#信州移住したら関西人の嫁になりました
小絲 さなこ
#1.「血ぃ死んでる」と「青じんできてる」
「お尻『青じんできてる』かもしれへん……」
ある晩、床に座ろうとしてローテーブルにお尻をぶつけた旦那が発した、何気ない一言。
それが、とある調査の始まりになるとは、当人も思いもしなかったであろう。
「『青じん』って何?」
あおじん?
聞いたことのない言葉だと思った私は、旦那にそう問いかけた。
「いやいや、『青じん』じゃなくて『青じんできてる』! 青いのが、じわじわ出来てきてる感じのことやん!」
「青じん?」
「だーかーらー『青じん』じゃなくて……え、もしかして……」
──もしかして:関西弁(Google風に)
旦那の発する言葉で、私が頭を傾げる反応をするときは、大抵関西ローカルなのだ。
旦那は大阪府北部の出身で、私は東京の山手線沿線の北側の出身。
それぞれ個別に信州に移住して出会い、結婚した私たちには、たまに、いや、よく、時々……あることです。
「ぶつけたあと、青くなるやん。あれ何て言うの?」
「『青あざ』ですね。青タンも聞くけど、うちでは『青あざ』か単に『痣』って言ってますね」
新宿生まれの母は、単に『痣』と言っている。
「
漢字に当てはめると、こういうことらしい。
「『青じん』出来てる」ではなく『青い染みが出来てきてる』ということなのだろう。
「関西だと『青タン』って言ってそうなイメージなんですけど」
「あー『青タン』も言うわ」
なんとなく、青あざを青い染みと表現するのは、京都の雅な香りがするので、京都弁に近い?
さっそくスマホで「青あざ 方言」で検索する私たち。
確かに旦那の「あおじんできてる」は京都近郊でみられる表現の模様……
そして、私は見つけてしまったのです。
「『血死んでる』っていう地域があるんですけど……」
「こわい〜」
震える旦那。
「いや、でも方言って、こういうちょっと怖い表現あるんですよ。例えば『はんごろし』とか」
「なにそれこわい……」
子供の頃、群馬県片品村出身の父が「田舎では、つぶあんとこしあんの中間のあんこのことを『はんごろし』と言っていた」と母に言ったことがあるのです。
母は「なんて恐ろしい」とびっくりしていました。
この『はんごろし』ですが、一部地域では『米をはんごろしにしたもの』つまり『ぼたもち』『おはぎ』のことです。
それに対して『みなごろし』は餅のことを指します。
そして、その『はんごろし』は『おはぎ』のこと、という『一部地域』に長野県の一部も含まれている……らしい。
そんなわけで『はんごろし』と受ける印象はどっこいどっこいな『血死んでる』という方言。
とても気になるではないか!
「中部地方って書いてあるけど、広範囲過ぎない?」
こうなったら県名入れて検索してやる。
「……長野、『血ぃ死んでる』って書いてあるページ見つけた!」
「ここか!」
「こっこー!」
「『血ぃ死んでる』……移住してから一番の衝撃……」
でも、ちょっとお待ちよ。
日本地図をご覧ください。
長野県がどれだけ広いか!
しかも県内には高い山々があるため、山ひとつ超えた先は別の国と言ってもいい。県の北と南では文化が違う。
※長野県の方々は、県全体を指すとき「長野」とはあまり言いません。県全体のことを言う時には「信州」「長野県」と言う。県北部以外はとくにその傾向が強いです。
(県庁所在地である長野市は県の北部にあります)
「長野だけじゃなぁ……」
「静岡も『血死んでる』みたいですね」
「じゃあ
(南信=長野県の南部)
この時、私たちはそう思っていたのですが……
「あぁ、言いますよ。血ぃ死んでるって」
翌日。
旦那が職場の長野市民の方に訊いてみたところ、そう言われたそうです。
県外出身者たちが驚いていると「えっ? 血ぃ死んでるって言わない?」と逆に驚かれたとのこと。
旦那の聞き取り調査によると、若い人は使わなくなっているものの、一定の年齢層以上の長野市民は使っている。使わない世代も言われたら意味くらいは分かる、という感じだそう。
「血ぃ死んでる」の他に「ぶんどいろになる」とも言うそうです。
まさかの
ここ、「血死んでる」地域だった!
すっかり面白くなってきた私たちは、さらに調査を続けました。
「和歌山は『にえる』やって」
「『にえる』……へええ……」
「新潟とか石川は『死んでる』……!」
「『血』はつかないんだ……?」
「そんなら『あたたたたたたた! お前はもう、死んでいる』は……」
死因、痣……?(そんなわけない)
旦那が信州移住者仲間に訊いてみたところ、同じ長野県内でも
県内の「血死んでる」地域はどの辺りなのか若干気になるものの、これ以上調査すると研究レベルに行ってしまいかねないので、今回の調査はとりあえずお開き!
【まとめ】
声に出して読んでみよう!
「あおじんできてる」
「血ぃ死んでる」
どちらも「青あざ」!
日本語は面白い。奥深い。
やっぱり長野県って広い!
「青あざ 方言」
興味のある方はレッツ検索!
†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†*†
そんなわけで、東京生まれ東京育ちの私と関西人の旦那の、愉快な日常を綴っていこうと思います。
信州暮らしでびっくりしたこと、感心したり、興味深いなーと思ったアレコレ、関東と関西の文化の違いなどを「同じ日本なのにそんなに違うなんて、日本って広いね!」と日々楽しんでいる夫婦の、日々の記録です。
異文化交流的な話だけではなく、普通の日常の話もあるかもしれませんが、愚痴的なものはありません。
読む方も深く考えず、気楽にお付き合いいただけると幸いです。
※
タイトルについて。
配偶者のことを、外でどう呼ぶかについては色々とご意見があるかと思いますが、私は「旦那」という言葉を「匿名性の高いあだ名」という認識で使っております。
あくまでも「あだ名」ですので、オフィシャルな場面やフォーマルなシチュエーションでは「夫」を使っていますので、その辺りはご安心ください。
そして、旦那の対になる言葉となると「妻」よりも「嫁」の方がしっくりくる気がします。
あくまでも個人的なイメージというか、私個人の印象なのですが。
そんなわけで「#信州移住したら関西人の嫁になりました」というタイトルにしています。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます