第3話 魔弓聖戦〜アーチャーとチャーチが織りなす異世界冒険〜

 サガは呆気なく死に、マサはヅラと結婚した。

 

 地下鉄で妻とのデート中、主人公であるマサは突如として異世界に召喚されてしまう。目を覚ますとそこは魔法が支配する世界だった。


 マサは魔法の才能を持っていたため、「魔法戦士」として異世界での戦いに参加することを命じられる。彼は女神によって与えられた特殊な弓「アーチャー」と共に冒険を始める。


 アーチャーは魔法を使うことで強力な攻撃を放つことができるが、彼女はその元になった人間の魂が宿っているという。その魂は「チャーチ」と呼ばれ、アーチャーとのコミュニケーションを取ることができる。


 マサとアーチャーは仲間たちと共に様々な任務に挑む中で、異世界の脅威である魔物たちと戦いながら、自身の力を高めていく。また、ナチュラルハイチュウという特殊なアイテムを使用することで、一時的に力を引き出すことも可能だ。


 一つの任務の最中、彼らは遺跡で『昔の英雄』と呼ばれる人物が封印されていることを知る。この英雄は魔法の力が失われつつある世界を救うために戦った存在であり、彼の力を解き放つことが本当の平和をもたらす鍵となる。


 マサとアーチャーはサウナという仲間や、異世界の各地で出会う仲間たちと協力し、昔の英雄を解放するための冒険を進めていく。しかし、魔王や邪悪な勢力もその力を狙って動き始める。


『昔の英雄』の正体は佐々木小次郎だった。

 出身については、豊前国田川郡副田庄(現在の福岡県田川郡添田町)の有力豪族佐々木氏のもとに生まれたという説がある他、1776年(安永5年)に熊本藩の豊田景英が編纂した『二天記』では越前国宇坂庄浄教寺村(現在の福井県福井市浄教寺町)と記されており、秘剣「燕返し」は福井にある一乗滝で身につけたとされている。生年は天正もしくは永禄年間とされる。


 中条流富田勢源、あるいは富田勢源門下の鐘捲流の鐘捲自斎の弟子とされている。初め、安芸国の毛利氏に仕える。武者修行のため諸国を遍歴し、「燕返し」の剣法を案出、「岩流」と呼ばれる流派を創始。小倉藩の剣術師範となる。


 1612年(慶長17年)、宮本武蔵と「舟島」(巌流島)での決闘に敗れ、死去。当時の年齢は、武蔵は29歳。小次郎は『二天記』が十八歳と記しているため、現代において巌流島に建てられている決闘の像や創作では美青年と描かれているが、出生年が不明のため定かではない。武蔵よりも年上の老人であったとの見解もある。江戸時代後期の1840年代に描かれた一猛斎芳虎『九州岸柳島において宮本無三四佐々木岸柳仕合之図』でも中年のような容姿とされている。作家の浅野史拡(『真説 巌流島』著者)は、富田勢源に師事したことなどから、『二天記』の「十八歳」は他の史料を参照した際に「七八歳」を誤写した可能性を指摘している。


 武蔵と決闘した「舟島」は「巖流島」と名を変えられ、この勝負はのちに「巖流島の決闘」と呼ばれるようになった。吉川英治の小説『宮本武蔵』では、「武蔵が決闘にわざと遅れた」となっているが、これは『武公伝』に材を採った吉川の創作である。


 武蔵の養子である宮本伊織が、武蔵の死後9年目に建立した小倉の顕彰碑『小倉碑文』(1654年)によると、「岩流」は「三尺の白刃」を手にして決闘に挑み、武蔵は「木刃の一撃」でこれを倒したとある。このときの武蔵の必殺の一撃は「電光猶ほ遅きが如し」と表現されている。また碑文には「両雄同時に相会し」とあり、武蔵は遅刻していない。


 ただし、豊前国の細川家小倉藩家老で門司城代の沼田延元の家人による『沼田家記』(沼田延元の生誕から死去までを記した一代記、1672年完成)によると、武蔵は「小次郎」なる岩流の使い手との決闘の際、一対一の約束に反して弟子四人を引き連れ巌流島に渡り、決闘では武蔵は小次郎を仕留めることができず、小次郎はしばらく後に息を吹き返し、その後に武蔵の弟子らに撲殺されたとある。小次郎の弟子らは決闘の真相を知り、反感を抱いて武蔵を襲撃するが、門司城に逃げ込み、城代沼田の助けにより武蔵は無事落ち延びたとあり、武蔵をかくまったという沼田延元の美談の一つとして武蔵のエピソードが紹介されている。決闘に至った理由も、弟子らが互いの師の優劣で揉めたことが発端と記されており、門人らの争いが一連の騒動を引き起こしたとされている。


