モブな転生者だと思っていたら実は女神様でした!?悪役ですがなぜか溺愛されています

くろみつ

一章 女神と花冠の乙女

第1話 序 花冠の乙女

この世界ーーー創世神の名を冠してヴァステールと呼ばれるーーーでは、五年に一度各国から選ばれた乙女達が、大神殿で舞を競う。


吟遊詩人に最も多く歌われる『花冠の乙女』。それは、どの国々でも乙女達に語り継がれるお伽噺。


清き聖霊に愛されし花冠の乙女と歌い始まる物語は、少女に甘い夢を贈る。


国によって物語の内容が異なるのは、真心を捧げられた乙女が恋を胸に灯し、結ばれる若者。

どの恋を辿っても、苦難や葛藤は有り、時に切なさに涙を流す。

いずれもそれらを乗り越え、幸福で物語は結ばれる。




吟遊詩人が竪琴を爪弾く。

子守唄の様にゆったりとした旋律で奏でられる優しい音。


朗々と響く声が、それは一人の少女の願いから始まったと歌う。


ーーー母様かかさまの病が良くなりますようにと。


ーーー婆様の膝が治りますようにと。


ーーー兄様あにさまが狩りで怪我をしませんように。


ーーー父様ととさまが早く出稼ぎから帰って来られますように。


それは、家族思いの少女の祈り。

瞬く星に、穏やかに輝く月に、夜毎祈る少女が始まりだったと吟遊詩人は歌う。







その日は朝から村のあちらこちらで、フワフワと浮ついた雰囲気が、芽を出していた。


特に、ここ数ヶ月は、ピリピリとした空気が村を覆っていた為に、少女は訝しげに周りを見渡す。


昨日までの大人達の話題と言えば、瘴気に汚されているらしい泉や、浄化が間に合わず育ちの悪い作物、ついには泉の周りの木々が枯れはじめたなどの、あまり良くないことだったから。


歩きながら、何気なく聞き耳を立てれば、少女が家を出る時、年の離れた兄に言われた事と同じ『昼の鐘がなったら帰って来る事』を、村の子供達が家の前で言い聞かされている。


不思議に思うも、少女は村に程近い森に入り、薬草や木の実ーーー森の恵みを籠の中ほどまで入れると、溜息混じりに、昼の鐘がなる頃帰宅した。


少し早い夕食の後、いつもなら穏やかに過す家族の団欒も早々に、寝かしつけられてしまった少女は不意に目を覚ます。笛の音が聞こえた気がしたのだ。


真っ暗な部屋に、何時もなら部屋中に響く兄の鼾が聞こえず、心細さに次いで、恐怖がにじり寄る。


シーツを頭から被りギュッと目を閉じれば、ドクドクと心臓の音がうるさい。


落ち着こうと深呼吸をしたその時、また笛の音が少女の耳に届いた。楽しげに、軽やかに。


子供にとっては恐ろしい闇も、好奇心には勝てず、少女はシーツを被ったまま、兄に作ってもらった木彫りの熊を腕に抱き、軋む木窓をそっと開けた。


音色が風に運ばれ髪を揺らす。

遠目にも闇夜に輝く松明の灯りとざわめく気配。


コクリ、と喉が鳴った。

空で瞬いている星が、朝の訪れがまだ遠いことを示している。

早鐘の様に忙しない心音が、期待と不安を混ぜていく。


少しだけなら。でも抜け出した事を知られてしまったら?


ーーーでも、やっぱり。ああ、でも。


木窓に手を掛けて、締めるか開けるのか。



シャン、と鈴の音が聞こえた時、少女の足は誘われた様に、外へ踏み出していた。





少女は、村の中央にある広場の隅にこっそりと隠れる。高く積み上げられた木材が煌々と燃えていて、広場の隅にある松明が寂しく見えた。それを囲む様に男達が座り、手を鳴らしたり、酒を呷ったりと様々だ。


