発達障害における生きる事とは

シンゴペンギン🐧

第1話 30代後半

30代後半、一人暮らし云々したりして、人間関係に疲れて実家に帰ってきた。


20代後半に発達障害の診断を受けて精神障害の診断やら病気の診断受けたり右往左往している。


労働意欲はなくはないものの、適応しづらい毎日に苦労しながら生きている。


障害をわかってなんて言ってもわからないし、わかったという人間も恐ろしい。


当たり前に働ける頭でいるひとは働けない人間を甘えてるともいうので、なかなか対話はできないなあとはおもう。


発達障害や精神障害は医者ですら研究途上なのに勉強をすこししただけでわかるひとは怖いとおもう。


健常だろうとなかろうと人をわかるためには長い時間が必要だろうし、色眼鏡でみないフラットな観点が必要だ。


寄り添うことは出来ても完全な理解はできないし

何かしてあげるという精神をもつ時点で対等にはみてないなあとか個人的にはおもう。


大切なのはどれだけの不理解と他者との齟齬があるのか認識することかなと個人的にはおもう。


簡単にできないことを劣るとか下にみるとか考えるひとはきっと合わないなあとは感じてる。


五体満足でも生きにくいひとはいるし、わかってよばかりも仕方ないとはおもうが。


中身の葛藤もみないうちに語るのだけはいやだなあとは感じるな。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る