第10話 創作の流行
僕は、小説も音楽も流行に乗れなかった。
というより小説に関しては、流行そのものが、つい最近までよくわからなかった。いまでも、なんか異世界系は人気があるな、という印象を受けただけで特に思うところはない。
この波に乗って、サーフィンをするつもりも毛頭ない。ただ、異世界もの自体には、興味がある。面白いと思う作品もある。それでいて、執筆はしない。少なくとも、この筆名では――。
小説は歴史がある。もちろん、長い歴史において、流行は必ず関わっているはずだ。しかし、流行がすべてではないことを証明している作品がある。
おおよそは、文豪が書いたとされる作品である。夏目漱石、太宰治、三島由紀夫、川端康成、芥川龍之介……。いずれも例外なく日本を代表する昔の作家だ。
僕が文学に出逢ったのは、ある人の薦めで『
それまでは、宮沢賢治の絵本を読むくらいで、小説はそこまで読んでいなかった。だから、芥川龍之介の小説を読んだとき、「……難しい……」と感じた。
――今まで読んだ小説とは、まるで勝手が違う。
ナナメ読みどころか、じっくり一文一文読んでも、意味がわからない
まさしく『羅生門』は、僕を新しい領域へとつなぐ
小説は、楽しんで読むものではなかったか。ただ苦しみながら読書をする、ならば小説なんて、読まないほうがいいのではないか。
――難しい文章、読めない漢字、わからない語句の意味。それでも作者は、書くほどには何かを伝えたかったのだ。
僕に出来ることは、文章から雰囲気を感じ、漢字から雰囲気を感じ、語句から雰囲気を感じることだった。すべて雰囲気――しかし驚くべきことに、僕は小説の世界に取り込まれていた。いや、というよりは僕自身が無意識に小説を作っていた。
無意識に、文章に意味をつけていたのだ。だから内容も変わってしまった。しかし、それ自体が小説の魅力になっていたというのだ。想像の重要性が、ここで大きく証明された。
いつの時代かの流行は、気づかないかもしれないが、誰の言葉にも名残りがある。誰もが、何かの影響を受けている。言葉は誰から教わったものだろう。環境によって、人は誰しも影響を受け、また、影響を与えてもいるのだ。
だから、歴史は流行の積み重ねであり、一部であろうと人々の心に残り続ける。流行に追いつこうとしなくても、自分が書きたい作品を、自由に書き続ければよいのである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます