こどもの日の鯉のぼりは江戸庶民の武家への対抗心!

「こどもの日」に鯉のぼりを飾る風習は、江戸時代の庶民の武士への対抗心から生まれたものです。この風習の背景には、当時の社会状況と文化が深く関わっています。


まず、「こどもの日」と「端午の節句」について理解することが重要です。「こどもの日」は1948年に日本国憲法(祝日法)によって定められた「国民の休日」で、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことがその趣旨とされています。


一方、「端午の節句」は奈良時代に中国から伝わった風習で、その後日本独自に発展してきた行事です。「端午」とは、本来は「午の月(うまのつき、現在の5月)の最初(=端)」を祝う風習のことで、奈良時代にはその風習が多くみられます。


この頃は春から夏へ切り替わる時期であったため、季節の変化から体調を崩すことがありました。その当時、病気は邪気によるものと考えられていたため、端午の節句には邪気払いとして菖蒲(しょうぶ)を飾り、菖蒲酒を飲んだり、菖蒲を入れたお風呂に入って無病息災を願っていました。


その後、時代が進むにつれ、端午の節句は武家において重要な存在になっていきました。なぜなら「菖蒲」が「勝負」や「尚武(しょうぶ:武を重んじること)」を連想させたためです。そして次第に端午の節句は「邪気払い」だけでなく、「男の子の元気な成長や立身出世を願うための行事」となったのです。


そのため武家では男の子の身を守るために「鎧」や「兜」、また弓や太刀を飾るようになりました。それまで端午の節句は「5月の午の日」を指していただけで、特に5月5日を示したものではありませんでした。しかし、江戸時代に「午」を「ご」と呼ぶことが数字の「5」を連想させるということもあり、徳川幕府の大切な式日「五節句(人日 (じんじつ)・上巳 (じょうし)・端午 (たんご)・七夕 (しちせき)・重陽 (ちょうよう)」のひとつとして「5月5日」にお祝いするようになりました。


ここまでで大方「端午の節句の原型」はでき上がるのですが、まだ鯉のぼりは登場していません。鯉のぼりは江戸時代の中期頃に、江戸文化の中心で発生したのです。


江戸時代初期に重要な式事となった端午の節句は、どんどん豪華で華やかなものになっていきます。たとえば将軍家に子どもが生まれた際などは、端午の節句に「幟(のぼり)」を揚げるようになりました。この幟をあげる風習が武家の間に広まり、庶民たちにも広がっていく中で、江戸の庶民はこの幟に立身出世のシンボル「鯉」の姿を描くことを思い付いたと言われています。


この鯉のぼりの由来には、中国の故事が関係しています。中国最古の王朝とされる夏王朝が栄えたころ、黄河には龍門と呼ばれる激流の難所がありました。そこを登り切った魚は竜になれるといわれており、あるとき一匹の鯉が激流に逆らいながら竜門を登りきり、竜へと変身して天に昇ったという伝説があります。この伝説が鯉のぼりの由来で、鯉のぼりは登竜門伝説にあやかり、立身出世の象徴として飾られるようになりました。


以上のように、鯉のぼりの風習は、江戸時代の庶民の武士への対抗心と、立身出世を願う思いから生まれたものです。この風習は、日本の文化として今日まで受け継がれています。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る