第94話 『鷹司政通の歌道と遊学生続々大村へ』(1848/2/9)

 弘化五年(嘉永元年)一月五日(1848/2/9) 京都 関白・鷹司政通邸


『春を待ち 朝廷の縁に 新しき 歳の始めの 冬麗らかな』


 岩倉具視は関白・鷹司政通の前で丁寧に一礼をし、声を落ち着かせて歌を詠み上げた。


「ほほほ。よきかなよきかな。そもじ(あなた)は確か……」


「岩倉具視におじゃります」


「おお。そうでおじゃったな。昨年の十月に、麻呂の歌道に入門したいと申し出てきたのでおじゃったの。……して岩倉よ。そもじ(おぬし)はこれより先、いかなる歌を詠んでいきたいのでおじゃるか?」


 政通は岩倉の歌の才能に興味を惹かれながら、その公家らしからぬ風貌に珍奇の念を禁じ得なかった。


「はい。麻呂は関白様の下において、さらなる高みを目指したく考えておりましゃる。どうかご教示いただきたいとお願いいたしましゃる」


 政通は岩倉の真摯な眼差しを見ながら微笑みを浮かべる。


「うべなるかな(なるほど)。とかくこのごろは回りくどい口つき(言い方)をいたす者が多い中、そもじ(あなた)のような者は珍しい。いかなる歌を愛でるのでおじゃるか?」


「はい。麻呂は特に古今和歌集が好きでおじゃる。その洗練された美しさと、情緒ある表現には心打たれましゃる」


 と岩倉具視は答え、さらに自ら考えた一首を披露した。


「山里は 冬ぞ寂しさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば」


 ……。


 ……。


 ……。


「もとい。あだこと(冗談)におじゃる」


『初春や 寒さ厳しき 年始め 暖けき日に 幸多からん』


 鷹司政通はその歌を聞き、しばし黙考した後に顔を綻ばせて言った。


「……あだこととは。されど良い歌でおじゃるな。心情が繊細に表現されておりましゃる。そもじは歌道の才があるようでおじゃる」


 岩倉は謙虚に頭を下げた。


「関白様、お褒めに与り光栄にございましゃる。今後ともご指導のほどをお願い申し上げましゃる」


なり(そうだね)。この日ノ本においても世情穏やかならぬこのごろにて、御所内でもさまざまな噂を聞いておりましゃる。幕府の有り様も気になるところでおじゃるが、せめてこの日ノ本がけがれる事のなきよう、御上の宸襟しんきん(お心)を悩まし奉る事のなきよう、粛々と政を行ってほしいものでおじゃるな」


 普段、このような席では政治の事など口にしない政通であったが、つい口を滑らしたようだ。


「関白様、その儀につきましては、麻呂にひとつ考えがおじゃりまする」


「考えとな?」


「はい。これまで政は幕府が朝廷より仰せつかり、任されてきましゃった。されば命じるという訳ではあらはりませんが、あくまで願うという意味で幕府に物申す事も、大事かと思いましゃる」


「ふむ。物申す朝廷……そもじは面白い事を考えるの。ふふふ……面白い。では岩倉よ、明日よりこれにおじゃ。いろいろと聞きたい事もありましゃるゆえな」





 岩倉具視の政界進出の第一歩である。





 ■大村藩 玖島くしま


「盛岡藩士、大島高任にございます」


「周防の手塚律蔵にございます」


「長崎の上野俊之丞にございます」


「同じく長崎の杉亨二こうじにございます」


 長崎からやってきた遊学希望者の四人である。俊之丞は息子である彦馬も連れてきていたが、まだ9歳で元服前のため、城内ではひときわ小さく見えた。


「太田和次郎左衛門である、面をあげよ」


 次郎は最初の挨拶こそ堅かったが、さっそく面をあげさせて緊張をほぐすように話しかけた。


「楽になされよ。いかがかな? 藩の建物にはまだ入れておらぬであろうが、町並みは見てきたであろう。遊学というよりも、それがしが皆さんの力を借りたいというのが、実のところの本音なのじゃ。忙しくて人が足らぬでの」


 次郎は威厳を保ちつつ、藩として優秀な人材を召し抱えている事、そのためにはどんどん勉強してもらいたい旨を飾らずに話した。


(なんと……。小藩とはいえ、藩の家老がこうも腰が低いとは。これは話が早いかもしれぬ)


 全員がそう思った。


 さすがに家老の次郎は忙しく、一行が大村についてすぐに会うことはできなかったが、それでも着いて二日目には面会が叶ったのだ。そしてすでに、大村藩の異常な様子を感じとっていた。


 夜だ。


 村田蔵六(大村益次郎)が城のガス灯に驚いた様に、二ヶ月経った今では、城下の武家屋敷がある五つの通りと久原の調練場までの道に、ガス灯が点っていたのだ。


 ・城から南東の外浦小路までの1.4km。

 ・城の東の本小路と小姓小路の2km。

 ・城の北東の上小路まで1km。

 ・上小路の隣の草場小路まで400m

 ・久原調練場の周りの重要箇所数ヶ所


 約4kmにわたってガス灯が敷設され、現在の街灯とは比べるまでもなく暗いが、それでも夜道を安全に照らしていた。


「大島殿。江戸では箕作みつくり殿や坪井殿に師事しておったそうですな。こたびは弟、隼人の申し出に応えてくださり感謝いたす。さて、まずは何を学びたいのですかな? もちろんタダでという訳にはいきませぬ。我が藩の精錬方(もしくは医学方・殖産方)で働いていただく事が条件となります」


 信之介を助けて技術革新を加速させるためであったが、本人が他を学びたいなら仕方がない。


「ヒュゲーニンの『ロイク王立鉄製大砲鋳造所における鋳造法』の訳本がここにあると聞き及んでおります。まずはそれを読み、学びたく存じます」


(ふーん。やっぱり大島高任、そうきたか。ただなあ……この人今藩命で来てるんだよなあ。ガチガチの藩士だからな……)


「あいわかった。それならば精錬せいれん方の書庫にあるであろう。惣奉行の信之介に言えば、何事もなく読ませてくれよう」


「ありがたき幸せに存じます。今ひとつ、お伺いしたい事がございます」


「なんじゃ」


 次郎はにこやかに返す。


「和蘭語は難解にて、そう簡単に和訳能うとは思わぬのですが、すでに五年も前に翻訳しているとは、一体誰が翻訳したのでございますか?」


「ああ、それか……まあオランダ語に詳しい知己がいてね。それから今、藩ではオランダ語の翻訳ができる人間が二十人ほどはいるぞ」


 なんと! 全員が驚きを隠せない。





 その後様々な質疑応答がなされたが、五人はまず、精煉方へ向かうのであった。





 ■大村藩 藩境(藩内)


「本当に宗謙どのは肥前大村へ向かったのだろうか」


 また、一人の男が大村藩に入った。





 次回 第95話 (仮)『佐久間象山大村に着き、隼人肥後にて人を探す』

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る