間章 ブラックリスト

 スザクは、二〇歳の女性だった。INゲームでもリアルでも、長い黒髪をした日本人になる。

 スザクは、子供の頃から勉学のたぐいには苦労しなかった。

 飛び級に対して非常に重い腰だった日本国政府。だが、ついに推進された、ギフテッド(英才児)教育のカリキュラムを受けた彼女は、一五歳で量子物理学に関する博士論文を書き終え、晴れて教授ドクターとなった。

 現在は数学と量子物理学、二つの博士号持ちとして研究活動をしている。

 このゲーム、『グッバイ』と並行しながら、である。

 子供の頃からゲーム好きで、「ゲームをしていなければ、一〇歳か一二歳で博士になっていたことだろう」とか言われる始末だ。

 なかなかにぶっ飛んでいる。

 そんな天才のスザクは、子供の頃から苛つくことが多かった。

 こんな簡単なことも、他の人間は苦労するものなのか。スザク当人の頭が良いのではなく、周囲の頭がおかしいくらいに馬鹿なだけではないのか。知性というのは結局、相対的なものだから仕方がない? だが、あまりにも辛すぎはしないか? と。

 ちょっと負けただけで感情に任せてあからさまに苛ついたり、卑怯な手段に訴えてでも勝ったりしようとする大馬鹿者も、大勢見てきた。

 

「頭が良くて幸せだったことなんて、一度もないよ」


 彼女は、本気でそう思っていた。

 このゲームの開発者の天才も同じことを言っていて、心から共感したのだった。才能があるがゆえに、嫉妬心や恐怖、金銭的な不都合、劣等感を覚えるといった不幸を避けることはできたのだろうが、孤独は絶対に埋められなかった。

 不愉快なので、嫌いな人間は抹消したいものだ。馬鹿とか、馬鹿とか、馬鹿とか。

 ただし、現実で大量殺人を行うわけにもいかない。それくらいの分別は、彼女にもあった。

 一応。その程度ではあったが。

 そしてこの世界には、仮想現実空間があるわけだ。

 しかも超大規模で、相当にリアリティがあるVRMMOが。

 やるべきことの方向性は決まった。彼女が今までなんとなく感じていた、他人へのわずらわしさからくる辛さ全てを、そのゲームのプレイヤー全員にぶつけることにしたのだ。

 殺せるなら、可能な限り殺す。PKだ。ノコノコ危険地帯に入ってきた馬鹿どもに、現実の厳しさを教えてやる、と。

 もっとも最初は、スザクも簡単にキルされた。

 油断して開けた場所に出た瞬間に狙撃、機銃掃射、指向性地雷、複数人数での襲撃。あるいは、ほどほどの装備をした身内のプレイヤーをえさにした上で、カモ狩りを行う、など。

 一対一でも、装備の差で負けることはある、無論、勝てる場合もあったが。

 読み合いで負けることはほぼない。『グッバイ』PKヤーで、トッププロと自負できるほどの十分な実力を身に付けるには、年単位での努力が必要になるだろうが、そんな時間は惜しくもなかった。

 どうせリアルは、様々なゴタゴタが落ち着いた平和な世界であり、そういう時代なのだ。

 スザクにとってはPKなど、理由を『そこに、山があるから』と言い張る登山家と大して変わらない気持ちだった。

 

『そこに、人が居るから』。


 心底、仮想世界が存在して良かった。そういう話なのだ、これは。

 

 それなりに高価ないつものワンセット装備を調達し、いつものように低セキュリティ・エリアに向かう。

 見慣れない、警告用のポップアップが視界に入る。ゲームシステム上の『お知らせ』だった。

 ある人物からスザク自身が、それなりに高額な懸賞金がかけられていたらしい。

(指名手配システム、か。なるほど。

 要するに、賞金首にされたわけだ)

 低セキュリティ・エリアは厳密な話で言えば無法地帯ではなく、一方的なPKをし続けていると、安全地帯に侵入・通過できなくなるなどのペナルティが発生する。かなり緩い罰ではあるが、忘れてPKし続けていると、少しだけ面倒な話になりがちだ。

 今回の懸賞金設定・指名手配システムはそれとは別件。

 無法地帯以外で先制攻撃によるPKを行うと、PKされた側は攻撃側にGを払って指名手配を行える。細かい設定・仕様はさておき、PKヤーへの嫌がらせや、圧力がけ的なイメージで問題ない。

 普通のプレイヤーならば、ほとぼりが冷めるまで安全地帯セーフティ・エリアで身動きをしなくなるはずだろう。

「指名手配の期限が切れるまで、殺しには困らなくなるな」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る