1664年8月 ザンクト・ゴットハルト ~ 戦場の現実(2)

 こうなると河端が狭いのが幸いしたと言えよう。

 黒色火薬の煙の向こうでイェニチェリが数人倒れるのが確認できる。


 次いで二列目、三列目。

 素早く隊列を入れ替えて、銃撃を繰り返す。

 射撃と射撃の間に渡河を敢行したイェニチェリの猛者も、次の弾丸の餌食となり水中に没した。

 対岸、そして下流は彼らの死体で溢れた。


 すでに行軍で疲れ切った自軍の兵らの消耗をできるだけ抑えるために、そして彼等を無事に家へ帰してやるために、機動性を捨てて火器に頼る戦法をとる。

 それは選択肢ではなくて、この時残された唯一の手段であった。


 火を噴く壁と化したシュターレンベルクの部隊は、オスマン帝国軍の主力のイェニチェリを蹴散らし、僅か数時間で神聖ローマ帝国軍の勝利を決定づけた。

 この勝利が、軍人としてのシュターレンベルクの評価を決定づけ、そして十九年後の第二次ウィーン包囲にて、オスマン帝国の大軍に囲まれた首都の守護を担う責任者に担ぎ上げられることになるのである。


 戦いには慣れた。

 兵士への接し方も、そして敵への対し方も。

 戦術も訓練も思いのままに駆使できる。

 自分自身の持ち出しで傭兵らに食料武器弾薬を支給することも厭わなかった。


 ただ、慣れぬことが一つだけ。


 戦闘が終わり、ひとしきり勝利に沸いてからのこと。

 兵らは散った。

 近隣の村へ、自らの報酬をかき集めるために。


 ハンガリー支配をめぐっての神聖ローマ帝国とオスマン帝国の戦いは、当のハンガリーを舞台に繰り広げられた。

 大国に挟まれたかの国は、立地の不運を嘆くしかない。

 両軍に容赦などない。

 軍隊の進路、更に戦闘の現場となった村は焼かれ、罪なき住民は巻き添えを喰らった。


 村のあちこちに、まるで物のように積まれた死体。

 そしてそれに群がる兵士たち。

 上官とはいえ、シュターレンベルクにそれを制御などできやしない。


 名門シュターレンベルク家に見習いにくる貴族の子弟や、彼らに仕える者たちならいざ知らず、戦いのために雇われた傭兵にとって戦闘で命を張る理由は、略奪の旨みを得るためであったのだ。

 彼らは死体の服を剥ぎ、家に押し入って金品を強奪し食料を漁る。

 それが戦場の習いだ。

 だが、どうしても慣れぬ。

 制御を失った彼らの暴挙を、育ちの良い大貴族の若者に止められる筈もなかった。


 各方向から炎があがる。

 略奪が始まったことから目を背けるようにシュターレンベルクは馬から降り、地面に視線を落とした。

 暴力を見たくないだと──何を甘いことを。

 古き良き騎士道物語のように、弱きを守り潔く戦う戦士が真っ当に称えられる世の中ではない。

 これは戦争で、自分は名門シュターレンベルク家の当主となる人間だ。

 皇帝の下に立つ軍人なんだ。

 戦いは仕事だ。

 略奪は戦闘に付随するもの。

 すべての矛盾に、いずれ慣れる。

 大丈夫だ……。


 悪夢の底に、今もちらつく光景。

 眼の奥に焼き付いた炎の赤。

 死臭と、それにたかる兵士たち。

 悲鳴、血しぶき。

 道端には生気を失った子供たちが座り込んでいる。


 小さな姉弟が手を握り合い、身体を寄せ合って震えていた。


 すべては戦争の現実だと呑み込む。必死で、呑み込む。



     ※ ※ ※



 十九年前の悪夢を、誇り高い首都で繰り広げさせてはならない。


 ──俺はウィーン市民に対して責任がある。彼らを守る。何があっても、守り抜く。


 シュターレンベルクは決意したのだ。

 皇帝がウィーンを出立したあの日に。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る