ただ、男達の視線は皆同じ方を向いている。


火の周りをくるりと回りながら踊る女。肌の露出もあらわに舞う。一人が舞終われば、また一人と順々に男と何処かへ消えて行く。


また一人の女が出てきた。その女は長い布を腕に纏わせ、消えて行った女達とは違う舞を見せた。笛の奏でる旋律がゆったりしたものになる。


白い繊手が優雅に闇を切り裂く。布地の切れ目から振り上げられた脚は、優美に弧を描き、踝よりも長い衣装が鳥の羽のように軽やかに広がる。


ーーーシャラン、シャラン


細い手首が翻る度に、領巾がたおやかに宙

を漂い、あるいは燃え盛る火を鞭打つ。


領巾に打たれた炎が火の粉を綺羅と散らし、闇を祓う。

白く浮かび上がる肢体が緩やかに、時に激しく空気を震わす。



ーーーなんて綺麗。



息も忘れて魅入った少女は知らなかった。

舞い踊る女のシャラ、と微かに鳴る、手首に付けられらた鑑札の意味を。


ただ少女には、長い領巾の先に付けた鈴の音が空気を洗うのを感じた。

伸びやかに跳躍しては優雅に回り、におい立つように花を咲かせる。

しなやかに舞う領巾が炎を撫で、反す手首で勢い良く火を弾く。


女の舞は、少女には恐ろしい筈の闇を、そう、何か良くないモノを、その美しい舞で祓っているように思えたのだ。






夢心地のまま、気が付くと簡素な自分の寝台に腰を掛けていた。

一体どうやって家路についたのだろうか。

土で汚れた足が、これが夢では無いと少女に示している。


まだ夜明け前ーーー興奮で眠れなかった少女は、紫金色の夜と朝の狭間で、目に焼き付いた姿を真似て、祈りながら舞う。古びたシーツの両端を結び、胡桃の殻で作った、ドアの呼子を鈴の代わりに付けて。


ーーーカラコロン、カラカラン


布に擦れる胡桃は、響かず掠れてあまりいい音を出さなかったけれども。

少女は願いながら踊った。シーツをはためかせて。



ふと、楽しげに笑う声が聞こえた気がして振り向くと、そこにはいつの間に居たのか、とても美しい、長い髪も艷やかに揺らした少女が、顔を出し始めた朝日を浴びてそこに立っていた。


「凄く上手ね、とても美しいわ。妖精もとても喜んでいるし」



少女は突然の事に思考も身体も動かない。のに、突然現れた息を飲む程に美しい少女は、思考を読んだように事も無げに話す。


「ふふふ、あなたの周りにいるわ。そう、見えないのね?でも大丈夫、妖精はあなたの事が大好きよ。元気をくれたって言っているわ。それから、花冠を髪に飾って踊ったらもっと素敵、ですって」


花なんて枯れかけた庭の何処に、と言おうとした少女の足元に白い花が咲く。それは、みるみる間に増えて、色も花の種類も様々になっていく。


ファサっと軽い音が頭上でしたかと思ったら、小さな光の粒が次々と現れた。

甘い花の香りが髪に降る。

贈り物だよ、と小さく聞こえた。


「あなたのお名前は?」


小さく呟いた名前に、不思議な美しい少女は、一瞬目を丸くして後に微笑んだ。


花冠をもらった少女は、光の粒ーーーおそらくはこれが妖精だろうーーーに、促される様に舞を再開したが、ほんの一瞬、目を離した隙に、そこにいた筈の存在は、気配の残滓すら無く、消えていた。


まるで幻のように。






花舞う庭の存在が村の神官に知られ、少女の舞が、瘴気の浄化をし、弱った妖精や精霊に力を与える効果が認められると、村の泉の浄化を期に少女の噂は国中に広まっていく。


そして、神殿を通して、少女は王子と共に浄化の旅に出る事となるのだ。



神殿からの依頼で、しばしば国境を跨いだ為に、乙女の逸話は世界各国に残る。



やがて少女は花冠の乙女と呼ばれ、舞は広く伝えられ、歳月と共にそれは儀式となっていく。

国々で語り継がれる花冠の乙女のロマンスに、少女達の甘い期待もそっと添えられて。



未婚の乙女なら誰しも一度は夢に見る。妖精や精霊と共に神に仕え、真心を捧げてくれた麗しい騎士が王子が、月明かりの下で愛を誓ってくれる。


それは蜜菓子のように綺羅めいて、砂糖菓子の様に直ぐに溶けてしまう、お伽噺。


それでも。いつの時代も少女達の夢は変わらずそこにあった。






謎多き乙女の綺譚。

ーーーどの詩が真実なのか。乙女は誰と恋に落ちたのか。神殿は沈黙する。


ただ、事実、花冠の乙女は存在した。


大神殿の長、長寿のエルフである大神官は言う。


「真実はフィアリスの白き花の元に」と。







#####

読んでいただきありがとうございました。

続きを読んでみようかな、と思って下さった方は、お気軽にフォロー、☆☆☆をポチッとして下さると大変嬉しいです(*´꒳`*)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る