君に夢中

星むぎ

イレギュラー

 エアコンの冷たい風が、教室をぐるぐると巡っている。頬杖をつく花村はなむらたけるの長い前髪が、気だるげに浮き上がる。こんな空間、ただでさえ息が詰まるのだから、早いところ秋が来て窓を開けられたらいいのに。まだまだ夏の気配が色濃い九月は、一年の中でも特に煩わしい。


 高校二年、C組。このクラスの一員になって半年が経つが、未だに自分の属する場所だという感覚が尊にはなかった。


 同級生たちと一定の距離があるのは、昨日や今日始まったことではない。頑なに関わりを拒んでいるわけではないが、積極的にそうする必要性も感じないのだ。遅刻は常習犯、授業はしょっちゅうサボる。そんな尊にクラスメイトたちだって、わざわざ近寄ってはこない。よく話すのは、中学の頃からつるんでいるケンスケとナベだけ。それで何も問題はなかったのに。


 ここ最近は憂鬱な授業に出席してまで、クラスメイトたちの観察を余儀なくされている。イレギュラーは全て、ほぼ強制的に参加させられたゲームのせいだ。


 教師の目を盗んでスマートフォンを操作し、すぐさま教室内を見渡す。視線の先は、特定の生徒数名。だが今日も、何の手がかりも得られない。消えそうなほど小さくなった飴玉を転がして、尊は小さく舌を打った。



 事の始まりは、一週間ほど前の放課後だった。いつものように午後の授業をサボり、人もまばらな教室に戻ると、机上に放り出していたペンケースの下にそれはあった。


“ID:××××

このIDに連絡ください

          chi.”


 薄いピンク、テディベア柄のメモ用紙。丸っこい字で書かれたそれを、尊は一瞥ののち教室のゴミ箱に捨てて下校した。


 そして翌日、またしても放課後。メッセージアプリのものだろうIDの記入されたメモは、再び尊の机に置かれていた。今度はご丁寧に“花村くんへ”との宛先つきだ。連絡しなかったのは何も、自分宛てではないかも、と判断に困ったからではない。そこまで思考を巡らせる気すら起きなかった。ただそれだけだったのに。


 つい眉間が寄るのを隠そうともせず、犯人が近くにいるのではと辺りを見渡して。けれどそれらしき人物は見当たらぬまま、くしゃくしゃと丸めたメモをまたゴミ箱に放った。


 まさかとは思ったが、その翌日にもメモはあった。ケンスケとナベに『俺の机に誰か近寄ってなかった?』と尋ねてみたが、目立った動きを見た覚えはないらしかった。ということは、同じクラスの者の仕業か。


 深いため息と共に渋々持ち帰ったそのメモを、寝転がったベッドの上で睨みつけた。新たに添えられたのは、“どうしても連絡が欲しいです。嫌になったらブロックしてもいいので”のひと言。


 酷く面倒くさい。けれど送らなければ、いつまでもこのメモから逃れられない予感があった。


 尊は仕方なく、そこに記されたIDをメッセージアプリに入力した。メモにある通りの“chi.”という名のユーザーが表示される。アイコンは、例のメモ用紙を撮影したと思われるテディベア。女子だろうという印象を持つが、これだけで判断するのは早計か。そうは思えど、気安く声をかけてくる者こそいなくとも、黄色い歓声を遠巻きにあげられていることを尊はよく分かっている。


 整った顔立ちに180㎝の高身長。ウェーブがかった黒髪はセンターで分け、無造作だが落ち着いた印象を与える。それでいて、さすがに学校では控えめに飾っているが、いくつも開いたピアスの穴。いつも気だるげで不良めいた尊の雰囲気は、同年代の男子たちの中でもとびぬけた色気を醸し出している。


 ケンスケ曰く、『なんでもめんどくさがる尊がモテるとか女子って意味分かんね』。恋愛ごとに興味のない尊にとっては、どうでもいいことだけれど。



 もう何度目かもわからないため息をまたひとつ零し、渋々と短いメッセージを送る。


《お前誰》

《連絡ありがとう! 待ってた》

《お前誰》

《内緒》

《ブロックする》


 待ち構えてでもいたのか、返信はすぐに返って来た。数秒でのラリー、その割に煮え切らない態度。早々にブロックを宣言した尊だったが、相手はすかさず《待って!》と引き止めてきた。


《ゲームをしませんか》

《は?》

《私が誰だか当ててください。タイムリミットは一ヶ月後》

《当てられなかったら?》

《私の言うことを何でもひとつ聞いてもらいます》

《俺にメリットがない》

《花村くんが当てられたら、私が何でも言うことを聞きます》


 そこで一旦手を止めた。


 このゲームに乗って、仮に相手の正体を言い当てられたとして。こんなまどろっこしく、ともすれば薄気味悪いやり方で近づこうとする奴に願いたいことなんざ、せいぜいブロックさせろくらいしか思いつかない。ならば、応えてやる必要はない。 


《いや》

《そこをなんとか。お願いします》 


 その返信に、尊はふと考えこむ。面倒、だるい――いつも抱えている感情を天秤に乗せてみると、ちょっとした高揚感が反対側で揺れていたからだ。


 尊はミステリー映画が好きだ。見えない犯人を捜す王道のストーリーが、頭を過ぎる。退屈な時間をこなすだけの日々に、スパイス程度にはなるかもしれない。


《分かった》


 相手の思う壺になるのは癪だが、《やった!》とのひと言がすぐに返ってくる。とは言え、ノーヒントは不公平だろう。参加の条件に求めてみると、いくつかのヒントが提示された。


 同じ学校、同じ学年。性別は秘密。


 だがそれらは、既に想定していたものだ。何ならクラスも同じだと踏んでいる。食い下がってもこれ以上のヒントは貰えず、渋々と了承する他なかった。 


 連絡を強いられ、且つ提案を飲んでやったというのに、主導権が相手側にあるのが尊はどうも気に入らない。先ほど覚えた高揚感は幻と消えそうになる。不公平感が面倒くささに拍車をかけ、天秤をぐらりと傾ける。――それでも。一度乗っかってしまったゲームから身勝手に下りるのは、負けを認めるようでしたくなかった。


 そうしてイレギュラーな毎日が、高校二年生の九月に始まったのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る