 関係者が全て死去した後に書かれた武蔵の伝記『二天記』(1776年)の本文では「岩流小次郎」、注釈では「佐々木小次郎」という名になっており、この決闘で刃長3尺余(約1メートル)の野太刀「備前長光びぜんながみつ」を使用、武蔵は滞在先の問屋で貰った艫を削った大きめの木刀を使い、これを破ったとある。


 熊沢淡庵の『武将感状記』では、武蔵は細川忠利(小倉藩主)に仕えて京から小倉に赴く途中で「岸流」もしくは「岩流」(併記)から挑戦を受け、下関での決闘を約したとなっている。こちらでは、武蔵は乗っていた船の棹師からもらった櫂を二つに割り、手許を削って二尺五寸の長い木刀と、一尺八寸の短い木刀を拵えたとある。


 古川古松軒の『西遊雑記』(1783年)では、一対一の約束を「宮本武蔵の介」が破って門人数人を連れて舟島に渡ったのを見た浦人たちが「佐々木岩龍」もしくは「岸龍」をとどめたが、「武士が約束を破るは恥辱」とこれに一人で挑む。しかし武蔵には4人の門人が加勢していて、ついに岩龍は討たれてしまう。浦人たちは岩龍の義心に感じてこの舟島に墓を作り冥福を祈り、それ以来ここを「岩龍島」と呼ぶようになった、とある。


 なお、決闘で使用した剣は、『江海風帆草』(1704年)では「青江」、『本朝武芸小伝』(1714年)では「物干ざほ(ざお)」(自ら名付けたものと書かれる)とされ、大抵は「三尺」「三尺余」と説明される。


 マサやサウナは遺跡を守っていたゲドウと対峙した。ゲドウの姿はイタチに似てそれよりも小さいといい、色は鼠色ともまだらであるともいう。島根県鹿足郡日原町(現・津和野町)では口の裂けたモグラのようなもの、広島県三次市では足の短い茶褐色の動物という。地域によってはトウビョウと同じく蛇霊であるともいう。犬神や狐憑きと同じものという説もあり、山口県豊浦郡では犬の怨霊を「犬外道」と呼んだほか、元禄時代の『本朝故事因縁集』でも外道が犬神と同じものとして扱われている。「ウッウッ」「グッグッ」とカエルのような鳴き声をあげるという。徳島県では横死した人間の怨霊といわれる。


 ゲドウを持つ家系はゲドウ持ちといわれ、台所や納屋の下で小豆飯を餌としてゲドウを飼い、その姿は飼い主のみに見えるという。他の憑きもの筋と同様、特に短期間で裕福になった家庭はゲドウ持ちと噂される傾向があった。


 あるときにゲドウ持ちといわれる家から盗みを働いた者がいたが、その者は精神に異常を来たし「あの家からゲドが噛みついてくる」などと言って助けを求め、家の狭い場所へと逃げ込むようになった。家人が訊ねたところ、猫くらいの大きさの黒褐色のものが襲ってきたのだという。


 ゲドウは一つの群れにつき75匹おり、ゲドウ持ちの家に娘が産まれるたびに群れが一つ増え、その娘が嫁に行くと、産まれたとき増えた群れが一緒に嫁ぎ先について行くという。こうしてゲドウ持ちと縁組をすると自分の家もゲドウ持ちになってしまうため、他の憑きもの筋と同様に、そのような縁組はするべきではないとされていたという。また、ゲドウは自分のいる家が繁栄している間は人に憑くことはないが、その家が衰退し始めると人に憑き、やがてその家は滅びてしまうという。


 マサはナチュラルハイチュウを食べて気分が高揚し、透明人間になった。サウナは熱魔法でゲドウをゆでダコにし、昏睡状態のゲドウをマサはアーチャーで射抜いた。

「左の方を狙って」

「分かったわ」

 グサッ!🏹

 小次郎が遺跡から出てくる。

「ともに家康を倒さないか?」

「お主らを信じるわけにはいかぬ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る