5 流行語


私たちの周りには、絶えず新しい言葉が生まれ、古い言葉が消えていきます。

その中でも、特にその年を象徴する言葉が「流行語」として選ばれます。これらの言葉は、その年の社会の動き、人々の関心、そして文化の変化を映し出す鏡のようなものです。


例えば、ある年の流行語が「インフルエンサー」だったとしましょう。この言葉は、SNSの影響力の大きさと、個人がメディアとして機能する現代の風潮を表しています。

また、別の年には「ウィズコロナ」という言葉が選ばれたかもしれません。これは、新型コロナウイルスと共存しながら生活を送る新しい生活様式を示しています。


流行語は、ただのトレンドに留まらず、その時代の人々の心を捉え、時には社会を動かす力を持っています。それは、言葉が持つ力、言葉が織りなす物語の力です。

そして、私たちはその言葉を通じて、時代の空気を感じ取り、自分たちの生きている時代を再認識するのです。


流行語大賞を振り返ることで、私たちは過去を振り返り、現在を見つめ直し、未来への一歩を踏み出すきっかけを得ることができます。

新しい言葉が生まれ、同時に昔の言葉が日の目を見ることもあります。

それは、言葉が繋ぐ時代のバトンとも言えるでしょう。私たち一人一人が、新しい言葉を生み出し、受け継ぎ、そして次の世代へとバトンを渡していく。そうして、言葉は永遠に生き続けるのです。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る