すくい上げるように打つべし
球場全体は異様なざわめきで埋め尽くされていた。
その視線はボールが直撃して倒れ込んだ
と、ライトの入夏が気づくほどの歓声と拍手に塗り替えられた。
万田がゆっくりと上半身を起こし、左のグラブにボールを収めていた事をしっかりとアピールしていた。
球審が遅れてアウトを宣告する。
どうやら打球は捕球できたが、その勢いで後ろに倒れ込んだらしい。
万田はセカンドの
「心配ない」という意味のジェスチャーだろう。
試合は再開、先ほどの打席で思う所があったのか続く2番打者に対しては四球を与えてしまう。
3番の
初回にして得点圏ではないとはいえ4番打者を迎える場面となってしまった。
手の位置が低く、バットは地面に対してほぼ直角に立てている。
そのフォームからは金師が単なる腕力だけでなく、高い技術を兼ね備えたスラッガーであるという事を雄弁に語っていた。
投手の
ランナーは俊足、加えて対峙している金師はチーム一の打者だ。
二塁に進めるとヒット一本で先制を許す恐れがある。
目で牽制した後、蔵家が投じた直球は高めに外れた。
先頭の浜町や二番打者といい、今日の蔵家は直球がやや制球しきれていない傾向にあるように見えた。
息を整え、牽制球を挟んで迎えた二球目。
投じられたボールは急速にブレーキがかかり、真ん中低めのストライクゾーンからボールゾーンへと軌道が変化する。
蔵家の十八番、空振りを狙ったチェンジアップだ。
しかし、打者の金師もまた一筋縄でいく打者ではなかった。
最初から狙いをつけていたのか、緩急にもつられず強靭な下半身で溜めを作る。
上半身でしっかりと角度のつけられたスイングがボールを捉えた。
下から突き上げるような、すくい上げるような芸術的なバッティングである。
恐らく当たったのはバットの真芯ではない。
それでも打球は左中間へとぐんぐんと伸びていく。
センターとレフトが打球を追いかけるも、打球はその頭上を越してスタンドへと突き刺さった。
「すごいな……」
沸き立つ球場の歓声をバックに入夏は感嘆の声を漏らす。
低めの変化球に対する対応力の高さ、完璧に捉えなくてもスタンドへと持っていくほどのパワー。
金師の技術と身体能力の高さがうかがえる一打席だった。
先制の2ランホームラン。まずはフィッシャーズが先手を取った。
◇
2回の表、リードされたドルフィンズもチャンスを作る。
先頭の
無死一三塁となって6番には左の
先発・味平の直球を捉えたものの、不運にも打球はセカンドの正面へ。
ダブルプレーが入夏の頭を過ったその瞬間。
セカンドを守る梶木の股をすり抜けてボールは外野へと転がった。
トンネルだ。バウンドが不規則に変わったボールに対応しきれなかったか、もしくは姿勢がやや高かったのか。
とにもかくにもエラーでドルフィンズが1点を返した。
しかしその後は下位打線が続けず3アウト。
味平は不運な形で失点しながらも落ち着いて一つ一つ丁寧にアウトを奪って見せた。
その後は両先発が落ち着いたピッチングで援護を待つ形に。
初回は荒れがちだった蔵家も、変化球を主体にした投球でフィッシャーズ打線を翻弄する。
入夏の第二打席は空振りの三振、対して金師も第二打席はショートへのゴロに倒れた。
入夏に三度目の打席が回ってきたのは5回の表、一死一塁の場面だ。
ランナーは俊足の舘がスタートを切れる構えを取っている。
初球、味平は長い間を取ってランナーと打者の入夏を焦らしにかかる。
ベンチからはグリーンライト(盗塁できそうなら盗塁してもよい)のサインが出ているため、舘はやや前傾姿勢にあったのをバッテリーは見逃さなかった。
くるりと一塁へと向き直り一塁へと牽制球を送る。
意表を突かれた舘が一塁へと慌てて戻る。
しかしベースに触れるよりも先に、ファーストが舘の肩をタッチした。
