第10話 大河内城の戦い

 1567年(永禄10年)、織田信長は神戸具盛、長野具藤を降し、北伊勢の八郡を手中に収め、残る南伊勢五郡を支配する国司大名・北畠家と対立していた。北畠家の当主は北畠具房であったが、実権は隠居した前当主・北畠具教が握っていた。


 1569年(永禄12年)5月、木造城主・木造具政(具教の弟)が源浄院主玄(後の滝川雄利)と柘植保重の献策により、織田側につく。織田側の武将・滝川一益の調略であった。対する具教は5月12日、木造城を包囲し攻撃するも(『桑名志』)、滝川、神戸氏、長野氏の援軍もあり、8月に入っても木造城は持ち堪えていた。


 同年8月20日、上洛戦を終えて美濃に戻っていた信長は、総勢7万といわれる軍で岐阜を出陣。23日、木造城に着陣した。


 北畠軍は既に囲みを解いており、1万6千の兵を天険の要害である大河内城とその支城に分散させ籠城していた。大河内城の北畠軍の兵数は約8千であったといわれる。


 8月26日、織田軍の木下秀吉が阿坂城を攻撃、落城させる。信長は他の支城は放置し、大河内城へ向かった。


 8月28日、織田軍は四方より大河内城を包囲し、城の周囲に鹿垣を2重3重に作った。


 9月8日、信長は丹羽長秀・池田恒興・稲葉良通に夜討ちを命じる。しかし雨が降り出して鉄砲が使用不能になったため、後退した。


 翌日9月9日、信長は兵糧攻めを狙い、滝川一益に命じて多芸城を焼き討ちさせる。さらにその近辺にも放火し、住民を大河内城へと追い込んだ。


 この後、1ヶ月ほど間が空く。滝川一益が魔虫谷から攻め込んだが失敗に終わったというが、詳細は不明である。


 10月3日、織田家と北畠家は和睦した。


 この時の和睦の条件は、


 信長の次男である茶筅丸(織田信雄)を具房の養嗣子とすること。

大河内城を茶筅丸に明け渡し、具房、具教は他の城へ退去すること。

という、織田側に有利なものであった。

 

 氏郷は魔虫谷まむしだにの辺りで彷徨っていた。髪の毛が逆立った。雷が鳴った。

 

 大河内城は、都市開発の最先端を行く強力な勢力によって制圧され、栗鼠や付喪神たちの住む土地が脅かされていた。


 栗鼠は、勇敢で知恵もある小さなネズミだ。彼は付喪神たちと共に、大河内城の戦いに立ち向かうことを決意し、彼らの神聖な力を巧みに利用しながら戦略を練った。栗鼠の活躍によって、都市開発勢力との壮絶な戦いが繰り広げられている。


 また、付喪神の中には、大河内城の戦いをサポートする力を持つ者も登場する。栗鼠に助力する三好清海入道は、彼の魅力的な師匠であり、その神聖な力を駆使して戦いの中で栗鼠たちを支えた。さらに、宇賀や蒲生氏郷といった武将たちも、栗鼠と付喪神の仲間として城の防衛に協力した。


 満島ひかりが栗鼠に協力する戦略家として登場し、知識と洞察力を持ちながらも栗鼠たちをサポートする。彼女の存在は、人間の力と付喪神の神聖な力の融合がもたらす可能性を象徴している。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る