23/12/16 園芸と虫。

 やはり虫である。室内でミントとか、蔓万年草などを育てていて、ネックとなってくるのは。


 夏場に比べると数は減っているけど、それでも小虫が飛んでいる。室内には蜘蛛が何匹かいたから、蜘蛛が食べてくれるのを期待する。


 肥料を作ろうと、ペットボトルで作った容器に玉ねぎの皮とか、ミカンの皮などを入れて、堆肥にして、土を作ろうと思ってると、やはり夏場は小蝿がやってくる。水面がぶくぶくと動いていると思ったら、うじ虫が湧いていたりする。生ゴミとかから肥料を作ろうと思ったら、避けては通れないだろう。


 やったことないけど、魚の頭、肉の骨とかで肥料を作れば、もっともっと蝿が来るのだろうか。


 SDGsは綺麗事じゃない。買ってきた肥料に虫はわいてないけど、自分で作れば虫がわく。肥料作りも、室内で行えば虫はわかないかもしれないけど、今は冬だからわからない。来年の夏はどうなっているだろう。僕はどうしてるだろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る