第2話地球温暖化の原因と対策2 ~水野義之先生の見解~

以下、東京大学教授の水野義之先生とのやり取りを抜粋します。


地球温暖化論における私の立場は、この図の左上です。 つまり、「CO2による温暖化という恐怖」を煽ることなく、ひたすら科学的エビデンスとデータに基づいて、「科学的な温暖化論」(=気候変動の科学的理解)を目指します。 よろしくお願いします。


頑張ってください。結局、気候変動の正体は最新の科学でもよく分かっていないんですよね(´・ω・`)。


気候変動の正体は最新の科学でもよく分かっていません。 仮に「気候変動の科学」が解決済みなら、温暖化計算があんな「いい加減」(誤差大きすぎ)にならない。 温暖化予測のこの巨大な誤差。これは何なのか? 気候変動の科学が未解明な証拠です。 http://cneas.tohoku.ac.jp/labs/china/asuka/_src/sc362/all.pdf


http://cneas.tohoku.ac.jp/labs/china/asu


応援していただけて、ありがたい限りです。 気候変動の科学は、まだ分かっていない。 こう言うだけで瞬間的に、温暖化否定論者とか温暖化懐疑論者とか思われてしまいますが、そうではないです。私は自分を、第3の立場=「温暖化の科学論者」だと言ってます。 みんな、温暖化の政治論者じゃないの?


世界中の政治経済に影響を与える大変な研究だと思います。京都議定書とかグリーンニューディールとかグレタトゥンベリとか気候アクティビストとか、一体何だったのか。どのような政治経済もまずは正しい科学的事実が先立たなければ(´・ω・`)


素人目にも雲をつかむような話ですが。水野先生は既に何か取っかかりを掴んでいるのでしょうか(´・ω・`)


結論として。最新の科学、最高峰の科学者でも気候変動の正体はまだよくわかっていない。今後の研究が待たれると。


Twitterだけでも世界中の碩学を訪ねて、貴重な答えを頂く事ができる。そこからインスピレーションを受けて自分の研究も昇華できる。東浩紀さんが「大変な発明だ」と言った意味が分かります(´・ω・`)。みな少しでも世界を良くしたい。そういう高邁な理想のもと結束できる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る