第7話方言の波及

京都から遠い国の言葉は未だに、地方により宮中言葉が方言として残っている。

僕はバリバリの鹿児島県人であるが、会社では東北の支部のオジサンに、「秋田生まれですか?」とか、「関西の方ですか?」などと、間違われる事が多い。特に近距離の沖縄の方と間違われる事が多い。

イントネーションは標準語にしないと、電話口で同じことを何回も話さなくてはいけない時がある。


さて、方言。

鹿児島弁で豆腐の事を「おかべ」と呼ぶ。都言葉であれば、「おかべ」とは白い壁を表す。

だから、白い壁になぞらえて、豆腐を「おかべ」と言うのだ。

また、「あたらしか」と、言う言葉は「新しい」と言う意味では無く、「勿体ない」と、言う意味で鹿児島弁として根付いていて、良く「あったらしか」と言う。これも都言葉。


水面に石を落とした様に、宮中言葉は地方に根付いている。

まだ、探せばあるかもしれない。

方言を聴くのも、面白いと思う。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る