出奔(2)

 

 

「ええと、どんな考え事をしてたのかを教えてくれるんじゃないのかい?」

「あ、ああ、そうだったな。別に大したことじゃない。自分で考えて帝政化に賛同した者は、果たしてどれだけいたものかとな。同調圧力に屈するならまだしも、ただ面倒で思考を放棄し、流された者もいたのではないかと」

「ふぅん。出奔するのに、そういうこと考えちゃうか。真面目だねぇ」

「遺憾ながらそういう性分でな。こればかりはどうしようもないと諦めている。とはいえ、国が変わるという意味を理解できていない者がほとんどなのだろうという結論に落ち着いたから、もうどうでもいいがな」

 そんな者たちの中に、敬虔けいけんな信者などいるだろうか。むしろ排した過激派や原理主義者たちの方が、そう呼ぶに相応しい。彼らは教えに殉じていた。深く思考し、自ら決め、神の為に身を捧げたのだ。

 ノルトエフはそう考えるが、だからといって異形に身を捧げる行為には抵抗がある。どっちつかずの穏健派に属していたのはその為だ。

「信仰とは、何なのだろうな」

「さぁねぇ。おっさんがわからないことをアタイに訊かれたってわかるわけないよ。ジジイも言うほどわかってないと思うし」

「怖ろしいことを言うな」

「怖ろしいかなぁ? でもそうとしか言えないんだよねぇ。アタイも傭兵上がりだからわかるんだけどさ、切った張ったを生業なりわいにしてる連中は皆勝手なもんだよ。信仰心? 何それ美味しいのってなもんさ。ジジイなんて何でもかんでも殴ればどうにかなってきてるから、余計に深く考えてないと思うんだよねぇ。国のこともそうじゃないかなぁ? 仕事も部下に丸投げ状態だったし」

「そ、そうなのか?」

 首肯しゅこうするイリーナを見て、ノルトエフは頬を引きらせる。にわかには信じ難いと思うが、枢機卿団再編時にそれらしい動きがあったことを思い出す。本来であれば副団長がそのまま繰り上がり団長に据えられるはずだったのだが、何故かそうならなかった。あれはそういうことだったのかとノルトエフは頭を抱える。

「アタイはジジイ子飼いの私兵団でも団長だったからさぁ、何か起これば聖騎士団長にげ替えられるんだろうなって覚悟はしてたんだよねぇ。ジジイも言ってたけど、どうせそんなにやることも変わんないって話だったし、まぁいいかなって」

「ず、ずいぶん軽いな」

「開き直ってたのさ。けどそっちの副団長はそういう話が出る度に全力で拒否してたねぇ。実質あの人が団長みたいなもんだったからそりゃそうなるよ。不器用っぽかったし、団長と副団長を兼任したまま人に頼れなかったんだろうねぇ。よく『仕事量が多すぎます。いい加減に楽をさせてください』ってジジイに泣き落としかましてたもん」

 イリーナはケラケラと笑うが、ノルトエフはゲイロードが説教中に言っていた『名前だけ貸した』が事実であったことに戦慄していた。

「道理で(泡を噴いて倒れたわけだ……)」

「あ、勘違いすんなよ? おっさんが実力で選ばれたのは間違いないから」

「いや、そこは気にしていない。少し、気が抜けただけだ」

 ゲイロードの下についた時点で信仰をとやかく言う資格を失っていたのだと気づかされノルトエフは自嘲する。だがよくよく考えてみれば、中途半端に異形との共存をうたう穏健派に属していたときからそんな資格はなかったように思い肩が落ちる。

「ちょ、ちょっと、大丈夫かい?」

「ああ、気にするな。気落ちしたわけじゃない。自分の馬鹿さ加減に呆れ果ててな。いくらなんでも気づくのが遅すぎるだろうと。本当に、どうしようもないな」

 主流派からすれば自分は邪教の親玉だとゲイロードは言っていた。ノルトエフはその言葉をまともに受け止めていなかった。そういったことは、ゲイロードと行動を共にするようになってからは何度もあったように思う。

 ゲイロードの本心を冗談めいた言い回しや軽口としてしか拾えていなかっただけで、信仰を捨てているという真実はいつも側にあったのだ。

「よくわかんないけどさ、おっさんは小難しく考えすぎなんだろうねぇ。何をするにも『どんな馬鹿でもわかるように示すことが重要』なんだってジジイが言ってたよぉ」

「なるほど」

 教典を放り捨て、苦難を与えた神に真っ向から立ち向かう不信心の権化ごんげ。人を守る為に拳を振るい、道を阻む者は異形も人も関係なく殴り飛ばす。

 確かに、わかりやすいことこの上ない。まるで物語の英雄である。

(ああ、そうか。俺もそういう風に生きてみたかったのか)

 信仰は関係なかった。無意識のうちに隠れ蓑にして目を背けていた。気に食わなかった理由は羨望せんぼうと嫉妬だったのだ。それを認めると、簡単に胸のわだかまりが解けた。

 ノルトエフは笑い、詰め襟の留めを外す。

「おぉ、おっさんが服を着崩すの初めて見たよ」

「それはそうだ。初めてやったからな」

「へぇ、感想は?」

「楽でいい。実を言うと窮屈だったんだ」

 未練はなかった。国にも、聖職者であることにも。

「吹っ切れたって感じだねぇ。うん、そっちの方がいいよ」

「そうか。なぁイリーナ、食事でもどうだ? おごるぞ」

「えっ? えぇっ?」

 明朝、ノルトエフはゲイロード帝国と名を変えた第二の故郷を後にした。

 食事の流れで一夜を共にしたイリーナを助手席に乗せて。

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る