元禄十一年 秋 霊岸島川越藩中屋敷 回想

「これはこれは。

 柳沢出羽守様。

 ご機嫌麗しゅう……」


「世辞はいい。

 それがしは上様のお側に仕えるのが仕事よ。

 とはいえ、聞きたいことがあって呼んだのだ」


「お答えできることでしたら」


「何。昔の話よ。

 まだ上様が江戸に入る前の話だ。

 あの頃から江戸一番の富豪だったお主は雅楽頭と備前守の争いに両天秤を掛けていたのだろう?」


「……はい」


「それを責めるつもりはない。

 だが、雅楽頭や備前守と同じ場に座る事になった今、知りたいのだ。

 何をもって、お主は雅楽頭から備前守に寝返ったかを」


「……」


「何故口を開かぬ?

 開かぬ言えぬ理由でもあるのか?」


「…………」


「沈黙か……。まあよいわ。

 その沈黙が答えという事なのだろう。

 それを肝に銘じてこれからも上様にお仕えするのみ」

 

「柳沢様のご慧眼に上様もきっとお喜びになるでしょう」


「褒めても何も出さんし、金も米もお主のほうが持っていようて」


「今や酒井様や堀田様と並ぶ権勢を誇っておられる柳沢様に比べればとてもとても」


「あの頃はまだ館林藩で小姓組番衆として働いていたものよ。

 それが今や大老酒井雅楽頭や堀田備前守と同じ権勢を誇っているとはな」


「それがしとて若かりし頃は行商をして諸国を行脚していたものです」


「ふむ。せめてもの戯言だ。

 お主から見た酒井雅楽頭や堀田備前守を聞かせてくれ」


「黄泉路に行かれたとはいえ幕閣の方の事を口にするのは……」


「だから戯言よ。

 ここにはお主と儂しかおらぬ。

 小姓組の若造と行商人の若造が何か言った所で上様の天下は変わらぬ」


「確かにそうですな。

 では、僭越ながら申し上げます。

 まず酒井様ですが、あの方は譜代名門酒井家のご当主として単に幕府を支えているのではなく、幕府の諸藩について深く熟知しておられました。

 次に堀田様ですが、あの方は春日局様の縁者という事もあり、三代将軍家光様のお側でお仕えしたお方でした。

 しかし、その胆力と正論により酒井様を屈服させた手腕は見事と言えましょう」


「うむ。あの頃から譜代大名出の老中と近習出の老中の諍いはあった訳だな」


「ですが、おふたりとも大老に相応しきお方でした」


「ほう。それほどか」


「はい。お二方の政治に対する考え方は真反対とも言えるものですが、共に上様に忠誠を誓っているという点では一致しております」


「うむ。そうだな」


「ただ、酒井様の方がより忠臣と言えるかもしれませぬ」


「それは何故だ?」


「仙台騒動然り、越後騒動然り、酒井様は穏便に事を収めようと努力なさっておられました。

 堀田様はご正道を信じ、その裁きは柳沢様もご存知かと」


「ふむ。そうかもしれんな。

 ……では戯言も済んだ。下がって良いぞ」


「はい」


「……上様に与えられた大老格のなんと重い事よ。

 だが、儂は酒井や堀田のような末路は辿らんぞ……」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る