対話の姿勢と信頼関係

天風録アラスジ


故小渕恵三首相の対話の姿勢は、国民の親近感を引き出し、政権の支持率を上昇させた。しかし、最近の環境相と水俣病患者団体との懇談では、職員が発言を遮りマイクを切るという行動が見られ、対話への約束が心にもないものと見透かされた。この筆者の記事により、被害者の心情を聴くべき相手は、私たち世間でもあるという視点が示されている。





このような状況は、政治家と公衆との間の信頼関係の崩壊を示すものかもしれない。対話は、理解と共感のための重要な手段であり、それが適切に行われないと、政策の成功と公衆の信頼に影響を及ぼす可能性がある。





これからの政治家たちは、公衆との対話を大切にし、その声を尊重することが求められている。具体的には、公衆との対話の機会を増やすだけでなく、その過程での公平性と透明性を確保することが重要であろう。


コメント


国会放送を見ていた時に、水俣病の患者たちが発言している最中に環境省の担当者が突然マイクをオフにしました。それを見て、驚きとともに失望を覚えました。





彼らの持ち時間がオーバーしたからだそうです。それぞれの人に与えられた時間はわずか3分という短さで、これはカップヌードルを作る時間と同じであります。





 そのような短い時間は、彼らが伝えたい重要なメッセージをすべて伝えるにはあまりにも短すぎると感じます。さらに、彼らの話を途中で切るという行為は礼儀に反していると感じます。





もし、これが天皇のお言葉だったらどうだったんでしょうか。このような行為は、社会的地位が低い人々に対する不適切な扱いであり、許されるべきではないと私は強く感じます。


あまつさえ、水俣病は環境問題に人々が関心を向けるきっかけになった事件です。


SDGsということで、国民の間に環境に対する関心が、さらに高まっています。単純に時間で人を割り切ることは、非人間的だと言えるでしょう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る