GOOD“LACK”~正しいスマホの使い方~
カゲヤマ
はじめに (USBデバッグ)
概要・USBデバッグの設定。
前口上が長すぎたんでまずは
三行で概要を説明しますね。
(古き良き今北産業)
①USBデバッグを有効にして、有線or無線でADBを通す。
②TCPIPをオンにして、ワイヤレスデバッグによるlocalhostからのADB発行を許可する。
③taskerのプロジェクト、もしくは僕が組んだアプリをインストール。
https://taskernet.com/shares/?user=AS35m8lAutcM2pg1C5CWy9o%2BqnbpUk9wP4lEsfFlAhEt2tmVqmQpId2zWmtOGl%2FgzXdzw%2FqYJRUE3GRH&id=Project%3Agood.lack
──────────────────────────
https://www.dropbox.com/scl/fi/fal6gh9v7kpdi13ftuvei(通常版)
──────────────────────────
https://www.dropbox.com/scl/fi/uk4b3rdkkmohmn4zyrbts
(設定変更権限付与仕様)(上級者向け)
──────────────────────────
・・・というような感じですが、こんな風に言っても
専門の人でもない限り分からないはずなので
まずは用語のざっくりした説明から。
ADB→Android専用のコマンド。
pcとかでいうshellとかそーゆーやつ。
なお基本はPCから発行されるモノなので
ADBを通す≒PCで有線接続が行われた
≒PCがUSBデバッグで認証されている、となる。
(なお“例外”も有る模様)
USBデバッグ→USB接続でデバッグ、
つまりは外部からの操作を可能にする。
ワイヤレスデバッグ→USBデバッグの無線版。
TCPIPをオンにしてポートを開放することで
承認したデバイスからインターネットを経由し
ADBコマンドを無線で受信できる。
また、セキュリティのためコマンドを飛ばしてきたのが
①ADBを通して承認したデバイスからなのかどうか、
②同じWiFiから飛んできたコマンドなのかを
確認してくれる。
(一度承認すれば以後はオフにしても大丈夫っぽい)
(ただし、再起動すると設定し直す必要がある)
localhost→自機のこと。この場合ではスマホ自身。
TCPIP 5555
→インターネットはざっくり言えば
IPアドレス(ネット上の番地的なもの)と
ポート(家に入るドア)があります。
TCPIP 5555 は家に入るドア(ポート)を
外から開けられるようにするコードです。
(じゃないと外部からアクセスできないので)
といっても、ドアが使えたところで
鍵がないとドアは開きませんから
鍵(=端末情報)を登録する必要が
あるわけですね。そのためにADBを
通さなければならないわけです。
…とまあ、以上のことをふまえてもう一度
さっきの①、②をざっくり説明しますと
①スマホによる外部操作を有効にして、
有線or無線でスマホコマンドを使えるようにする。
②承認した端末からのコマンドが受け取れるようにして、
スマホ自身からネットを介して
スマホ自身にコマンドを発行できるようにする。
(自分から自分宛にメアド送るようなもん)
となるわけですね。Androidってそもそも
PCでシステム作ってあるので、
スマホ自体からスマホにコマンド飛ばすだけでも、
一旦ネットを経由しないといかんわけです。
(もしくは脱獄するかですが、脱獄はいろいろ
面倒くさいですし、セキュリティの問題もあるんで)
しかし、こうやって聞いてみると
ネットからコマンドを飛ばせるなんて
おっかなさそうではありますよね。
なので、そもそもネット経由で他の端末から飛んできたADBが受理されるには
①ワイヤレスデバッグを承認(=同じwifiから飛んできたコマンドか、認証端末かどうかを確認する)
②受け取り側の端末のTCPIP(ドア)が解放されている
③送ってきた端末が、コマンドを受ける端末側に
認証されているかどうか
の条件を満たす必要がある訳です。で、
Androidではそのために②と③をADB接続、つまりPCに
有線接続しなければ承認できない、としてあるんですよ。
(=つまり、ただ同じWiFiとIPにコマンドを飛ばしても操作できるわけがないんですね。)
でもこれ、セキュリティとしては優れてるんですが
認証が面倒くさくてですね。
まず有線接続の前にPC側がADBを発行できる
&スマホがADBを受け取れるよう
セットアップしなきゃならんわけですよ。
で、スマホ側のセットアップは簡単にしても
PC側のセットアップが初心者には
かなり分かりづらくてですね・・・
システム組んだはいいものの、これじゃ導入まで
説明する前にみんな折れちゃうぞ、と
思っていたんですが、偶然にもとある
アプリを発見しまして。
そう、さっきADBの説明で話した“例外”。
本来であればPC接続しなければ使えない筈のADBを
スマホ自身で発行できるアプリです。
…いやー、びっくりしましたね。といっても
Android11以降からしか使えませんが
導入がずっと楽になりますからね。しかも無料ですし。
どちらにせよまずは
USBデバッグをオンにしなければですので
本項ではそれを説明しますね。(やっとこさ本題)
手順その① 端末設定→端末(デバイス)情報
→1番下のカーネルを連続タップして
開発者オプションを有効にします。
その② 設定画面に戻り、システム
(もしくは「その他」)の欄から
開発者オプションに進み
USBデバッグをオンにして、
ワイヤレスデバッグをオンで
信用できるWiFi(=自宅など)を承認。
その③「認可の監視を無効化」の項目も
ついでにオンにしておきます。
(じゃないと一部のADBが通らない)
ということで、次の手順はADB接続。
~Android10(PCの有線接続による設定)と
Android11~(アプリによる設定)で分かれます。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます