっ♪〟

 流れてくる掛け声と音楽に合わせ、みな一斉に体を動かし始める。


 子どもの頃に擦り込まれた習慣は恐ろしい、幾つになっても身体が反射的に動いてしまうのだ。

 体操が始まったとき、境内の隅にある駐車場に一台の白いミニバンが停まった。

 そこから三人の中年女性が降りて来た。


「おはよう、ラジオ体操? 若いっていいわね」

「みんな、おはよう。高校生か、わたしもあの頃が懐かしい」

「おはようございます、みんな朝から元気ね」

 おばさんたちが口々に朝の挨拶をしながら、生徒たちを眺めている。


 そうしているうちに、50ccスクーターに乗った中年の女の人が、二台連れ立って境内へ乗り入れて来る。

「佳江さん、飯岡さん、満っちゃん、おはよう」

 スクーターの女性が赤いヘルメットを脱ぎながら、先についていた三人に声を掛ける。


「みなさん、おはようございます」

 その活発そうなクルクルパーマの女性に続き、黄色のヘルメットの細面の小綺麗な女性も三人に挨拶する。


 ほかの四人とは明らかに雰囲気の違う、清楚で気品のある佇まいだった。

 ヘルメットを脱いだ長い髪が朝風にゆれ、整ってはいるがどこか薄幸そうな表情の綺麗な女性だ。

 若い頃は、さぞもてただろう。


「おはよう、君ちゃん、幸子さん」

 最初にみんなを見て〝若いっていいわね〟と言ったちょっと太った女性が二人に近づく。


「バイク、気持ちよさそうね君ちゃん」

 くるくるパーマの、紅いヘルメットの女性に言う。

「いまの時間はね、でも日中は暑いわよ。ヘルメットの中が蒸れちゃって大変、佳江さんみたいに車を使えればいいんだけど。あいにくうちは、主人が商売で乗ってっちゃうもんでね」

 少し太った女性が〝佳江さん〟で、くるくるパーマの女性の方が〝君ちゃん〟らしい。

 と言うことは、細面の女性は〝幸子さん〟となる。


「あ、おはようございます。檀家のボランティアの方たちですか、わたし引率の柴神と申します。一週間よろしくお願いします」

 ラジオ体操を途中でやめ、晃彦が頭を下げる。


「あら、先生も若くていい男ね、腕の振るいがいがあるわ。おはよう、こちらこそよろしくね」

 中の一人で五十過ぎの豹柄のシャツを着た女性が、愛想よく笑顔を見せてくれる。

「あらあら、飯岡さん。浮気は駄目よ」

 君ちゃんが揶揄う。


「おい前たち、この方たちが食事を作って下さってるんだぞ。ちゃんと挨拶しろ」

 晃彦から言われ、ここにいるおばさんたちが食事の準備をしてくれてるのが分かった生徒たちは、態度を一変させ丁寧に挨拶を返す。


「おはようございます、おいしいご飯お願いします」

「おはようございます、よろしくお願いします」

 みな笑顔で頭を下げている。


「任せといて、腕に縒りをかけて作っちゃうわよ」

 小柄だが元気のありそうなおばさんが、力こぶをつくる仕草をする。

「満っちゃんは料理の達人なのよ、若い頃は東京で有名な料理教室の講師をしてたんだから」

 このグループのリーダーであるらしい君ちゃんが、自分の事ではないのにさぞ自慢そうに笑う。


「期待してまーす」

 調子のいい生徒が、声を返す。

 生徒たちから、一斉に笑い声が起きる。


「先生、わたしお手伝いに行ってきます」

 麗子が晃彦に声を掛け、おばさんたちの後を追う。

「麗子先生、よろしくお願いします」

 晃彦が小走りに駈けて行く、麗子の後ろ姿に声を掛ける。


「ねえねえ、晃ちゃん。なんかいい感じじゃない、少しはお話しでもしてみたの。一週間もあるんだから頑張りなよ」

 いつの間に近寄ったのか、鈴がニタニタと笑いながら晃彦の脇腹を肘でつつく。


「余計なこと言ってんじゃない、それにみんなの前じゃ先生だろ」

「またまた、照れちゃって」

「うるさい、あっち行ってろ」

 邪険に鈴を追い払いながら、晃彦は声を上げる。


「ようし、ラジオ体操第二だ。行くぞーっ」

 スピーカーから、規則正しい音が流れ始める。


「第二って、まだやんのかよ。一で終われよな」

「こらこら、文句言ってると第三までやるぞ」

「第三って、マンジ マニアーック」

 生徒の悲鳴に関わらず、スピーカーの男性の声が運動を要求する。


〝♪両足とびで、全身をゆする運動から―っ、はいっ♪〟

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

鈴 ! 十七歳の夏 (岬探偵社物語・外伝) 泗水 眞刀 @T-mack

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