第2.7話 デッドリフトで減速トレーニング

フジカルが急に離れたところに走って行った。そしてダッシュで戻って来てから、目の前で急なストップを行った。減速動作を見せる目的があったらしい。


「次は、まっすぐ走ってから急激にストップする能力を上げる練習だ!減速動作のための筋トレだ!」


「動作のパフォーマンスを考えるとき、テクニックも大事だが、筋力も大事だ!」

「どっちの方が大事という考え方ではなく、どっちも大事なんだ!」


本来、テクニックと筋力は対立する要素ではない。両方とも大事な要素であるはずだ。


「米と肉と野菜のどれが大事か?と同じだ!それぞれの大事さがあり、それぞれの尊さがある」


肉と野菜のどちらか一方だけが大事で、それ以外は必要ないと主張する人はゼロではないが、そういう人は多数派ではないと推測される。しかし、フジカルが異世界転生前に現場で教えていたときには、しばしば、テクニックか筋力かといった二元論のような表現を耳にすることがあった。フジカルは、そのような二元論が好きではなかった。


「テクニックは、もちろん大事だ。」

「ただ、十分な筋力がないと実現できないテクニックもある!」


「そして筋力があれば、出せるスピードが変わってくるし、扱えるスピードも変わってくる」


「じゃあ、どういう筋トレが良いのか?」

「世の中には、いろいろな筋トレがある。それぞれに、それぞれの味がある。」

「目的に応じて、どれを使うかという話であって、筋トレの種目そのものに優劣が必ずしもあるわけではない!」


「話ばかりが長くなってもつまらないだろうから、早速やろう!」


まずはやってみる。そういうのも大事だ。


「まずは、デッドリフトをやろう」


デッドリフトはウェイトを扱うトレーニングとしては基本のうちのひとつと言っても問題がないぐらいベーシックな種目だ。


「因みに、余談だが、デッドリフトの語源は”動かないウェイト(デッドウェイト/dead weight)"をリフトする、というのが通説なようだぞ」

「なお、死ぬほど辛いからデッド、ということを唱える人もいるぐらい辛いのが楽しいところでもあるぞ!」


フジカルは、デッドリフトでの過去の辛い日々を思い出していた。過去の自分を思い出しながら涙するフジカルであった。


フジカルの記憶の中で、大量の汗をかき、顔を真っ赤にしながら、息をあらげてデッドリフトを行っている姿が浮かんでくる。自分の限界に挑戦するようなデッドリフトを繰り返すときに、時として吐いてしまうようなこともあった。それほど攻めたデッドリフトは辛い種目なのだ。


「これがデッドリフトで使うバーベルとプレートだ!」


そう言って、フジカルは、どこからともなくバーベルとプレートを取り出した。

おそらくアイテムボックスからだろう。


フジカルは実演しながら説明を続ける。


「まず、バーベルの前に肩幅で立つ!」

「バーベルと身体の距離は、スネにバーベルが触れるぐらいだ!」

「そして、両手を下げてバーベルを持つ!」

「このとき、背中や腰が丸まってしまわないように注意!」

「そして、背中や腰がまるまってしまわない状態を維持しながら、バーベルを持ち上げる!」

「バーベルを持ち上げるというよりも、足裏をしっかりと地面に向かって押して、結果として身体が持ち上がる感覚を持とう!」

「肘は曲げたらダメだぞ!」


とりあえず8回を1セット行ったところで、デッドリフトの行い方に注文を付け加えた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る