第20話 マリモの小さな秘密

ある春の日、恵美は地元の自然博物館で開催されている水生植物展示をオンラインで視聴した。その中で、特に小さなマリモに興味を持った。マリモはその独特の球形と美しい緑色が魅力的で、自然界の不思議な現象の一つとされている。


展示を見た後、恵美は自宅で自分の小さなマリモを研究するプロジェクトを始めることに決めた。美咲はこの新しい興味を応援し、インターネットでマリモの飼育キットを注文した。キットが到着すると、恵美は早速、マリモの新しい家となるガラスのボウルを準備し、水と一緒にセットアップした。


恵美の研究は、マリモの成長環境、水温、光の量、そして水質がマリモの健康にどのように影響するかを観察することから始まった。毎日、彼女はマリモの状態を記録し、特に変化が見られる部分は詳細にノートに書き留めた。


研究の一環として、恵美はマリモについてのさまざまな科学的記事を読み、その生態と自然界での役割について学んだ。マリモがどのようにしてその完璧な球形を保つのか、なぜマリモが特定の冷水湖でのみ見られるのかなど、多くの興味深い事実を発見した。


このプロジェクトを通じて、恵美はマリモの水中での動き、光合成の過程、そして球形がどのように形成されるかについての実験も行った。彼女はマリモを優しく手で回転させることで、自然界での水流の模倣を試み、球形がどのように維持されるかを観察した。


プロジェクトの最後には、恵美は学んだことを基に、クラスメートと教師のためにオンラインプレゼンテーションを行った。彼女のプレゼンテーションは、マリモの魅力と環境への影響を詳細に解説し、視聴者に自然保護の重要性を訴えた。


この経験から、恵美は自然界の小さな不思議がどれほど重要かを理解し、生態系のバランスと保全に対する意識が高まった。日記には、「マリモのプロジェクトを通じて、地球上のすべての生命がどれほど相互に関連しているかがわかった。私たちの小さな行動が大きな違いを生むこともあるんだ」と綴られていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る