アマノジャック

穴倉 土寛

前話

 好きです。付き合ってください。


 そういわれたのも束の間のことで、告白した女学生が平手打ちをかまして帰っていくのを正一は呆然と見つめていた。自身が通う高校の校舎の真裏。日の落ちかけて走り去る少女が赤い太陽の中に消えていく。正一は何が何やらわからず、ひたすらにボーッと、それから自分の学生生活が今後どうなっていくのかをぼんやりと考えた。校内のこういうことは火よりも早く広まる。きっと酷いことになるだろう。その始まり。正一は自分が何をいったのか思い出した。


 頭を下げた少女。同級生で自分よりも背の小さく可愛らしい女の子。頭を後ろ一つに結んで、桃色の髪飾りが印象的な子。正一は彼女に多大な好意を持っていた。普段から話す仲じゃなく、また一緒に登下校したり部活が一緒なわけでもない。強いていうなら数回日直が重なっただけの女の子。でも、これはきっと憧れにも近いところがあるのだろう。彼女は学業成績、授業態度もいい(運動能力は低いが)賢い女性で、二、三言話すだけでも、そのはっきりとした話し声や背筋を伸ばした姿勢だけでも知性を——それから彼女の決して小さくない胸の膨らみを勘案しても——最上の女性だと断言できる。正一にとって彼女は限りなく魅力的な女性だった。それなのに、そんな女性に頭を下げさせているというのに。


「お断りです」と、顔を上げた少女に対して「前から嫌いでした」なんて真顔で告げていたのである。正一は初めの一言が口から放たれた瞬間に心の中で疑問符を生んだ。そして今の発言を自分の声を自分の耳で聞いて、尚更、正に耳を疑った。どうにも今朝見た記憶と大分違っていた。というのも今朝見ていた夢の中では、こんなことは起こらなかったからだ。


 その夢は妙に精細で現実的だった。毎朝のように学校へ行って、自分の下駄箱の中に手紙が入っていて。正一はベタでもドキマギした。薄い桃色で角の丸い封筒、それに下には「正一さんへ」と綺麗な達筆な字が綴られて——これが男子からの悪戯なら脱帽ものだろう——誰がどう見たって女子からのものだった。正一はその場で手紙を開封して誰かに見られることを恐れ、わざわざトイレの個室に籠って手紙を開ける。美麗な達筆が放課後に校舎裏の人気がない裏道に来るように指示していた。大事な話があるそうだ。大事な話。女子からの、大事な話。


 正一は決して普段そうはしないのにまるで感情を隠すように机に突っ伏して放課後を待った。きっと誰と何をしても顔がニヤついてしまうだろうから。冴えない一男子学生である正一にとって手紙で女子から呼び出しを貰うなんて初めての出来事だった。


 放課後のチャイムが鳴る。幸いなことに体育はなく、学友達は正一が眠いのだと思ってあまり話しかけようともしなかった。正一は部活に入っているわけではないから教室を抜けると廊下を早足に歩きながら深呼吸を繰り返す。吸って吐く呼吸の一つを出来るだけ長く行うことで未だ冷めやらぬ心臓を落ち着かせようとした。しかし、早々と前へ前へと進む足に、結局は校舎裏までバクバクと跳ねた鼓動のまま着くことになる。


 着いて、そして、目の前の女子学生に心臓が破裂することになった。


「あの、手紙で呼び出してすみませんでした」


 彼女はそう頭を下げた。可憐な唇は薄く赤く、丸い小顔に掻き上げて後ろ一つに纏めた黒い髪、目は丸く茶色い瞳で、背負った夕日と見間違いじゃなければ頬を赤く染めている。憧れの君。


 正一は生唾を飲み込んだ。彼女は鼻息を聞こえるくらい吸って吐いて、気合を込めてまた吐いて、一度ギュッと目を瞑ってから頭を下げ、少し声を大きくいうのだ。


「好きです。付き合ってください」


 正一の慟哭はより一層激しいものになった。正一にとっては願っても無いことであり、しかし、自分なんかがといつも尻込みをしていた人に先回りの告白をされたのだ。そもそも会話なんか数えるくらいにしかなく、接点は同じクラスであったことだけなのに。色々な考えが巡り巡って正一を駆け抜けていった——が。


 彼は下げた彼女の頭よりも下に手を差し出し、握手を求めつつこういう。


「僕も好きでした。お付き合い、お願いします」


 人生はバラ色だ。


 そう——こうだったこうだった。思い出す頃には彼女の平手打ちが自身の頬に飛んでいた。空気の破裂音が校舎裏に響いて、正一は何が起きたのか判らないと一瞬、目を白黒させた。そして、気がつけば、彼女は夕日に消えていたのである。正一の不安がもうじき訪れる夜闇の如く、心を這って迫ってくる。正一はその場に力無く座り込むと頭を抱え、額から勢いよく滲み出た汗が数滴、地面を濡らす。


 その時である。正一の背から黒いものが顔を出し、高らかに声を張り上げた。


「ああ、楽しい楽しい。もっと憑いていてやりたいが、しかし若人の生など如何様にも見飽きたものよ」


 正一にその声は聞こえなかった。いうと黒い小さな影は正一からぬるりと出て一目散に駆け出していく。全身が黒く、羽根のない体には小さく尻尾が生えていて、例えて猿のような、しかし額には角が一本伸びていてその顔はというと正一に瓜二つであった。告白を断ったのはこの顔で、この顔が正一に覆い被さって言葉を話したのである。黒い獣は高らかに笑って新たな贄を探して彷徨い出した。


 この獣の名は天邪鬼という。しばしば人生の転機や好機に割って入って思うことの反対を話させたりして引っ掻き回す嫌な妖怪だ。他にも言動にとどまらず、例えば精細な絵を描く天才の筆を濁らせて満足のいかない絵にしたり、社の運命を決するような重要な場面でわざと破滅の道を選ばせたりさせるが、しかしそれらは何も悪いことを起こすばかりでもない。もっとも、それは結果論に従っているだけといわれればそうなのだが。


 また天邪鬼とはその本来の姿を現すこと自体稀である。従ってこの少年のように天邪鬼が抜け出る瞬間しか、それまで誰に天邪鬼が憑いているのか判らないところも特徴である。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る