第18話 その人を知りたければ 壱

「『その人を知りたければその人が何に対して怒りを感じるかを知れ』という偉大なる至言しげんがあるのはご存知かい~?」


「……偉人の名言かなにかですか?」


「私の好きな漫画のセリフさ~。」


漫画かい。……いやしかし、あながち正鵠せいこくを得た言い回しである。


「例えば、佐々田くんはさっき『カレーが好き』と言ったね~? 私も好きだよ~。では、どのくらい好きなのかな~?」


「えっ……ん~……どのくらいと言われても……?」


「では、隣の煤牛すすうしくんとでは、どちらが好きだい~?」


「カレーです。」


「おいっっ!? アタシはカレー以下かっ!?」


「あっはっは! じゃあ、煤牛くんのことは好きかい~?」


「……ん~。」


俺は悩んだ。悩んだフリをした。隣に立つ煤牛は怪訝けげんそうなのか、不安そうなのか、よく分からない顔をこちらに向けているようだが、横目からでは定かではない。


「嫌いではない、と言っておきます。」


「うん、模範回答だと思うよ~。」


俺はこの大人も信用できなくなった。またいつこうやってオモチャにされるか、たまったものではない。煤牛の顔は見えないが、どこからか『キッモ』と聞こえたのは確かだ。犯人は分かりきっているが。


「今のように、『好き』は『相対的』だ。好きは数値的だと思うんだよ~。コレはアレより好きだな、という順位づけが可能なようにね~。対して、『怒り』は『絶対的』なものだと私は思うんだ~。……


「怒りを感じるものには、どうしたって感じざるを得ない。『ちょっとだけ怒る』なんて、君たちにはできるかい~? ……だから、『その人が何に怒るかを知る』ということは、その人のどうしたって抑制できない感情を向けてしまうもの、『好き』よりも鋭く強い感情を向けてしまうものを知るということ。……


「それによって、『好き』という表面的な感情よりも一層に、その人の本質に近づくことができる。……と私は思うよ~。ま、これはすべて私なりの解釈なのでしからず~。」


なにか、ひとつの講義を聴いてる感じだ。しかし、先生の解釈は、巧妙に論点がずらされている気がする。つまり、比較対象が違う。


彼女が『相対的』というのは『好きなのか』についてだ。『好きな』についてではない。


対して、『絶対的』というのは『に怒りを感じるか』ということについてであって、『怒りを感じるか』ということではない。


この『もの』と『理由』の巧妙なすり替えによって、それっぽく、うまく丸め込まれたのだ。


つまり、本質的にはどちらも変わらない。を好きでも嫌いでも、それはそれぞれ独立しており、絶対的である。一方で、好きか嫌いかというのは相対的で、アレに比べてコレが好き嫌い、といった具合だ。


しかし、うまく丸め込まれた理由は、どこか想像がつく。つまり、『怒り』の『理由』が『相対的でない』と考えてしまう心理についてだ。


その心理はおそらく、それを『相対的である』とした場合『怒り』に関してわざわざ『理由』を考えて比較することに対する、忌避きひ感情だ。


『好き』の理由を分析すれば、その人の人生は豊かになる。しかし、『怒り』の理由を分析し対策したところで、先生が言うところの、『感じざるを得ない怒り』は無情、非情に、唐突にその人を襲うだろう。


だから、『絶対的』とし、比較をしない。したくない。それはそれとして割り切ってしまったほうが楽なのだ。……以上、俺の解釈では、だが。


「さて~、さっそく煤牛くんにはなにに『怒り』を感じるか、話してもらおうか~。」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る