第46話 五郎八郎の首を取れ!

「弥三、大至急、出立の準備をせよ!」


 そう命じると五郎八郎は自身も出立の準備を行った。

さすがにここで駿府城の城兵を引き抜くわけにはいかないので、二人だけで迎撃に向かうしかない。


「五郎八郎殿、そなたは駿府城の留守居ぞ? いづこに参られるつもりなのだ?」


 恰幅の良い体でおろおろとする瀬名陸奥守に向かい五郎八郎は、駿府城はお願いすると短く述べて部屋を出ようとした。

せめてどこに行くか言い置いてくれと陸奥守は嘆願。


「天方城に行きます。既に二俣城には軍勢を率いて天方城に向かうようにお願いしてあります。ですので、何かあったら天方城にお願いします。時は一刻を争いますので、これにて御免」



 五郎八郎は事前に五人の城主にそれぞれ異なる手紙を出している。

恐らく今回反旗を翻すのは見附城と井伊谷城のみと五郎八郎は読んでいた。

どこか近隣の城が落とせれば次々となびく家が出る、そう敵は計算しているはず。


 近隣の城。

恐らくは、まだ先の内戦の痛手から全く回復できていない久野城であろう。


 そこで密かに天方城に久野城へ増援を派遣するように依頼をかけた。

先の内乱で土方城を攻めたのが体力的に厳しかったようで、山城守は城に帰った後すぐに家督を嫡男の民部少輔に譲って隠居してしまっている。

民部少輔の判断如何ではあるが、堀越軍が久野城に殺到する前に入城できているはずである。


 なお、久野城には必ず援軍に駆けつける故、何としてでも死守してくれと書状には書いた。


 問題は堤城の松井軍、懸川城の朝比奈軍、馬伏塚城の小笠原軍が河東郡の方に行ってしまっている事である。

兵数的に見れば、曳馬軍が見附軍と同程度いるのだが、前回のように一軍を差し向けるだけならまだしも全力で攻略となると三河からの侵攻への備えが心許無くなる。


 そしてもう一点。

恐らく今回久野城を攻める兵を率いるのはあの者たちだという事であろう。




 二俣城からは和田八郎二郎、魚松弥次郎、篠瀬藤三郎の三名が兵を率いてやってきた。

天野軍と合流し、一旦二俣城の南東の杜山もりやま城に入り、その後天方城の南西にある飯田いいだ城へ入城し天方軍と合流した。

飯田城は天方氏と同族の山内やまのうち対馬つしま守という人物の居城である。

対馬守は今回否応無しに巻き込まれたという事になる。



「久野城はかなり激しく堀越軍に攻めたてられているようですな。民部を行かせはしたが、いつまで耐えられる事やら」


 隠居の天方山城守が不安そうな顔で五郎八郎に報告した。


 久野城は小高い台地を利用した城なのだそうで、それなりに攻めづらい作りになっているのだそうだ。

だが難攻不落というほどでは無く、早めに救援に向かうべきというのが対馬守の意見であった。


「このまま久野城に向かって後詰ごづめ決戦に持ち込むのが定石だとは思いますが……」


 天野小四郎も敵の兵を率いている者が誰なのか何となく察しているようでどこか歯切れが悪い。

土方城で福島軍の精強さを味わった小四郎は福島軍の恐ろしさが骨身に沁みてしまっていると見える。


 確かに小四郎の言うように、飯田城にいる兵を持って、攻城戦で少なからず疲弊している福島軍を久野城で挟撃するという後詰決戦は定石中の定石だろう。

だがそんな事は堀越軍たちも織り込み済みで攻城をしているはずである。

できれば、そんな敵の裏をかいてやりたい。


 五郎八郎は目の前に置かれた周辺の地図をじっと見つめた。

ふっと顔を上げると、天方山城守に久野城はどのくらい持ちそうかとたずねた。

山城守の家人が一週間が限度だろうと回答。

すると五郎八郎は小さく頷き、紙と筆を取り出してすらすらと書状を書いていった。


「藤三郎、今すぐこれを持って匂坂城へ向かってくれ」



―・―・―・―・―・―・―


 久野城を攻城している福島孫九郎は、陣幕に戻って来ると、大将である兄孫二郎に見附の兵は弱兵でかなわんと悪態をついて自らの膝を叩いた。


「訓練もまともにされておらず、おまけに実戦経験も乏しい。土方の精鋭であればこの程度の城、とうの昔に落ちているであろうに」


 それは孫二郎も感じている事ではある。

だが先の内乱でその精鋭の半数は花倉城で散ってしまい、残りの半数は土方城と運命を共にしてしまった。

孫二郎たちと花倉城を脱した僅かに残った精鋭は、今弟の伊賀守が率いて天方城からの救援軍の迎撃に備えている。


