姑獲鳥

読み方

うぶめ

他の名称:産女、オボ、ウグメ、ウンメ、ウーメ、ウバメトリ、ヤゴメドリなど。


姑獲鳥は難産で死んだ女性の霊が妖怪化したもので、多くは血に染まった腰巻きを纏い、子供を抱いて、連れ立って歩く人を追いかけるとされる。


地域によっては名前や伝承が複数存在し、人の赤子を奪う夜行性の妖鳥。

人に会うと赤子を抱かせ、自分は成仏して消え去り、抱いた者は赤子に喉を噛まれる。

人に子供を抱かせて姿を消すが、夜が明けると抱いているものは石、石塔、藁打ち棒に変化している。

夜に子供の服を干していると、自分の子供のものと思い、目印として有毒の乳をつける。

など、有名な噺から、マイナーな噺まで存在する。


古くは「今昔物語集」で、源頼光の四天王の一人である平季猛たいらのすえたけが、馬で川を渡っていると、川の中程に産女がいて「これを抱け」と言って赤子を渡し、季武は赤子を受け取り、岸へ向かう。

産女は「子を返せ」と言って追うが季武は取り合わずに陸へ上がり、館へ帰って見ると、赤子は木の葉に変じていたとの伝承が残っており、葛飾北斎の「和漢絵本魁」にも描かれている。


中国では姑獲鳥こかくちょうと呼ばれる怪鳥の伝承があり、中国の荊州に多く棲息し、毛を着ると鳥に変身し、毛を脱ぐと女性の姿になるといわれ、他人の子供を奪って自分の子とする習性があり、子供や夜干しされた子供の着物を発見すると血で印をつけるそうで、この中国の怪鳥である姑獲鳥が、茨城県のウバメトリと伝承が似ている事から、同一の種ではないかと考えられている。


逆に産女から赤ん坊を受け取る事により大力を授かったり、黄金の袋やとれども尽きぬ宝を手に入れたりと、幸運をもたらす伝承も多く残っている。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る