この二年を振り返って

 というわけで、私と編集者のメールや電話でのやり取り、書籍化作業についてを時系列順に並べてみました。


 こうして改めて見てみると……お気付きの方も多いと思いますが、もっと頻繁に自分から編集者へ連絡を取るべきだったな、と反省点が目立ちます。


 私は受賞する前から、ちょこちょことシナリオの仕事などをしていました。

 そのため他の仕事にかまけ、編集者への確認や催促のメールを、一ヶ月に一度だけしかしていませんでした。

 もっと二週間に一度とか、一週間に一度とか、メール返信がないなら積極的に電話をかけてみるとか、そういう行動を起こすべきだったと思います。


 積極的にメールや電話をしなかった理由として、『勝手な負い目を感じていた』という部分があります。


 そもそも私は過去に一度打ち切りを経験した人間であり、今回の出版は『既にWebサイトで大人気の話題作を書籍化する』というものではありません。

 金賞や大賞を取って、タイトルやあらすじだけで「オイなんか凄そうなのが新人賞を受賞したらしいぞ」と話題になったわけでもありません。


 そのため、編集部からすれば『将来性が不透明な、よく分からない新人。てかデビュー済みで打ち切りされてるし』という存在で当然だろう、と。

 それなのに「返事はまだか、まだですか」とは、煙たがられるのではないか。そういう不安がありました。

 編集者は私一人だけを担当しているわけではないのだし、他にも色々と仕事があって忙しいのだろう……と思って、頻繁に連絡するのを避けていました。


 しかし今にして思えば、そんな遠慮は何の得にもならなかったわけです。


 例えて言うなら、コンビニでお会計をしたいのに「うわ、店員さんが忙しそうに品出しや掃除をしている。今レジに商品を持っていくのは迷惑かな……」と遠慮して、店内を無駄にウロウロするようなものです。私は二年近くウロウロしてしまいました。

 店員にとってはレジ打ちも仕事なのですから、気にせず「お会計お願いしまーす」と声をかければ良いのです。それが迷惑であるはずがありません。まぁ内心では「品出ししてるのに今レジ並ぶなよ……めんどくせぇな……」と思っているかもしれませんけど。

 だからといって、客が遠慮する必要は一切ないのです。

 作家と編集者は、客と店員という関係ではありませんけどね。


 ともかく。連絡がないならないで、自分から積極的にアクションを起こすべきです。そうするべきでした。

 新人だから、若手だから、売れていないから、他の売れっ子作家にかかりきりなのだろうから。そんな理由で、作家の側が遠慮する必要はないと思います。

 新人賞を受賞し、出版社と取引する立派な『先生』になったのですから、堂々としていれば良いと思います。


 自分がそういう行動をできなかったからこそ、『これからの人達』には、是非とも「自分は及川コイツみたいな失敗はしないぞ。返事がない時はガンガン連絡するぞ」と教訓にしていただければ嬉しいです。


 ただ編集者に毎日100回メールや電話するとか、そういうのはやめようね……! 何事も加減が大事……!!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る