九 借家の住人

 斬殺現場である居間の隅に、大家が座った。

「ここに住んでいた加藤貞蔵とこの男の関係を知らぬ、と言ったが誠か」

「・・・」

 藤堂八郎の問いに大家は黙秘している。


「事実を言え。さもなくば、北町奉行所で詮議するぞっ」

「申し訳ありません。ここを借りたのは、ここに住んでいた加藤貞蔵です。

 仏さんはチョコチョコここに来ていたようですが、私はじかに顔を合わせておりませぬ」

 大家は藤堂八郎に言い訳している。

「では、誰が仏の顔を見たのだ」

「はい。うちの下女が、あの脇差しの家紋を覚えておりまして・・・」

「ここに住んでいた加藤貞蔵は、何を生業にしていたのか」

「はい、用心棒のような仕事だと言っておりました。武家屋敷へ出入りしていると」

「他に何をしていた」

「それだけでして」

 大家の額に汗が滲んでいる。


「訪ねてくる者はいたか」

「あの仏さんくらいでして・・・。ああ、ここの深川の芸者が来てました。

 それと、一度、紋付羽織の武家が、風呂敷包みを届けた事がありました」

「一人でか」

 大家は、仏が何度もこの家を訪ねた事を知っている。やはり大家の話は妙だと藤堂八郎は思った。

「はい」

 藤堂八郎は大家をじっと見た。大家が目を逸らした。

「名を名乗ったか」

「いえ、何も・・・」

「その武家に、何か変わった事があったか」

「何もありませんでした。ここを、どうしたらいいでしょうか」

 大家は話を変えた。斬殺現場のこの六畳間を気にしている。


 大家は仏になった男と顔見知りだ。しかも男の素性を知っている。詮議にかけるか・・・。そう思いながら、藤堂八郎は言った。

「掃除して、新たな借り手を探すしかなかろう。

 隅田村の白鬚社の番小屋に、石田という万請負人よろずうけおいにんが居る。

 私から紹介されたと言って、ここの片付けを頼んでみるとよい。

 だがな。畳を入れ換えるだけで、事は済むだろう」


「それもそうですな・・・」

 大家は自分で後始末する気になっている。

 そんな事ならいちいち私に問うまでもない・・・。血で汚れた畳を始末するのは一人でできるが、床板まで貼り替えるとなればそうはゆかぬ・・・。

 そうか。床下に何かあるのか・・・。

「また、訊きたい事が出たら、答えて貰うぞ」

「わかりました・・・」



 大家が家を出ると藤堂八郎は言った。

「先生方は大家の話を如何お思いですか」

「儂らに訊くまでもありますまい。藤堂様のお考えの通りでしょうぞ」

 日野徳三郎がそう言うと、医者の竹原松月も頷いている。

「やはり、そう思いなさるか・・・」

 そう言いながら藤堂八郎は同心たちを近く呼び、声を潜めた。


「仏を大八車に乗せる前に、床下を調べろ。調べた事を大家に気づかれぬよう、仏の血潮をあちこちに付けるでないぞ」

「わかりました」

 同心と手下たちは仏を畳みごと移動して床板を見た。

 床板は釘が抜かれてあり、すぐさま取り外せた。

 床下には壷があり、中に五十両が入っていた。


「野村。台所から味噌瓶を持ってこい」

「はい」

 同心野村一太郎が、台所の棚から味噌瓶を持ってきた。床下にあった壷とほぼ同じ大きさだ。

「そのまま蓋をして壷があった場所に置け。床板と畳を元通りにしておけ」

 野村は味噌瓶に蓋をし、床下に置いた。

 床板が戻され、畳が仏と共に元の位置に戻された。


「この五十両、吉田真介が加藤貞蔵から渡されたものであろうか・・・」

 と日野徳三郎。

「もしそうなら、ここに住んでいた浪人が吉田真介と言う事になりますな・・・。

 金子きんすを床下に隠しておいたのは、なぜでしょうか・・・」

 と竹原松月。

「大家がその事を知っているのも、解せぬ。いずれ、大家をしょっ引いて詮議する」

 そう言ったものの、藤堂八郎は、何のための五十両か気になった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る