視えない僕等

飴傘

一人目 影とのかくれんぼ

上野まひろ(1)

 この世の中には、視える人と視えない人がいるらしい。


------


 今年も、夏休みがやってきた!


 「ごめんください」


 母ちゃんが、古びたガラス戸をがらがらと開ける。待ちきれずに、俺は少し空いた隙間をすり抜けて玄関に入り、靴をおざなりに揃えて居間へと駆け込んだ。


 「相原の兄ちゃん! いる?!」


 居間には、もう何人か親戚の大人たちがいて、こっちを一斉に振り向く。と、奥の方でひらひらと手を振る、薄茶色の髪の兄ちゃんが目に入った。


 俺はだだだっ、と駆けていって相原の兄ちゃんの胸に飛び込んだ。


 「ひっさしっぶりっ! 元気だった?」

 「げんき、げんき。まひろは?」

 「俺も! 元気!」


 学ランを着てふわふわ笑う兄ちゃんは、背が高くてひょろっとしてる割には力が強い。俺が全力で抱きついても、しっかりした安定感で迎えてくれる。


 「俺さ! 俺さ! やりたいこといっぱいあんの! ねぇ今夜――」

 「こら! まひろ!」


 首根っこを捕まれて、思わず顔をしかめる。母ちゃんがまるで猫の子を扱うように、俺を兄ちゃんから引き剥がした。


 「相原の子とは付き合っちゃ駄目って言ったでしょ! ほら、部屋に行くわよ!」


 そう言って、相原の兄ちゃんを見もせずに俺を廊下へ引きずっていく。

 わざとらしく唇をとがらせながら引きずられていく俺に、兄ちゃんは困ったように笑って、ひらひらと手を振った。



------



 上野の家では、毎年お盆に親戚の集まりがある。

 集まって何するかというと、別に特別なことはしないらしい。三日間くらい、本家のおうちに泊まって、お昼ご飯と夜ご飯を一緒に食べて、今年は誰が死んだとか、どこの子が生まれたとか、誰が結婚したとか、転職したとか、そういうことをひたすら話しているらしい。


 大人たちはお昼から夜にかけてずぅっと居間にいるけれど、まだ幼稚園だったとき、俺は耐えられなくなって、一人でこそっと居間を抜けて、おうちを探検していた。長い廊下を抜けて、キッチンや便所の横を通り抜けて、ずんずん進んでいくと、奥まったところにある部屋に、かすかに人の気配がした。


 俺はごくり、と唾を飲み込んで、そぉっと扉を開けた。ほこり臭くて、思わずごほごほと咳をした。中は薄暗くて、いたるところに本があった。壁にはびっしり本が詰まった本棚がすきまなく並べられていて、床にも本が積み上がっていて至る所に本タワーが建てられていた。奥の方で、ほうきとちりとりをもった誰かが動いているのが見えて、俺はちょっと怖くなった。


 「だぁれ?」


 まだ幼稚園だったから、舌っ足らずだったと思う。すると、奥から薄茶色の髪の、ほそっこい兄ちゃんがほうきとちりとりを持ったまま出てきた。


 「あれ、君、誰? どこかのお子さんかな? あ、和田さんとこのお子さん?」


 その時は、母ちゃんの昔の名字が和田だってことを知らなかったから、俺は多分、はてなマークを三つくらい飛ばしていたと思う。そんな俺を見て兄ちゃんは笑った。


 「僕は、相原聡太っていいます。あいはらそうた。よろしくね」


 色素の薄い茶色い目を三日月のように細めて、ふわふわ笑う兄ちゃんを見て、あ、この人は大丈夫だ、ってそのときの俺は、ちょっと安心した。


 それから、相原の兄ちゃんは掃除を切り上げて俺と一緒に遊んでくれた。手遊びしたり、戦隊ヒーローごっこしたり、部屋の中だけのかくれんぼをしたり。かくれんぼ中、高いところに登って降りられなくなった俺を兄ちゃんは笑いながら助けてくれた。俺が掃除はいいのか聞いたら、どうせ居間に来させないための用事だよ、って言ってにこにこ笑っていた。


 結局、居間から俺がいなくなったのに気づいた親戚の人が俺を探して、俺を回収していった。母ちゃんから、もう兄ちゃんと遊ぶなとこっぴどく叱られた。そういえば、このときは聡太兄ちゃんって呼んでたような。母ちゃんに『相原のお兄さん』って呼びなさい、って言われて渋々変えたんだった。その夜、寝るときに居間の前を通ったら、親戚の人のうち、ちょっと偉そうなおばさんに兄ちゃんが怒鳴られてるのを見て、ちょっともやもやした。


 でも次の日からなぜか兄ちゃんは居間にいて、俺と遊んでくれるようになった。居間の隅っこで、トランプしたり、ゲームしたり、しりとりしたり。母ちゃんは親戚の人たちのビールやご飯、お酒の減り具合をすごく気にしていて、ちょっとでも足りなくなるとすぐおかわりを盛ったり、台所まで取りに行ったりした。


 で、たまに親戚の人たちが俺と相原の兄ちゃんをみてくすくす笑うと、俺を見て「こら、まひろ! 離れなさい!」って怒った。でも俺は嫌だったから、そのまま相原の兄ちゃんとゲームしてた。その後すぐに親戚の人たちが、母ちゃんに酒がなくなったとか、飯はまだかとか言って、母ちゃんはお酒やご飯を用意し始める。その繰り返し。


 小学校に上がっても毎年続いた。毎年本家のおうちに行く前に、母ちゃんには相原の兄ちゃんに会うなってものっすごい言われるけど、毎年無視して相原の兄ちゃんと遊んでた。俺の行動できる範囲が広がってから、兄ちゃんは本家のおうちの外に連れ出してくれるようにもなった。川で水遊びしたり、畑でかくれんぼしたり、夏祭りで屋台を回ったり。相原の兄ちゃんは、おうちではいつも困ったように笑ってるけど、外に出たら本当に楽しそうに笑うから、俺も楽しくなってくる。毎年きらきらした思い出が積み重なる。


 前に母ちゃんに、どうして相原の兄ちゃんと遊んじゃ駄目なのか聞いてみたことがある。母ちゃんは少し考えた後、少し低い声で「あの子、変な物が見えてるらしいから」って言った。「変な物? おばけとか?」って聞いたら、母ちゃんは頷いた。「だから会っちゃ駄目、話しちゃ駄目、遊んじゃ駄目。いいね?」母ちゃんは真面目な顔で俺に迫ったけど、俺は頑として頷かなかった。


 だって、考えてもみてよ。ふわふわ笑いながら、俺みたいな小学生の面倒を見てくれる兄ちゃん。お小遣い少ないんだよなって言いながら、屋台で自分の食べたいりんご飴を我慢して俺の食べたい焼きそば買ってくれた兄ちゃん。初見のゲームを俺にボコボコにされながらも一緒にやってくれた兄ちゃん。

 比べて、いつも親戚の人たちの顔色をうかがう母ちゃん。家では勉強しなさい、お行儀良くしなさいって煩いし、本家のおうちではその三倍くらい煩い母ちゃん。いつも目がつり上がって、余裕がなさそうな表情の母ちゃん。兄ちゃんに変な物が見えるっていうマイナス要素があったとしても、大抵の人は兄ちゃんを選ぶと思う。


 父ちゃんが亡くなる前は、母ちゃんももうちょっと穏やかな顔をしていたはずなのにな。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る