 率いる兵がいるだけ有難い。

それ以上は言っても詮無い事と孫二郎は憤る弟をなだめた。



 そこに飯田城からこちらに向けて救援軍が進軍中という斥候からの情報が届いたのである。

しかもその旗印は「竹輪に九枚笹」。


「松井五郎八郎自らお出ましか! そのそっ首掻き切って父上と兄上の墓前に供えてくれん!」


 孫九郎は兄孫二郎に不敵に笑いかけると、すたと立ち上がり愛用の朱槍を手にし、石突で何度も地面を叩いて気合を入れた。



 その後、さらに斥候から敵の続報が入ってきた。

およその兵数が伝えられると、その兵の少なさに孫二郎は罠かもしれぬと孫九郎に言った。


「やつらも土方城で痛手を被ったと聞く。恐らくまだそこから回復できていないのだろう。兄者、今こそ好機ぞ! ここで松井軍を踏みつぶせば、遠江の国衆たちが雪崩を打ってこちらになびくかもしれぬ」


 松井軍を倒せれば遠江の国衆がなびく。

先の内乱の功績で松井五郎八郎は遠江衆の顔役のように扱われていると聞く。

なればそれを倒せれば、確かに孫九郎の言うように戦況は一気にこちらに傾くだろう。

孫九郎のその見解に孫二郎も同意した。


 孫二郎と孫九郎は陣幕を引き払い、全軍を率いて伊賀守に合流。

救援軍たる松井軍の迎撃に向かったのだった。



 孫二郎たちの目の前に松井軍が現れる。

敵は緩い坂の上に陣取っている。

だがどう見ても兵数は自分たちの三分の一にも満たない数である。


「天は我らに味方した! 敵は寡兵だ! 踏みつぶせ! 踏みつぶして父上と兄上の仇を討て!」


 左翼の孫九郎が攻撃を指示すると兵たちは一斉に目の前の松井軍に襲い掛かった。

だが緩い坂を上っての進軍であり、どうにも勢いが鈍い。

少なくともその進軍の勢いは孫九郎が期待したものには遠く及ばないものであった。


「兄者が足止めしている敵の脇腹を突く! かかれ!!」


 右翼の伊賀守は軍配を振って進軍を指示。

自らも槍を手に松井軍目がけて坂道を上って行った。

こちらは元々土方城の精鋭が主であり圧倒的に行軍速度が早い。


 伊賀守隊の進軍を前に松井軍は後退。

だが後退というよりも潰走という感じで、我先にと坂を上って行った。


「敵は逃げ腰だ! かかれ! かかれ! 一兵たりとも逃すな!」


 孫九郎隊も松井軍を追って坂を上って行った。


 血気に逸る弟二人を孫二郎は冷静に観察していた。

堀越家の家人から我らも追撃しましょうと進言を受けたのだが、果たして本当に追撃してしまっても良いものなのか悩んでいた。

敵の罠かもしれないと。


「いや。我らはここに残る。敵の罠かもしれん。弟たちはああなったら何を言っても聞きはしない。であればここに残って挟撃を受けないように久野城を牽制し続ける!」


 勝てば褒めればよいだけの話。

そう言って孫二郎は迎撃準備を取るように兵たちに命じた。

だが堀越家の家人たちは功績を目の前にそんな命は聞けないと言って、兵の半数を率いて孫九郎隊たちを追って進軍を開始してしまったのだった。



 久野城の北中峰山なかみねさんは三叉の鉾のような地形をしている。

西の谷に比べ東の谷はかなり深くまで切れ込んでいる。

だが西の谷に比べると東の谷は道幅が広い。


 松井軍の囮部隊を率いた魚松弥次郎は比較的道幅の狭い西の谷の奥へ我先にと撤退した。

残念ながら途中追いつかれて福島軍の精鋭に討たれる者が続出。


 間もなく谷の奥が見えてくる。

そこに松井軍の本隊は布陣していた。


 既に孫九郎隊も伊賀守隊も部隊は雑然としていて隊列というものは崩れきっている。



 ぶおおおおおお!



 谷の奥に布陣している松井軍から法螺貝が高らかに吹鳴らされた。

それを合図に谷の脇の木陰から天方軍と天野軍、山内軍が襲い掛かった。



 うおぉぉぉぉぉぉ!!!!!



 しまった!

孫九郎も伊賀守も敵に誘い込まれた事に気が付いた。

三分の一と侮った敵兵はすでに倍以上に膨れ上がってしまっている。

だが、後方からも堀越軍が来てしまっており、味方に退路を塞がれ退くに退けない。


「怯むな! 怯むなあああ!」


 孫九郎の叫びも虚しく、見附の兵たちは次々に地に伏せていった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る