アウトの判定がコールされ、舘は悔しそうに目元を伏してベンチへと引き上げていった。
これで2アウト、ランナーはなしの状況に変わる。
三度目の打席、入夏も段々とこの日の味平の投球に慣れてきていた。
初球の落ちるフォークを余裕を持って見逃し、先に追い込まれても高めに来たカーブはファールで逃れる。
そうしてフルカウントとなって迎えた8球目。
高めに抜けたボールを見逃し、入夏が粘り勝ちする形で四球をもぎ取った。
この日のドルフィンズの2番に入っているのは高卒2年目の若手、
最近はベンチを温める事が多く、この試合で久しぶりのスタメンを掴んでいた。
しかし今日の二打席はいずれも凡退と結果を残せていない。
その初球、カーブを大振りして空振り。
やはりまだ若手だからか、スイングに迷いが見えた。
直球を狙っているというのが丸わかりなスイングだ。
二球目、再び味平はカーブを投じてきた。
これを綺麗なスイングで穗立が捉えると、打球はセカンドの頭を抜けて一気に右中間の深くへとバウンドしながら転がっていく。
―――マジか、こうなるのを狙ってたのか。
驚きつつも入夏は二塁ベースを蹴り、その勢いのまま三塁ベースさえも蹴り飛ばした。
バックホームは本塁へと届かず入夏が生還して同点。
打者走者の穗立は俊足で三塁まで陥れた。
それにしても、穗立のスピードには驚かされた。
もしも中継が乱れていれば本塁生還もあり得たかもしれない。
なおもチャンスが続いて、迎えるは3番の鳥居。
カウントは1ボール1ストライク。
3球目、アウトコースに逃げていくスライダーに対して軽く掃うかのようにバットを沿わせる。
バットの先端ではあったものの、打球はライナー性の軌道を描いてファーストの頭を越えていく。
鳥居が二塁へと到達する間に穂立はホームを踏み、これで逆転。
終盤に差し掛かる試合でドルフィンズが主導権を握った。
◇
なおもドルフィンズはチャンスを継続させるが、この日はダメ押しの一点が遠い。
試合は僅か1点リードのまま、最終回の裏となった。
ドルフィンズはクローザーとして
フィッシャーズの先頭打者は金師。
この試合で既にホームランを一本放っている。
鳴子が黒い長髪をなびかせながら投球モーションへと入る。
初球、高めへの直球がキャッチャーミットへと放り込まれた。
対して金師も強振で応える。
チッ、とバットの上を掠って、僅かに軌道を変えたボールはバックネットへと突き刺さった。
二球目。今度はストライクゾーンから落ちるフォークで空振りを奪い、これで2ストライクと追い込んだ。
三球目は金師が打ち返すも打球は三塁線を切れてファール。
追い込んで迎えた四球目、鳴子が投球した球は変化しながら右の金師のインコースを攻める。
恐らくスライダーだ。
が、金師の打撃技術がここでも活きた。
両腕を畳んでバットのやや根本でボールを捉える。
べきっ、とバットを折りながらも持ち前のパワーでレフト前へと強引に持っていった。
これでノーアウトでランナーが出塁、ホームランが出ればサヨナラという場面だ。
といっても先頭打者に出塁を許すのは鳴子からすれば日常茶飯事である。
打たれた本人もそれほど気にしていないように見える。
打線は5番の
長打力を武器にする左のスラッガーの卵だ。
注目の初球、鳴子の直球に対して快音が響いた。
しかし不運な事に打球はマウンドの手前でバウンドして失速、鳴子のグラブに収まる。
そのまま鳴子は二塁へと送球、ショートの万田が二塁ベースを踏んだのち一塁へと投げた。
眞栄田は余裕のアウト。ダブルプレーで一気にランナーなしの二死へと変わった。
続く西村はスライダーで空振り三振。
変則的な三者凡退でゲームセットとなった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます