道は同じ 4

 2019年5月13日月曜日。

 ついに初めての合同ゴミ拾いの日がやってきた。このゴミ拾いでは、交友関係を持つことはなかったが、どうなることやら。とりあえず同じ班にならないことだけを願うしかない。

 僕ら、3組と4組は、学校敷地外の以北、人通りの極端に少ない、狭い道のゴミ拾いを言われた。

 僕の記憶上もこの場所だったから、多分だけど、野本とは同じ班にはならないはずだ。

 僕の記憶の通り、野本とは遠い班に僕は割り当てられた。同じ班には、植田もいるが、これは僕の記憶にはない。少しは変わっているがこれも誤差の範囲だろうか。

 

「井上。どっちがたくさん集めれるか勝負しようぜ」

 

 植田とはこう言う人間なのだろうか。関わりがなくて、知らない相手だから、どう関わればいいのかが分からないな。

 

「やだよ。僕は量より質の問題だと思うから」

 

「というと?」

 

「量を集めることって簡単にできるだろ。例えば、大きなゴミを集中的に集めたら、量は確実に増える。小さなゴミばかりだと、量は増えない。大きなゴミばかり集めると言うことは、大雑把にゴミを集めることになるから、小さなゴミは見て見ぬ振りをする。それだと、このゴミ拾いの意義を問われかねないからね。だから、僕は大きなゴミも小さなゴミを集めて、少しでもゴミを減らすことに集中する。そんなわけで、勝負はごめんだ」

 

 大義名分のように聞こえるかもしれないが、本当はただただ面倒だっただけだ。それに、僕は中身は大人だ。そんなくだらないことで競ったりはしない。

 

「お前、意外と真面目なんだな」

 

「“意外”ってなんだよ。僕は初めから大真面目だよ」

 

「入学式を寝て怒られたやつが?」

 

「それはたまたまだ。眠かったから仕方ないだろ」

 

 本当に尾形は、碌でもないタイミングに過去に送りやがる。もう少しタイミングというものを考えて欲しいものだ。おかげで僕の教師からの印象は最悪だ。授業中も何度も目が合う。目立ちたくないのに、当てられる。

 

「眠くても、あんな緊張感のある場所では普通は寝られないよ」

 

 それだけは同感だけど、頷くことができないなんて、もどかしすぎる。

 

「口じゃなくて手を動かせよ、植田」

 

「揚げ足どりだな」

 

 植田とはかれこれ1ヶ月くらい仲良くしているが、退学しそうな理由は今のところ見るかっていない。性格も温厚で、女子とは滅多に話さないけど、男子の中では明るい方の人物だ。この世界に戻ってくる前は、同じクラスじゃなかったから、僕は彼についてはほとんど何も知らない。だが、人に嫌われるようなやつではない。もしかすれば、植田と僕が同じクラスになったことで、植田の退学がなくなったりはしないのだろうか。もし、退学がなくなれば、未来が大幅に変わっていることになる。それは僕にとってはプラスに働くのかマイナスに働くのか、今はまだ分からないけど、野本との関係がなくなるのであれば、どちらでもいい。何よりの問題は、野本なのだから。

 それからの僕は植田と共に楽しい日々を過ごした。まるで、野本のことを忘れてしまうほどに、それは楽しい日々だった。だが、来る日の最悪。11月3日を迎える1ヶ月と少し前の今日。僕はよくやく我に帰った。対策を練らねばならないと。

 この学校の文化祭は、9月26日と9月27日の計2日。前回の僕は黙々とたこ焼きを焼いていた。それを今回は、裏方に回っての作業をすることには成功した。だが、それでも、野本とはどこで出会うのか分からない。僕の記憶上では、文化祭で野本を見ることはなかったが、向こうからは見られていたから、気を付けなければ。休憩時間もできるだけ動かないように、教室の隅で篭っておこう。リスクを回避するにはそれしかない。

 

「井上。休憩時間同じだから、屋台一緒に回らない?」

 

 その前にこいつもどうにかしないといけなかった。事情を知らないやつはお気楽でいいよな。

 

「回らない。人が多いところは苦手なんだ」

 

「せっかくの文化祭なのにそんなのでいいのかよ」

 

「なんだっていい」

 

 だって、僕は高校3年間、文化祭はすでに満喫しているから。今更もう一度楽しみたいなんて思いもしない。今となっては何よりも目立たないことだけが、優先事項だ。

 

「文化祭を楽しまなかったら、将来絶対に後悔するぞ」

 

 それはごもっともな意見だけど、実際、僕は3年間文化祭を満喫して、今、後悔をしている。あの時楽しまなければ、僕は殺されることはなかったのだから。

 

「もういいんだよ」

 

「“もう”ってどういうことだよ」

 

「中学3年間で。十分文化祭を楽しんだから、もう、波風立てずに過ごしたいんだよ」

 

「中身おっさんかよ。まあ、井上がそこまでいうのなら、仕方ないから、他のやつと回るわ」

 

 すまないな、植田。君のことは嫌いではないが、僕はもう選択を間違えるわけには、いかないのだ。


 文化祭当日。

 クラスの出し物である、たこ焼きの粉をひたすら混ぜ続けるという、裏方も裏方の仕事をこなし、仕事中はテントの陰から一歩も出ることなく、休憩中は誰もいない教室で、カーテンを閉め切り、電気も消して、近寄りがたい雰囲気を作っていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る