みちあえ!-妖饗応手帖ー
胡蝶飛鳥
「みちあえ!」用語集
「みちあえ!」を読んでいてどういう用語かわからない、世界観を頭に入れておきたい、という方向けの用語集です。
作者も覚書として活用します(なので後に増えるかもしれません)。
〇
東西南北には各大門、通称「四門」が設置されている。
・東:菊門(きくのもん)
・西:桜門(さくらのもん)
・南:牡丹門(ぼたんのもん)
・北:桐門(きりのもん)
南、牡丹門は京最大級の正門。遣使などの客人は基本この門から入る。
〇
作中年代あたりでは、色の名前を付ける。今代は
〇
〇
〇
〇
以下、七殿五舎(実際の名称からもじってます)
実際名称・(弘徽殿)→徽殿/きでん
・(承香殿)→香殿/こうでん
・(麗景殿)→麗殿/れいでん
・(登華殿)→登殿/とうでん
・(貞観殿)→貞殿/じょうでん
・(宣耀殿)→耀殿/ようでん
・(常寧殿)→寧殿/ねいでん
・(飛香舎)→飛舎/とびのや
・(凝花舎)→花舎/はなのや
・(昭陽舎)→陽舎/ひのや
・(淑景舎)→淑舎/しゅくのや
・(襲芳舎)→襲舎/かさねのや
【朝廷関連】(出てこない用語は省略)
〇桜の大臣:朝廷における権力者その一。(左大臣)
・就任:藤 道康(ふじのみちやす)
〇橘の大臣:朝廷における権力者その二。(右大臣)
・就任:藤 頼匡(ふじのよりただ)
〇
・就任:卜 兼平(うらのかねひら)
〇神祇寮:呪術を扱う専門的役所。神事、祭祀、儀式に関わる他、京の結界、修祓関連を担う。平安京の陰陽寮的な立ち位置も含まれる。
◯大炊寮(おおいのつかさ)
宮全体の食事を司る機関。皇族の食事や儀式の幣帛用の食物なども用意する。
大炊頭 : 中彰道(なかのあきみち)
◯雅楽寮(うたのつかさ)
宮の官人楽師が所属する機関。儀式に必要な楽の演奏全てを担っている。
雅楽頭 : 多俊秋(おおのとしあき)
◯治部省
道晴が所属する人事を司る機関。冠婚葬祭の人員手配や外交を担当している。
治部卿 : 藤為家(ふじのためいえ)
・その他役職は、平安時代のものとほぼ同じ。
【苗字・一族について】
〇藤家:京において大きな権力を持つ一族。とにかくいっぱいいる。平安時代の藤原氏と同等。
〇卜家:京において神祇を司る一族。律令制時代の卜部氏と同等。
【民俗・信仰】
〇神祇:八百万の神とその神威を指す。
〇神秘:神が生まれるよりも前に存在し、神が誕生する要因の一つである。転じて、神気、妖気、邪気など、気に関するものを指す。ファンタジー要素で言うと
〇上代:別名神代。古代日本と同じく、神話、もしくは神話に近く、神秘がより濃い時代を指す。
〇妖、鬼、魑魅魍魎:人の営みの影響を受けた神秘が生み出す者達。人間の様々な感情、活動、想いなどが原因となって生まれる。動植物や、キメラみたいな見た目が多いのに対して、鬼はほとんどが人型。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます